2017年、めまぐるしい価格変動で世間を賑わした仮想通貨。
そんな仮想通貨市場において、他にはない特徴で人気を集めているのがリップル(XRP)です。もともとGoogleが出資したことでも話題になりましたが、2018年に入ってからは多くの企業や大手金融機関との提携のニュースもよく聞かれるようになりました。
2019年現在は落ち着きを見せていますが、今後も期待されている仮想通貨ですので、今のうちに詳細を確認しておきましょう。
今回はリップルの特徴やメリット、価格、将来性、取り扱いのある取引所などについて徹底解説します。
- 1 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)チャート・最新価格・相場
- 2 リップル(Ripple/XRP)基本情報
- 3 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)とは
- 4 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)ニュースと価格推移
- 5 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)のマイニングについて
- 6 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の今後、将来性は?
- 7 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の評判・口コミ・体験談
- 8 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の買い方、取引の始め方
- 9 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)取引所おすすめは?
- 10 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の保管はウォレットがおすすめ
- 11 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)のよくある質問と答え
- 12 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の評価まとめ
- 13 将来有望!仮想通貨リップル(Ripple/XRP)を買うなら今のうち
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)チャート・最新価格・相場
リップル(Ripple/XRP)基本情報
通貨名 | XRP |
---|---|
通貨単位 | XRP |
開発者 | Ripple, Inc.(Ryan Fugger) |
公開日(リリース日) | 2012年 |
発行枚数上限 | 1,000億枚 |
コンセンサス方式 | PoC(Proof of Concept) |
公式サイト | https://www.ripple.com/ |
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)とは
「リップル」という名称について
一般的に「リップル」や「リップルコイン」と呼ばれていますが、これは仮想通貨の正式名称ではありません。正しくはアメリカの Ripple Labs Inc(リップル・ラボ社)が開発した通貨で、「XRP(エックスアールピー)」といいます。公開は2012年、通貨単位にも同じく「XRP」が使われています。
送金速度が世界最速
リップルの特徴は、何と言っても送金のスピードです。その時間、なんとわずか5秒。リップルは、スケーラビリティの標準を毎秒1,500トランザクションに設定しており、1秒あたりに1,500件もの取引を処理することができます。これにより、圧倒的な送金スピードを誇っているのです。
取引が行われるごとに発行通貨が減っていく
リップルには発行枚数にも大きな特徴があります。
ビットコインは発行枚数の上限を2,100万枚と設定しているのに対し、リップルは1,000億枚としています。ビットコインでは今後もマイニングにより新たな通貨を発行し続け、やがて2,100万枚に到達しますが、リップルの場合は公開当初に1,000億枚すべてを発行しており、今後増えていくことはありません。そしてネットワーク上で取引が行われるとXRPが減っていく仕組みになっています。
つまり、流通すればするほど、希少価値が上がっていきます。長期的に見ればXRPの価値は確実に高くなっていくと考えられています。
「ブリッジ通貨」としての役割
まだまだリップルには他にはない特徴があります。それは「通貨同士の仲介をする仮想通貨である」という点です。つまり、ビットコインなど他の仮想通貨とは違い、送金先の通貨に合わせて即座に両替・移動ができるよう、仲介用の通貨として銀行間のネットワークを担うために開発されているのです。
例えば国際送金をするとき、日本円からアメリカドルに両替すると高い手数料がかかりますが、日本円→XRP、XRP→ドルのように替えれば手数料が安く済みます。外貨両替がXRPだけで済むことになるのは、国際的な取引が多い企業にはありがたいシステムですよね。
手数料が格安
リップルのメリットには「手数料が安い」ことも挙げられます。どんなに高額なリップルの取引であっても、1回あたりの送金にかかる手数料はわずか0.0004ドル、日本円で1円以下しかかかりません。他の通貨に比べれば大幅に安く済んでしまいます。
仮想通貨の時価総額第3位を長くキープしている「リップル(Ripple/XRP)」は、2018年以降もその躍進が期待されているアルトコインです。 送金スピードや金融関係との連携を売りにしているリップルですが、果たしてその魅力的なシステムはいっ[…]
Amazonと言えば今や世界的な小売業者として有名であり、利用したことがある方も多いと思います。 そのアマゾンでは決済サービスとしてAmazon Payというものも提供していますが、2019年に入って「Amazon Pay UPI」というも[…]
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)ニュースと価格推移
ここでは、リップル(Ripple/XRP)関連のニュースや価格推移に注目していきます。
リップル(XRP)、2017年のニュースと価格推移
8月25日:リップル社が「SWELL」を発表
10月16日:リップル社がビル・ゲイツ財団と提携し、「Mojaloop」を発表
11月16日:アメリカンエクスプレスがRippleNetに加入
12月7日:リップル社がXRPのロックアップ完了を報告
仮想通貨元年と呼ばれる2017年、リップルの価格は高騰しました。2016年の時点では約1円にも満たなかったのが、3月末の時点では1 XRP=3.3円にまで登りつめ、一時期は約400円にも達しました。
リップル(XRP)、2018年のニュースと価格推移
2月13日:UAE ExchangeがRippleNetに加入
2月14日:国際送金サービス大手のウェスタンユニオンがxRapidをテスト運用
4月12日:スペイン大手のサンタンデール銀行がリップルを利用した国際送金開始
5月28日:クウェート最大のイスラム系銀行がRippleNetに加入
9月5日:TransferGoがリップルを用いた送金サービスを開始
11月13日:MUFGがブラジルへの送金にRipple Netを使用
12月27日:クウェート国立銀行がRipple Netを用いた送金を開始
最高で400円を超えたリップルは、仮想通貨界全体の暴落に引きずられて100円、90円と値を下げました。6月時点で50円にまで下落し、8月に入ると1 XRP=30円になりました。その後も30~50円の間を推移し、2019年に入ってからは30円台をキープしています。
仮想通貨の中でも今注目を浴びるのがリップルです。こちらの仮想通貨は2019年5月からその価格が上昇傾向にあります。 これは2019年に入ってからのニュースやできごとなどその動向が注目され、期待されている現われと推測されており、今後も上昇を続[…]
いま仮想通貨市場ではリップルが注目を浴びています。それはここ数ヶ月における価格の上昇、そしてその理由となった将来性への期待の高まりによるものと推察されていますが、日本でもビットコインを抑えて、多くの方がこの仮想通貨を保有しています。 しかし[…]
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)のマイニングについて
XRPは、ブロック処理をマイナーに頼ることなく、リップル社の内部でおこなっているため、他の仮想通貨のようにマイニングの仕組みが存在しません。
一部のネット記事には、「通貨をすべて発行しているからリップルにはマイニングがない」と記載されていることもありますが、このロジックは実は逆です。送金などの処理がある以上、通貨をすべて発行しているからといって、マイニングをなしにすることはできないのです。
リップルはビットコインなどとは違い、リップル社によって管理されています。ブロック処理を外部に委任することなくリップル社内部で処理できるからこそ、マイニングをなくすことができ、その結果として通貨をすべて発行することができたというロジックが自然なのではないでしょうか。
以上のことから分かるとおり、リップルは仮想通貨の中にあって、極めて法定通貨に近い仕組みで動いている通貨ということができます。
リップル(Ripple/XRP)は他の仮想通貨と違う点が多いため、取引を行う前にその仕組みを知っておく必要があります。仕組みや特徴を知っておけば、リップルが今後どうなっていくのか予想がしやすくなり、リップルの持つ強みをうまく活用することがで[…]
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の今後、将来性は?
リップル社には「xCurrent」「xRapid」「xVia」も
リップル社には「RippleNet(リップルネット)」という国際送金の未来を変えるネットワークシステムがあります。リップル社のCTO(最高技術責任者)を務めるDavid Schwartz氏が開発したこのネットワークシステムにより、銀行・送金業者・仮想通貨取引所や事業会社の間で迅速かつ低コストな国際送金を可能にします。
リップル社が開発した「xCurrent」「xRapid」「xVia」といった技術は大きな注目を集めており、すべてがXRPにも関連してくる技術です。これらの技術がどう認められていくかという点にリップルの将来性がかかっていると言えるでしょう。
XRPは、日本で注目度の高い人気の仮想通貨です。 XRPを利用すると、瞬時の取引が可能で、低コストで送金できることで知られております。 しかし、そんなXRPを開発したリップル社がどのような目的で設立され、それぞれのプロダクトがどのようなも[…]
アメリカに拠点を置くRipple(リップル)社は、新たなシステム開発に余念がなく、従来の金融システムに替えてブロックチェーンを使ったシステムで世界を変えていこうとする取り組みがみてとれます。 リップル社の製品には「RippleNet」、「x[…]
アメリカに拠点を置くRipple(リップル)社では、次々にブロックチェーンを利用した新しいシステムが生み出されています。 リップル社の製品には「RippleNet」、「xCurrent」、「xRapid」、「xVia」があります。 仮想通貨[…]
アメリカに拠点を置くRipple(リップル)社は、個人投資家にも人気の高い仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の発行元として有名ですが、グローバルなビジネス社会をより効率的に変革すべく、新たな金融システムの開発に余念がありません。 リッ[…]
リップル(Ripple/XRP)を活用する企業が増えている
ビル・ゲイツの財団がリップル社と提携
2017年10月17日、マイクロソフト社会長のビル・ゲイツ氏が率いる慈善基金団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」は、リップルの技術を利用したソフトウェア「Mojaloop」を公開しました。発展途上国において銀行口座を持たない貧しい人々でも使用できるようにと作成された決済プラットフォームです。
この提携が発表された際、リップルの価格は大きく上昇しました。
アメリカン・エキスプレスがリップル社と提携
2017年11月16日、リップル社が提供するRippleNetにアメリカの大手クレジットカード会社「American Express(アメリカン・エキスプレス)」が参加したことが分かりました。
アメリカン・エキスプレスが提供する国際商業送金サービス「FX International Payments(FXIP)」はリップル社と提携し、アメリカからイギリスへの追跡可能なリアルタイムの非カード決済を提供すると発表しています。つまり、アメリカン・エキスプレスがリップルを利用した即時決済サービスを導入したということです。
この発表によってリップルの価格は大幅に上昇、わずか数分で30%も相場が動きました。
時価総額ランキングでビットコインの次を争う
2018年に入ってからのXRPの勢いはとどまることなく、やや向かい風の仮想通貨市場において、前向きな話題を提供し続ける数少ない通貨となりました。一時は時価総額ランキングでイーサリアムを抜き、単独2位に躍り出たことも。リップルには高い将来性が見込まれており、既に実績となりつつあります。日本での高い人気もこの将来性や実績に裏付けされたものと言えるかもしれません。
大手IT企業のApple(アップル)社は、自社サービスの「Apple Pay」にリップル社の製品である「ILP(interledger protocol)」の拡張機能を使用した新しいPayment Request API を導入することを発[…]
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)がRipple(リップル)のブロックチェーンを活用した国際送金の実証実験が成功に終わったと、実験に参加したタイのアユタヤ銀行が発表しました。 目次 […]
Ripple(リップル)社が Propy(プロピー)社と提携し、仮想通貨「XRP」で不動産を購入できるようになりました。 目次 1 XRPで世界中の不動産が買えるように1.1 関連記事 […]
アメリカのRipple(リップル)社は、アジア・ヨーロッパ圏の大手金融企業5社と提携し、xVia製品を導入することを発表しました。 公式リリースはコチラ 目次 1 xViaの導入が増加 […]
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の評判・口コミ・体験談
ここからは実際にリップル(Ripple/XRP)を売買している人・保有している人の口コミを紹介します。

数年後、今より仮想通貨が広まった世界で「仮想通貨と言えばリップル」になると信じています。その日が来るまでリップルをガチホし続けます!

買うときも将来へのワクワク感で決めましたが、買ってからもこんなにワクワクさせてくれる通貨は他にありません。今後の期待が尽きないので、買ってよかったと思っています!

昔はペーパーウォレットしかなかったリップルも、Ledgerが対応してくれたおかげで随分管理しやすくなりました。強いて言うなら、まだまだ対応ウォレットが少ないと思うのでそこだけが不満点です。

私の推し通貨です。イーサリアムを抜いて時価総額2位になったときは「ついに!」と思いましたが、あっという間にまた3位に。しばらく順位は変わりそうにないですが、いつかまた2位になってくれるはず!

一時は400円に届くかというところまで上がっていたリップルも、今は20円前後。前向きなニュースしかないのになかなか上がってくれないところをみると、もうあのときの金額は夢なのかなとも思います。それでも期待感が勝って手放せないでいます…
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の買い方、取引の始め方
仮想通貨投資のスタートに必要な手順を説明します。
とても簡単に始められるので順番に見ていきましょう。
仮想通貨取引所で口座開設
まずは、仮想通貨を取引するために口座を開設する必要があります。
どの仮想通貨取引所も口座開設の手続きはネット上で無料で行えるうえ、24時間365日受け付けているので時間や曜日を気にせずいつでも始めることができます。
日本円を入金
次に、仮想通貨を購入するための日本円を入金します。
入金方法には「銀行振込」、「コンビニ入金」、「クイック入金(即時入金)」の3通りあります。
クイック入金とは、振り込み手続きが済むと即時口座へ入金が反映される方法のこと。自宅にいながら入金でき、わずか2~3分程度で反映されるので便利です。
仮想通貨を買う
入金が済んだら、いよいよ仮想通貨の購入が可能になります。
各取引所のサイト内にある購入画面で購入数量を入力し、支払い金額を確認したら「購入する」をクリックするだけ。
意外と簡単ですよね。ビットコイン以外の仮想通貨であっても同じ手順で購入することができます。
仮想通貨を売る
仮想通貨取引で利益を出すには、「安く買って、高く売る」のが基本です。安く購入した仮想通貨の価格が高騰した場合、その差額が利益となります。
そして、手数料や仮想通貨の価格は取引所ごとに差があるため、複数の取引所に口座を開設しておくという手もあります。
それぞれの特徴を把握して上手く使い分けましょう。
売却の手順も変わりなく、「コインを売る」を選択し、売りたいコインを選択します。あとは売却数量を入力して、「売却する」をクリックすれば手続き完了です。
リップル(Ripple/XRP)を購入する方法を紹介します。 リップル(Ripple/XRP)について詳しくはこちら 目次 1 リップル(Ripple/XRP)とは1.1 リップル実用化[…]
現在仮想通貨が注目を浴び、FXなどにも利用されるようになっていますが、その中でも人気急上昇中のリップルという通貨をご存知でしょうか。 こちらは将来性が高く、その価格は上昇傾向にあるため、FXでも取引量が増えています。 これからFXを始める方[…]
FX取引と聞くと価格変動の激しさからなかなか利益を上げるのは難しいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 確かにFXそのものは必要な知識も多く、リスクもある投資方法です。通貨もどれを選ぶか悩むでしょうし、現在は仮想通貨もその選択肢に[…]
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)取引所おすすめは?
リップルは国内で人気の高い仮想通貨です。他のアルトコインと比較しても各取引所で取り扱われていることは多く、売買するにあたって不自由することはまずないでしょう。
国内の取引所ではCoincheck(コインチェック)やDMM Bitcoin、GMOコイン、bitbank(ビットバンク)などで取り扱いがあります。
Coincheck(コインチェック)
Coincheck(コインチェック)の特徴
運営会社 | コインチェック株式会社 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨 | 17種類 |
最小取引量 | 0.001 BTC |
レバレッジ | 2020年3月13日をもってレバレッジ取引のサービス提供が終了しました。 |
セキュリティ |
|
DMM Bitcoin
DMM Bitcoinの特徴
DMM Bitcoinの評価
運営会社 | 株式会社 DMM Bitcoin |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱暗号資産 | 11種類 ※BitMatch取引手数料を除く |
最小取引量 | 0.001 BTC |
レバレッジ | 4倍で固定 |
セキュリティ |
新規口座開設完了で、もれなく1,000円プレゼント!
期間
2021年4月1日(木)7時00分~2021年6月1日(火)6時59分内容
新規に口座開設が完了した場合、1,000円がプレゼントされます。
GMOコイン
GMOコインの特徴
GMOコインの評価
運営会社 | GMOコイン株式会社 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨 | 12種類 |
最小取引量 | 0.0001 BTC |
レバレッジ | 最大4倍 |
セキュリティ |
|
bitbank(ビットバンク)
bitbank(ビットバンク)の特徴
bitbank(ビットバンク)の評価
運営会社 | ビットバンク株式会社 |
---|---|
取引手数料 | メイカー -0.02%・テイカー 0.12% |
取扱通貨 | 9種類 |
最小取引量 | 0.0001 BTC |
レバレッジ | なし |
セキュリティ |
|
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の保管はウォレットがおすすめ
仮想通貨について不安な点はハッキングや流出でしょう。仮想通貨は現物があるものではないからこそ、信頼できる方法でいかに安全に管理するかがとても大切です。
仮想通貨ウォレットには、ウェブ上で管理する「ホットウォレット」と、オフライン端末で管理する「コールドウォレット」の2種類があります。
さらに細かく分けると以下のようになります。
・デスクトップウォレット
・モバイルウォレット
・ソフトウェアウォレット
・ペーパーウォレット
・ハードウェアウォレット
人気のリップル(XRP)だからこそ安全管理が重要!
国内で絶大な人気を誇るリップルですが、対応するウォレットは実はそれほど多くありません。選択肢が少ないことなどを理由に取引所で管理してしまっているという人も少なくないと思います。
しかし、取引所での管理はハッカーなどの目に付きやすいという観点からおすすめできません。実際に2018年1月にあった国内大手取引所からの流出事件では、その金額の大きさからネムが取り沙汰されていますが、一部リップルも流出しています。
世界と比較すると、日本はサイバー攻撃に対するセキュリティの後進国といわれることがあります。そんな日本人に人気のリップルやネムは格好の攻撃対象となる可能性が今後も低くはないでしょう。被害に遭ってから後悔しないために、上記に代表される外部のウォレットで安全にリップルを管理することをおすすめします。
Toast Wallet(トーストウォレット)
Toast Walletは、リップルに特化したウォレットで、リップル以外の仮想通貨には対応していません。
スマホにインストールして利用できるほか、パソコンにインストールして利用することもできます。
スマホとパソコンを同期させることが可能なため、外出先ではモバイルウォレットとして、自宅ではデスクトップウォレットとして使えます。
日本語には対応していないのがデメリットですが、操作性はシンプルなので初心者でも使いやすとされています。
Ginco(ギンコ)
Gincoは日本の会社が運営しているのでウォレットアプリ自体も日本語に対応しており、初心者に優しい仮想通貨ウォレットです。
非常に多くの種類の仮想通貨に対応しています。特にイーサリアム系のERC20トークンの仮想通貨に多く対応しており、数千種類ものERC20トークンを保管することが可能です。
Ledger Nano S(レジャーナノエス)
Ledger Nano S(レジャーナノエス)は、普及率の高いハードウェアウォレットで、フランスのLedger社が製造しています。
対応する仮想通貨は、1,000種類以上。パソコンのUSB端子に接続して通貨を送金します。
TREZOR(トレザー)
TREZOR(トレザー)も人気のハードウェアウォレットです。
対応通貨が多く、Ledger Nano S(レジャーナノエス)が対応していないネム(XEM)やモナコイン(MONA)にも対応しています。
10桁の暗証番号で安全に管理することができ、他のウォレットとも連携できるので便利です。
仮想通貨リップル(XRP)は、2018年5月11日頃から取引価格が上昇傾向を辿っています。2018年6月16日時点、取引価格の相場は59円です。そこで今回は、高騰する可能性がある仮想通貨リップルをしっかりと保管する方法について説明します。 […]
オンラインウォレット「Uphold(アップホールド)」は、プラットフォームに新たにRipple(リップル/XRP)を追加すると発表しました。これにより、プラットフォームのメンバーはXRPの売買が可能になります。 目次 […]
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)のよくある質問と答え

なぜリップル(XRP)ばかりが金融機関と協力しているの?

リップル(XRP)には他の仮想通貨とは違い、ブリッジ通貨の役割があるからです。

国内でリップルを取り扱う取引所はどこがある?

国内ではDMM Bitcoinやbitbank(ビットバンク)、GMOコインなどで取り扱いがあります。
仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の評価まとめ
知名度
日本国内では絶大な人気を誇る通貨。ビットコイン以外の仮想通貨といえばリップル、というほど有名。
将来性
金融機関のシステムに利用されるなど、将来性は抜群。気づいたらインフラになっている可能性も。
取引量
時価総額ランキング3位ではあるが、市場規模はイーサリアムの半分弱ほど。2位への返り咲きは少し先か。
買いやすさ
国内で絶大な人気ということも手伝って、売買できる取引所は多い。
実用度
決済手段としての実用度はまだ低いが、インフラとして当たり前になる日もそう遠くない?
・仮想通貨は長期保有で考えている
・確実性のある投資がしたい
・盛り上がりを見せる仮想通貨の世界を通貨を通じて感じたい
・仮想通貨投資は安定性よりボラティリティ(値動きの激しさ)重視
・有名通貨より草コインに興味がある
・決済手段として使える仮想通貨に投資したい
将来有望!仮想通貨リップル(Ripple/XRP)を買うなら今のうち
今回はリップルについて詳しく紹介しました。
リップルについて調べてみれば、投資対象としての仮想通貨ではなく、文化としての仮想通貨の一面を見られるかもしれません。
もちろん、もともとは通貨として誕生したリップルですから、通貨としての将来性も抜群。仮想通貨にまつわる日々のニュースを見ていれば、社会からかかる期待の大きさに気づくはずです。数年後に気がついたらリップルが生活のあちこちに活用されていたなんてこともあるかもしれません。投資の対象として仮想通貨を考えているという人は、悔しい思いをする前に、動向に注目してみてはいかがでしょうか。