dデリバリーとは?キャンペーン・クーポン情報から使い方まで徹底解説!
  • 更新:2023.09.15
  • 投稿:5:47 PM

dデリバリーとは?キャンペーン・クーポン情報から使い方まで徹底解説!

≪PR≫

手軽に食事にありつけるデリバリーサービスですが、お店ごとに探すのは手間がかかり大変です。そんなときに役に立つのが、総合デリバリーサイトのdデリバリーです。
サイトからお店検索や注文が一括して行えるので、あとは届くのを待つだけ。
便利なdデリバリーの詳細について解説していきましょう。

dデリバリーとは?

デリバリーサービスには出前館楽天デリバリーなどさまざまな種類がありますが、基本的に出店している多くは全国チェーン店です。そのため、お店のラインナップにそれほど大きな違いは見られません。

・魅力的なキャンペーンが実施されているか
・ポイントが貯めやすいか

というのがサービス選びのポイントとなってきます。

dデリバリーは、NTTドコモが運営していますが、サービス利用者はNTTドコモ契約者に限定されません。他の大手キャリアや格安SIM契約者でも同様に利用できます。
使えるデバイスは、スマートフォン、PC、タブレット。
登録料金や利用手数料などの料金は不要で、必要なのは注文料金と配達料金のみ。余計な費用はかかりません。

のちほど詳しく説明しますが、dデリバリーはキャンペーンに力を入れており、商品割引や初回割引特典などお得なキャンペーンが随時実施されています。
また、各店舗ごとに注文特典が用意されていることも少なくないので、他のデリバリーサイトよりもお得に利用できるチャンスがあります。

dポイントユーザーにおすすめ!

dデリバリーの利用で貯まるのは、CMでもお馴染みの「dポイント」。
dデリバリーはリピーターが多いデリバリーサイトと言われていますが、その大きな理由が、dポイントの使い勝手の良さです。
たまったポイントは、「dマーケット」などのドコモ提供のコンテンツサービスや、スマホや付属品などのドコモ商品、dポイント加盟店などで利用が可能。利用できる場所が多いので、他のポイントよりも積極的に貯めている人が増えているポイントサービスです。

dデリバリーのメリットとデメリット

dデリバリーは他サイトと比べてメリットが多いサイトですが、デメリットもあります。
自分に合ったサービスかどうか、メリット・デメリットから判断してみてください。

dデリバリーのメリット

一番のメリットは、キャンペーンやクーポンなどの特典サービスが豊富なこと。
キャンペーンページを見るとお得な情報がずらっと掲載され、確認するのが大変なほど。
内容はその都度変化しますが、半額割引やポイントバック、抽選による景品プレゼントなど多彩な内容となっています。

注目したいのが、dデリバリー独自のキャンペーン。
実はチェーン店に関するキャンペーンは、他の総合デリバリーサイトと内容が重複していることが少なくありません。
目玉になるのが、「dポイント5倍」「dポイントプレゼント」といった、dデリバリーで独自で実施しているキャンペーン。dデリバリーでは他サービスと比べるとキャンペーン数が多く、内容も充実しています。
ポイントが付与されるキャンペーンが多く、「普通に使っていたらポイントがドッサリ貯まっていた」なんてことも少なくありません。

dデリバリーのデメリット

特に目立ったデメリットはありませんが、挙げるとしたら利用店舗に関することです。
利用できる店舗数は業界トップレベルですが、その多くはチェーン店。個人経営の小規模店舗はないため、目新しさはありません。
お馴染みの味が楽しめるので安心感はありますが、新しいお店を発見したい人には物足りなく感じるかも。いつもとは違うお店を利用したいと思う人は、地域性に特化したデリバリーサイトを検討してみてください。

dデリバリーが使えるエリア・お店

dデリバリーが使えるエリアやお店を、具体的にご紹介していきましょう。

dデリバリーでは全国チェーン店が登録されていますが、すべての店舗がデリバリーサービスに対応しているとは限りません。
例えば、「モスバーガー」は全国各地に出店していますが、dデリバリーで利用できるのは10都道府県だけ。近所に店舗があるにもかかわらず、デリバリーで利用できないケースも珍しくありません。

対応都道府県が一番多いのが、ファミリーレストランの「ガスト」。残念ながら島根県、佐賀県はエリア外でしたが、それ以外の都道府県では配達が実施されています。

大都市ほど利用しやすい傾向があり、一番利用可能店舗数が多いエリアは、都市圏。その次は近畿地方、東海地方となっています。
逆に店舗が少ないのが、東北地方、四国地方、沖縄県でした。
ただし、エリア限定でサービスを行っているお店も見られますし、対応店舗は順次追加されているので、今後利用店舗が拡大する可能性は十分あります。

dデリバリーが使えるお店

dデリバリーでは、ピザ、お寿司、中華など約20の豊富なジャンルのお店から利用できます。各ジャンルごとに、一部ですが店名をご紹介してみましょう。

ピザ:ドミノ・ピザ、ピザーラ、ピザハット
寿司:銀のさら、つきじ海賓、寿司ざんまい
弁当:ガスト、本家かまどや、ジョナサン
中華:バーミヤン、つけ麺エクスプレス、大阪王将
洋食:ビバパエリア、ニューヨーク ニューヨーク、ふわとろオムライス専門店 フレッシュ・エッグス
カレー:カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)、72時間カレー、スパイス薫る 日本橋カレー
ハンバーガー:ケンタッキーフライドチキン、モスバーガー、フレッシュネスバーガー
その他:釜寅、かつや、どんぶり名人

有名どころのお店が多いですが、ご当地店舗も見られます。
店舗数が一番多いジャンルがピザ、次に多いのが寿司でした。どちらも以前より配達サービスを行っているジャンルなので、当然の結果かもしれません。
その他のジャンルには、釜飯やとんかつ、たこ焼き、ローストビーフなどの専門店が並んでいます。専門店ならではのこだわりの味を楽しみたい人は、ジャンル選択で「いろいろ配達」を選んでみてください。

dデリバリーの専用アプリもおすすめ

dデリバリーはサイトから検索や注文などの利用ができますが、アプリの提供も行っています。android、iPhoneのアプリは、どちらもダウンロード無料です。
アプリ使用のメリットは、お得な情報や人気メニューなどのお知らせ情報が届くこと。
スマホのプッシュ通知設定をONにしておくと、その都度サイトにアクセスしなくてもキャンペーンなどのお得が情報がゲットできます。
キャンペーンの中には「3日間限定」など、実施期間が短いものも少なくありません。キャンペーン終了後に「気づかなかった」と後悔せずにすむので、賢くサービスを利用したい人におすすめです。

dデリバリーの使い方(手順)

実際にどのようにオーダーするのか、使い方を説明します。
注文は4ステップのみ。注文は買い物かごに入れる形式なので、ネットショッピングと同じような感覚で利用ができますよ。

  1. お届けエリアを指定
  2. 店舗名から検索することもできますが、配達エリア外だと利用できません。無駄を省くために「お届けエリア」の指定をしてから検索することをおすすめします。

  3. お店を選択し、メニューと数量を指定
  4. お店のジャンルを選択すると「絞り込み条件」で検索ができます。「ドコモ払いを利用したい」「待ち時間が短いお店を選びたい」などの希望がある場合は条件設定を行いましょう。
    他サイトと比べて特徴的なのが、「待ち時間の短さ」で並び替えができること。空腹で今すぐ食べたいときに、即配達してもらえるお店が検索できます。
    メニューの中には、サイズやトッピングを選ぶ必要があるものも。注文の確定をするまでは何度でも修正が可能です。オーダーミスをしないよう、よく確認しながら注文してください。

  5. 注文をする
  6. 使用できるクーポンが表示されるので、使いたいクーポンを選択しましょう。クーポンは注文前に取得しておく必要があります。(クーポンはdアカウントでログインしないと利用できません)

  7. 注文情報を入力
  8. お届け希望時間、住所、氏名、電話番号、支払方法、クーポンの利用、ポイントの利用、領収書の発行の有無などを設定。配達に関して希望がある場合は、自由記入欄に入力を行います。

dアカウントを発行しておこう

会員登録をせず「ゲスト」として利用することもできますが、受けられるサービスが限定されるのであまりおすすめしません。
dアカウント(NTTドコモのサービスを利用する共通ID)を取得するとお得な特典が受けられ、支払い方法の選択肢も広がります。
dアカウントの発行は無料で、アカウント削除も自由に行えます。
特典内容が充実しているので、この機会にdアカウントを取得しておくといいでしょう。

dデリバリーの支払い方法は?ドコモ払いも可能!

dデリバリーでは、配達ドライバーに直接現金で支払う方法以外に、ドコモ払い、クレジットカード払い、請求書払い、ドコモポイントなどから選択ができます。
利用できる支払い方法はお店によって異なります。希望する支払い方法がある場合は、お店情報のページで確認しておきましょう。
(dアカウントを使用せず「ゲスト」で購入する場合の支払い方法は、現金払いと請求書払いのみに限定されます)

利用できるのはドコモの契約者に限定されますが、注目したいのが「ドコモ払い」。
ドコモの利用料金と一緒に支払いが行えるサービスで、配達受取時にお金のやり取りが省けるのがメリット。
「クレジットカードを登録するのは不安がある」「お釣りが出ないように現金を用意するのは大変」「手持ちの現金が不足している」そんな場合に向いている支払い方法です。
ドコモ払いで必要なのは、4桁のパスワードだけ。簡単に決済できるので、スピーディーに注文完了までたどり着けます。

dデリバリーでdポイントを使う方法

dデリバリーでは、支払いにdポイントが利用できます。「1P=1円」として使えるので、面倒な計算は不要です。

  1. dアカウントでログインして使えるポイント数を確認
  2. 使用したい店舗がポイント利用できるか確認
  3. (※ポイント支払いは店舗により対応が異なります。事前に利用できるか確認しておきましょう。)

  4. 注文情報入力画面で利用ポイント数を選択

注意:店舗により、ポイント利用に制限がされていることがあります。

・1回の注文で利用できるポイントに上限が設定されている
・利用単位(1、10、100ポイントごと)が異なっている

など、店舗により扱いが変わるので、詳細は注文情報入力画面で確認を行ってください。

dデリバリーの利用でもらえるポイントは2種類

dデリバリーの利用でもらえるdポイントの種類は2つあります。

1つ目は、注文金額にに応じてもらえるポイントで、配達日より8日程度で付与されます。
お店によって貯まるポイント数が異なるので、お店情報の「dポイント」欄をチェックしておきましょう。

2つ目は、キャンペーンによりもらえるポイントです。
「dポイント(期間・用途限定)」となっており、有効期限があります。利用できるサービスも限定されているので注意しましょう。
もらえるポイント数や付与されるタイミングは、キャンペーンによって異なります。各キャンペーンページで詳細を確認してください。

dデリバリーの長所は、こうしたキャンペーンによってもらえるポイントが多いこと。随時お得なキャンペーンが開催されているので、キャンペーン情報を定期的にチェックしておくことをおすすめします。

dデリバリーはdカードの支払いでdポイントが貯まる!

ポイ活を行っている人におすすめしたいのが、dカードによる支払いです。
dカードはドコモによるクレジットカードで、ポイント還元率の高さがメリット。dデリバリーの利用ポイントとクレジットカード決済のポイントがそれぞれ付与されるので、dポイントがザクザク貯まります。

利用ポイントの還元率は0.5%~10%(対象店舗によって異なります)。
dカード決済によるポイント還元率は1%。
これとは別に、さらに特約店ポイントとして1%が付与され、合計2.5%~12%という高還元率。

dカードは年会費は永久無料で、ドコモ契約者以外でも作成できるので、還元率の高さを重視する人におすすめのクレジットカードです。

【動画】dデリバリーとは?使い方や使えるお店、支払い方法などを紹介

ここまでで、dデリバリーの特徴やメリット、使い方などを解説しました。
動画でも、dデリバリーの概要や支払い方法、使えるお店などについてわかりやすく紹介しているのでぜひご覧ください。

dデリバリーで開催中のキャンペーン・クーポン

dデリバリーでは、魅力的なキャンペーンやクーポン配信が随時実施されています。
2020年5月17日現在利用できるキャンペーン、クーポン情報を紹介します。

dデリバリー6周年 みなさんにありがとうキャンペーン

期間

2020年5月1日~2020年5月31日

内容

dデリバリー6周年を記念して、3種類のキャンペーンが実施されています。

  1. エントリーするだけで抽選で1名にdポイントを60万ポイントプレゼント
  2. 注文番号末尾に6がつくと最大10,000ポイントプレゼント
  3. 初めての利用で1,200円分のクーポンプレゼント

1と2は運次第ですが、初めてdデリバリーを利用するなら、3つめのキャンペーンは利用しないと損。キャンペーンはエントリーをする必要があるので、忘れずに行いましょう。

ピザポケット 人気のピザ3品・Mサイズ1,000円OFF(税込)

期間

2020年5月7日(木)~2020年5月31日(日)

内容

3種類のMサイズのピザ(シーフードキング、明太ポテトのチーズソース、トマトとモッツァレラ)が1,000円OFFで購入できます。
この中で割引率が高いのが、元の値段が高い「シーフードキング」。2,872円(税込)が1,872円(税込)になり、お得感が高いキャンペーンです。

ドミノ・ピザ ピザ全品30%OFF

期間

2020年5月1日(金)~2020年5月31日(日)

内容

すべての商品が30%の割引価格になるクーポンです。
「○○円以上の注文で△△をプレゼント」という商品プレゼントのクーポンが多い中、割引クーポンは貴重。使用できる商品も限定されていないので、使いやすいクーポンです。

dデリバリーの退会方法

dデリバリーに直接会員登録を行っているわけではないので、利用を中止したい場合でも退会処理をする必要はありません。
個人情報を削除したい場合は、dアカウントそのものを削除することになります。
dアカウントは、dデリバリー以外にdショッピングやdTVなど、ドコモのサービスを利用する際の共通IDとなります。その他に利用しているドコモサービスがある場合は削除すると利用できなくなるので、よく考えてから行ってください。

  1. 「dアカウント」のサイトを表示
  2. 「ID削除」のページに進む
  3. ログインし、IDを削除を実行する

ドコモ回線を契約していない場合は、「dアカウントを廃止する」という表現になっていますが、作業方法は同じです。
アカウントは一度削除しても、再び作成することは可能です。

dデリバリーを使ってみよう!

dデリバリーはお得に使えることが魅力の総合デリバリーサイトです。
キャンペーンが豊富なことと、支払い方法の選択肢が幅広いことにメリットを感じる人は、他のデリバリーサイトよりも高い満足度が得られるはず。
サイトデザインが見やすく直感的に使えるので、初めてデリバリーサイトを利用する人にもおすすめですよ。

CATEGORY

dデリバリー