独自の特徴を持つ仮想通貨が増えているなか、「ナノ(Nano)」はシンプルな機能によってその有用性を証明しているアルトコインです。
現在の仮想通貨が抱えるスケーラビリティ問題の解決や、ブロックチェーンとは違うDAGの採用など、気になる要素が満載。これを機にNanoの特徴や将来性をチェックして、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ナノ(NANO)の特徴とは?
2018年にリブランディングして誕生した通貨
Nanoは、2018年2月にリブランディング(ブランドの再立ち上げ)によって生まれた新通貨です。それまでは「RaiBlocks」という名前であったため、そちらの名称に馴染んでいる人もいるかもしれません。
RaiBlocks(XRB)時代から優秀な通貨として知られ、取引所大手のBinance(バイナンス)で毎月行われる上場通貨を決める投票でも1位に選ばれています。
その後名称をナノ(NANO)と変えましたが、その人気は変わらず予想通りBinanceへの上場を決定しました。当然Nanoの知名度と評判はさらに高まり、今は世界に通用するアルトコインとして成長を始めているのです。
発行上限は133,248,290 NANO。通貨の名前はNanoですが、略号は大文字のNANOになっているので注意しましょう。
今勢いのあるNanoは、2018年に注目すべき通貨として世間に広がっていくことが予想できるでしょう。
DAG技術による新しい仮想通貨の魅力
Nanoでは他の仮想通貨が用いている通常のブロックチェーンとは違い、DAGと呼ばれる新技術が利用されています。
有向非巡回グラフともいわれるこのDAGは、アカウントごとにブロックチェーンを作成して、他のチェーンと完全に分離した働きを行うシステムです。
取引が発生した場合、そのユーザー間でだけトランザクションが成立します。そのためNanoではマイニングを行う必要はなく、手数料の無料化や送金スピードの高速化が実現するのです。
このDAG技術は今話題のアルトコイン「IOTA」でも採用されていて、多くの話題を集めました。最近ではブロックチェーンが広く利用されていますが、いずれスケーラビリティ問題が発生しはじめることも予想されます。
そうなるとNanoやIOTAの持つDAGが注目され、新たな技術革新として受け入れられていくでしょう。今の段階でNanoに投資しておくことが、大きな利益になるかもしれませんね。
スピードと手数料無料というわかりやすさが売り
仮想通貨のなかには、専門的なシステムや利用方法を売りにしているものもたくさんあります。しかし仮想通貨やブロックチェーンの技術に疎いライトユーザーからすると、そういった魅力は理解しにくくなるでしょう。
その点Nanoは、素早い送金スピードと手数料無料というわかりやすさが利点となっているため、多くのユーザーに受け入れられやすいといえます。
保有するユーザーが増えれば、現在の価格を大きく上回ることもあるでしょう。DAGと共に、仮想通貨の中核をなす存在になるかもしれません。
ナノ(NANO)の将来性は?
企業による採用が待たれる
Nanoの持つスピードと負荷の軽さは、ネットワークを利用した事業を行う多くの企業にとってメリットとなります。DAGの存在が認知されていけば、今後大手企業によるNanoの採用が増えていくかもしれません。
そうなると当然NANOの価格は高騰し、取引所での売買も活性化するでしょう。
有名企業たちがNanoに目をつけるタイミングを見逃さないように、投資をするのなら最新のニュースをしっかりチェックしておくと良いでしょう。
さらなる発展に注目!
Nanoは非常に優秀な仮想通貨ですが、まだまだ進化できる余地は残されているでしょう。
例えばセキュリティ向上のために、Nanoはコードのバグや脆弱性を見つけたユーザーに対して報酬を配っています。
開発者が見逃した盲点を補強するためのシステムが作られているので、時間が立つほどセキュリティは完成されたものになっていくはずです。
他にも軽快なウォレットの配信や、チェーンのサイズを縮小するプロジェクトも行っていくとのこと。送金速度に定評のあるリップルよりも早いスピードを実現するといわれているので、2018年以降こそNanoの本領発揮となるかもしれません。
ナノ(NANO)の取引価格は?
Binanceヘの上場が転機となる
Nanoは2018年2月にBinanceに上場したことで、その知名度を大きく上昇させることになりました。
実際には上場が噂されはじめた2017年12月後半から価格の高騰は始まり、翌年1月には1NANO=3700円という大台に達しています。
Binanceに上場したのが2月なので、多くの投資家が大舞台で売買できるようになる前に購入するという決断を行ったのでしょう。
DAGのこともあるため、Nanoは2018年の主役通貨の1つとして定着していくことも考えられますね。
イタリアの取引所での盗難被害
NanoはBinanceヘの上場を果たしたことで、その後も順風満帆な価格高騰を続けると予想されていました。
しかし同2月11日にはイタリアの取引所BitGrailで約200億円相当のNanoがハッキングされ、盗難被害に遭うという事件が起きています。全体の10%以上の金額であったためこの事件によるダメージは非常に大きく、Nanoはその後大きく価格を下げてしまいました。
2018年4月現在は1NANO=750円前後を推移しており、一時期の勢いが終息しつつあります。それでも4月の時価総額は24位と高く、そのポテンシャルに期待しているユーザーの多さがうかがえるでしょう。
今後BitGrailによる盗難の保証やBinance内での人気が高まれば、再び価格を高騰させる可能性は高いと予想されます。
Nanoを扱う取引所は?
Nanoの売買は海外の取引所で!
仮想通貨Nanoは、2018年4月現在日本の取引所では売買ができません。
Nanoの取引をするには海外の取引所を利用する必要があり、主に取り扱っている取引所は以下の通りです。
・Binance(バイナンス)
Nanoの9割が取引されている主要取引所Binanceは、取引を考えるのなら最初にチェックすべき場所です。
豊富な通貨数とユーザーによる上場通貨の投票システムが評判で、まだ価格が高騰していない草コインを探すのにも向いています。
・KuCoin(クーコイン)
2017年9月に開設されたばかりの取引所KuCoinでも、Nanoの売買が可能です。
KuCoinは海外の取引所でありながら日本語にも対応しているため、気軽に利用することができるでしょう。
・OKEx
香港で運営されている仮想通貨取引所。中国の三大取引所の一つとして、世界でも上位にランクインする規模の取引高を誇ります。
Nanoを含む90種類ものアルトコインが取り扱われているため、自由度の高い取引が楽しめます。
・Bit-Z(ビットジー)
手数料の安さや幅広いアルトコインの取りそろえを武器に、Binanceに迫る勢いを見せている中国の取引所です。
DAGと共にNanoが一世を風靡するかも!?
Nanoはその魅力とブロックチェーンに代わるシステムDAGによって、今後大きく飛躍していくかもしれません。チャートや時価総額の順位をこまめに確認して、Nanoブームに乗り遅れないようにしたいですね。
Nanoを基準にスケーラビリティが改善され、マイニングの在り方も変わっていく可能性があります。
仮想通貨の今後を左右するかもしれないので、Nanoに関するニュースや情報はぜひチェックを続けていきましょう。