自分の好きなもを注文して、重い買い物袋を運ぶことなく自宅の玄関まで商品を届けてくれるネットスーパーが人気です。
昨今では新型コロナウイルス対策「3密を防ぐ」目的のステイホームには欠かせないサービスです。
この記事では、そんなネットスーパーの魅力について詳しく紹介していきます。
ネットスーパーとは?
ネットスーパーとは、子供が小さい、仕事が忙しいなどで直接買い物に行けない方がネットで注文して商品を届けてもらう便利なサービスです。
配達エリアは全国どこにでも宅配してくれるわけではなく、自宅の近くのスーパーから、そのスーパーで取り扱っている商品が家に届けられる仕組みになっています。
価格も近所のスーパーと同じで、チラシの品物も同じように購入できる便利さです。
特に生鮮食料品を配達してもらえるのは家庭の食卓と直結していて嬉しいサービスではないでしょうか。また、重たいお米やドリンク類を届けてもらえるのも魅力的です。食料品の他にも日用品やお酒など生活必需品がほとんど揃っています。
そして最近、ネットスーパーが新たに注目されて人気が高まっています。きっかけは新型コロナウィルス予防対策の「自粛生活」の中、3密を避けるためにサービスの需要が非常に伸び、ネットスーパーの利用は新しい生活スタイルになりつつあります。
ネットスーパーのメリットとデメリット
ネットスーパーは実際に買い物に行くのと比べるとメリットがあります。
知っておきたいデメリットもありますので、両方をしっかり理解しながら快適にネットスーパーライフを利用してみましょう。
メリット
ネットスーパーのメリットを紹介していきます。
注文してから届くのが早い
ネット通販は注文してから届くまで3~7日くらい掛かります。
生協の宅配サービスは、注文できる品物はネットスーパーと似ていますが、注文してから届くまでの日数が7日~14日も掛かってしまいます。
その反面、ネットスーパーは即日配達が可能なので、欲しいと思ったときに注文をすれば、夕飯の準備にも間に合います。
このスピード感がネットスーパーの最大の魅力です。
買いすぎを防げる
スーパーに行って買い物をすると、ついつい衝動買いをしてしまいます。あれもこれもと買ってしまっているうちに予算オーバーということもあるのではないでしょうか。
ですが、ネットスーパーは品物をカゴに入れた瞬間、合計金額が画面上に出てくるので、予算を決めたらそれ以上は買わないようすることができます。
返品もボタンひとつで可能なので、わざわざ元にあった場所に返しに行く必要もありません。
計画的に買い物ができるので、買いすぎを防げて節約につながります。
時間の節約になる
仕事や子育てが忙しい方にとって、買い物に行く時間はとても負担が大きくなってしまいます。単純にスーパーに行って帰ってくるだけで体力も使います。
ネットスーパーなら、お家にいながら買い物を済ますことができるので、時間の節約にも繋がります。買い物に行かずに空いた時間はその他の家事に有効活用することができます。
新型コロナウィルス感染対策になる
スーパーの3密が指摘されている中で、ネットスーパーは感染対策として有効です。
お店のスタッフや買い物に来ている他のお客さんと顔を合わすことなく、買い物をすることができます。
また、ネットスーパーは対面で商品を渡すのが原則ですが、最近ではインターホンを鳴らすだけで玄関先に置いておき、不在時に「置き配」にも非対面で渡すサービスをしているネットスーパーもあります。
デメリット
ネットスーパーのデメリットを紹介していきます。
配達エリアが限られている
ネット通販は基本的に全国どこでも配達可能ですが、ネットスーパーの場合は一部の都道府県でしか扱っておらず、配達エリアも決まっています。
利用するネットスーパーによって異なりますが、基本的には店舗の配達エリア内に家がある場合のみ利用できます。
配送料がかかる
配達してもらうときは1回の配達につき300円~500円の配送料がかかります。注文が少ない場合は特にコストが高くついてしまうのが難点になってきます。
ただし、一定金額以上の注文で送料無料になるサービスをしているところもあるので、できるだけまとめ買いをして配達料を無料にすることをおすすめします。そのときは、送料無料にこだわるあまり、必要ないものまで買いすぎてしまわないよう気をつけましょう。
商品を直接選ぶことができない
ネットで注文とは「自分の目で商品を直接選べない」ということです。
自分の手に取った感触などで商品を選ぶことができないことに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
けれど、実際にスーパーで買い物をしていると店員さんがネットスーパーのカゴを持って商品を選んでいるのを見かけたことがある方もいると思います。なので、安心して商品選びをお任せすることができます。
ネットスーパーはどんな人におすすめ?
このようにネットスーパーは、便利なところがたくさんあります。
次のような方におすすめします。
ステイホームを実践しているお家が多い、予算を決めて家のにあるものを確認しながら、家族にも欲しいものを相談して食べたい物を選び、ネット上のカゴに入れて買い物をすることができます。
ネットスーパーの配達について
次に、実際にネットスーパーを利用する際の配達のことについて説明していきます。
送料
ネットスーパーの送料は、それぞれのネットスーパーで料金は違っていますがおおよそ300円~500円です。
現在、送料無料のところはありませんが、購入金額に応じて無料のところもあります。1回の購入金額が3,000円~6,000円くらいとスーパーによって幅があります。
まとめ買いをして送料を無料にするのもひとつの方法ですね。
配達エリア
配達エリアは実際のスーパーの店舗から約3~5kmの範囲になっています。
具体的には自宅の郵便番号(住所)を入力すると、配達可能店舗が出てきますので
入力してみてください。
即日配達
即日注文・即日配達はだいたいのネットスーパーで行っています。
最短で3~4時間前の注文で当日配達されるのは大変魅力的です。ただし、土日など注文が混雑しているときは締め切り時間前に締め切られてしまうので注意が必要です。
特に現在は自粛の流れで注文が大変混み合っていますので、即日配達が難しい場合もあります。
置き配
ネットスーパーは、新鮮な生鮮食品を注文する方が多いため、原則「手渡し」なのですが、「置き配」を実施しているスーパーもあります。
保冷カバーに入れて施錠するなどして決められた場所に置いていってくれます。不在時の再配達が有料のところもありますので、ぜひ利用してみてください。
ネットスーパーの使い方
ここではネットスーパーの使い方について説明します。
ネットスーパーでの買い物は次のような流れになります。
ネットスーパーに会員登録する
利用したいネットスーパーの公式サイトにアクセスして、住所や氏名などを入力して登録しましょう。
サービスによって異なりますが、入会金や年会費が無料の場合がほとんどです。
商品を探してカゴに入れる
食品・飲み物・日用品などカテゴリーが分かれていますので、欲しい商品を選択してカゴに
入れていきます。
配達日時を決める
配達時間帯がいくつかに分かれていますので都合の良い時間帯を選びます。時間帯によって締め切り時間が違っていますので間に合うように注文しましょう。
支払い方法を決める
クレジットカード決済などさまざまな支払い方法が用意されているので支払い方法を何にするか選択します。
要望を記入する
要望を記入すると応えてくれるネットスーパーもあります。
例えば、袋を少なめにとか魚を三枚に下ろしてくださいなど、実際にその場で買い物ができない分きめ細かなサービスに対応しています。
注文完了
以上で注文は終わりなのであとは配達を待つだけです。
配達に来る前に「これから配達に行きます」とメールがあり、受取り忘れを防いでくれる親切なサービスをしているところもあります。
ネットスーパーで使える支払い方法は?
ネットスーパーの代金の支払い方法は、各サービスによって違いはありますがおおよそ次のような支払い方法があります。
ネットスーパーもキャッシュレス決済が推進されている
この中で代金引換以外はすべてキャッシュレスで支払いすることができ、ネットスーパーはキャッシュレス化が推進されています。
キャッシュレスには次のようなメリットがあります。
また現金を直接触らなくて済むというのも、現在の感染症対策にもなります。この機会にキャッシュレス決済を利用するのもおすすめです。
後払い
支払い方法の中で、クレジットカードを使うことに抵抗のある方もいます。そんな方は、後払いができるネットスーパーもあります。
後払いとは、注文した品物を確認してから支払う方法ですので安心感があります。
上記で紹介した中で、後払いは「銀行・郵便局振り込み」になります。品物と一緒に振り込み用紙が入ってきますので、確認後支払いましょう。
ネットスーパーの商品ラインナップ
さて、ネットスーパーでは多いところでは約3万点もの商品を取り扱っています。
ネットスーパーの画面を開くとカテゴリーが分かれていて、そこから選んで注文することができます。
ほんの一例ですが、主に下記のような商品を取り扱っています。
食料品
スーパーなので食料品が中心となります。
野菜
産地別・品種別の野菜が揃っていて、量も選べます。
果物
旬の果物や珍しい果物まであります。
肉
豚・牛・ラムなど種類豊富な肉の部位別に選べます。
米
お米は品種や重さなど選ぶことができますにあります。
お米は重たいので持って持って帰るのを苦に感じている方も多いのではないでしょうか。
飲料
普段の買い物で重たくてなかなか手が伸びない飲料も購入できます。
水
各メーカーで取り扱っている水が選べます。
お米同様、水も重たいですのでネットスーパーでは人気の商品です。
酒
お酒類はビールの箱買いが人気です。
お酒も重たいため、箱買いを諦めていた方にはネットスーパーがおすすめです。
衛生用品
ネットスーパーは衛生商品を取り扱っているお店もあります。
マスク
マスクも販売していますが、現在は品薄のため在庫がない可能性もあります。
バンドエイド
バンドエイドをはじめとしてケガをしたとき用の各種商品も揃っています。
日用品
ネットスーパーで生活に必要な日用品が全て揃うので、わざわざ他の通販サイトで買い足す必要はありません。
トイレットペーパー
かさばる紙類を配達してもらうのも便利です。
現在は個数制限がありますが買うことはできます。
シャンプー
メーカー別に揃っていて詰め替え用などもありますので便利です。
洗剤
各メーカ-の詰め替えも含めて揃っています。
ネットスーパーおすすめサービス
たくさんあるネットスーパーの中から、おすすめの6つを紹介します。
Oisix(オイシックス)
オイシックスはネットで購入できる宅配サービスで有名です。
オイシックスの売りは新鮮なこだわり野菜の宅配です。
契約農家があり注文が入ってから収穫し配送をしているため、安全・安心で高級感があります。
また、大人気のミールキットは料理の食材とレシピがついて届くサービスはステイホームにピッタリです。
定期宅配を行っている点は、他のサービスと少し違います。
また「定期宅配おいしっくすくらぶアプリ」がありますので、スマホで簡単に注文できます。
イトーヨーカドーネットスーパー(アイワイネット)
イトーヨーカドーは3万点以上の豊富な品揃えが自慢のネットスーパーです。
配達エリアは20都道府県で、配送料金は330円で送料無料サービスはありません。しかし、子育てママを応援するサービスは4年間は102円の送料で配達対応してくれます。
また、サービスのキメ細やかさも魅力で、注文時にメモ欄に書くと要望に可能な限り対応してくれます。例えば「魚の三枚おろし」「置き配」「トレイを1枚に」「袋を少なく」など実際に買い物に行っているような感覚で注文ができます。
そして、配達前には「まもメール」でお知らせしてくれるのも嬉しいサービスです。
運営しているスーパー
イトーヨーカドー・アリオ・ららぽーと
楽天西友ネットスーパー
楽天と西友が共同で運営しています。取扱商品数は約2万点と品揃えも豊富です。
西友では「プライスロック」があり、生活必需品を3か月以上価格を固定するサービスがあります。一般的に他のスーパーよりも低価格なので利用しやすいです。
配送料は330円で、一定金額以上の買い物で送料無料です。配達エリアは17都道府県となっています。
また、楽天ポイントが買い物100円につき1ポイント貯まるのも魅力です。
運営しているスーパー
西友
おうちでイオン
イオンのネットスーパーで、取扱商品数は3万点ととても多いです。トップバリュー商品もたくさん揃っています。
イオンでおなじみ「火曜市」もネットスーパーでも同じように利用できます。
店舗に行くと、火曜市の日は大変混み合っていますからネットスーパーを利用できるのは大変ありがたいサービスです。
配送エリアは大変広く、北海道と福井県をのぞく全国展開になっています。配送料は330円で、「置き配」はプラス110円で対応してくれます。
また、WAON(ワオン)ポイントが貯まるのも魅力です。
運営しているスーパー
イオン・マックスバリュ
ネットスーパーオークワ
6府県(岐阜県・愛知県・三重県・奈良県・大阪府一部地域・和歌山県)で行っている小規模なネットスーパーです。
また、ネットスーパーの他にもドライブスルーもあります。ネットで注文後、ドライブスルー実施店舗に来店して受け取ることができます。
取扱商品数は1万点で、配達料金は550円と他のサービスと比べると高めです。ですが、キャンペーン期間中はお買い上げの金額に応じて送料が無料となるときもあります。
運営しているスーパー
オオクワ
ライフネットスーパー
ライフは首都圏・近畿圏の6都府県55店舗のみの小規模なネットスーパーです。小規模なので小回りがきくという利点があり、他サービスと比較すると利用者が少ないので配送が遅れることもあまりありません。
配送料は440円ですが、5,500円以上の注文で220円になります。配送料が30日・90日・180日間の配達料金がお得になる使い放題チケットもおすすめです。現在は混み合っているため、残念ながら使い放題チケットの販売を一時中止しています。
運営しているスーパー
ライフ
ネットスーパーで買い物をしよう!
ネットスーパーは品揃えが豊富ですので、最初は商品選びに少し戸惑うかもしれません。しかし注文にも慣れてこれば、雨の日でもたくさん買い物をすることができるのでとても便利なサービスです。
また、お家で過ごす時間も増えているので、お家での時間を楽しみながら時間とお金の節約にも繋がるネットスーパーを賢く利用してみましょう。