車を所有していると必ず受けなければいけない車検ですが、車検とは何なのか、なぜ必要なのかなど、具体的には分からないという方も多いでしょう。
この記事では、車検とは何か、費用の目安や予約方法など車検に関する内容を紹介します。車検を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
車検とは?
車検とは、正式には「自動車検査登録制度」といい、車が道路を安全に走ることができる状態なのか、公害面で問題がないかなど、一定期間ごとに国土交通省(運輸支局)が検査を行う制度のことです。
車検を受けていない車は公道を走ることが認められておらず、違反すると厳しい罰則の対象になってしまうため、注意が必要です。
まずは、車検に関する基本的な情報を理解していきましょう。
車検の有効期限とは?
自家用乗用車と軽乗用自動車(バイク含む)の車検の有効期限は、2年ごとと決められています。ただし、新車で購入した場合は新車登録から3年後に初回の車検が必要です。
車検満了日は車検証やフロントガラスに貼る検査標章に記載されるため、忘れないよう定期的に確認しましょう。
車検に合格すると、新しい有効期限(車検満了日)が書かれた車検証と検査標章が発行されます。
車検はいつから受けられる?
車検は車検満了日の1ヶ月前、離島では2ヶ月前から受けることができます。車検を受けられる期間内であれば、いつ車検を行っても次回車検までの有効期限は2年後の同じ日付です。例えば、12月15日が車検満了日の場合、11月16日~12月15日の間に車検を受けると、次回は2年後の12月15日が車検満了日となります。
車検は有効期限内であれば、いつ受けても問題はありません。しかし、車検満了日の1ヶ月以上前に車検を行うと、次回の車検満了日は車検を行った日に短縮されることになります。車検で支払う重量税などは日割で返金されませんので注意しておきましょう。
車検はどこで受けられる?
車検が受けられる場所としては、大きく分けて以下の6つがあげられます。
- ディーラー
- 自動車整備工場
- 車検専門店
- ガソリンスタンド
- カー用品店
- 運輸支局・軽自動車検査協会(ユーザー車検)
ユーザー車検に限り自分で車検を行わなければいけませんが、ユーザー車検以外は業者が車の車検を行ってくれるため、必要書類を用意するだけで簡単に車検を受けることができます。
しかし、車検を行える業者は意外と多いため、どんな業者に頼めば良いのか迷ってしまうという方も少なくありません。
車検業者を選ぶときは、車検費用や車検日数、車検内容などを確認しながら希望に合わせて選ぶのが基本ですが、スムーズに車検を受けたい場合はネット予約サービスを利用してみてください。
ネット予約サービスでは、車検条件に沿った業者が見つけやすいだけではなく、ネット割引などの特典を受けられることがありお得です。
車検選びにおすすめのサービス
車検を自分で行うユーザー車検とは?
ユーザー車検とは、車検業者に依頼をせずに、自分で車を車検に通すことを指しています。ユーザー車検の場合、車検にかかる費用は法定費用のみとなるため、車検費用を大幅に抑えることが可能です。
ただし、ユーザー車検は土日に車検を受けることができないため、平日に車検を行う必要があります。また、普段から自分で車の整備を行っていない方や車の知識がない初心者の場合、整備不良や手続きミスで車検が不合格になることもあります。
さらに、ユーザー車検前に24ヶ月点検整備を行わなければいけません。24ヶ月点検は、自分で行うこともできますが、特殊な工具や技術が必要となるため、素人が自分で整備を行うのは難しい場合が多いです。24ヶ月点検だけを業者に依頼すると、その分費用がかかります。
そのため、車の知識や技術に不安がある方は、ユーザー車検よりもネット予約で安い車検業者を見つける方が、手間も費用も抑えられるでしょう。
車検は2年おきにまとまった費用が必要となるため、なるべく安い費用で車検を行いたいものです。車検業者を通さずに自ら車検を行うユーザー車検は、費用を抑えて車検を受けることができるため、選択肢に入れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。こ[…]
新車の場合は3年、それ以降は2年に1度車検を行わなければいけない車検ですが、ディーラーや車検専門店、整備工場などの車検業者に頼むと、それなりに費用がかかります。そのため、車検を自分でできないかと考える方も多いのではないでしょうか。この記事[…]
車検をディーラーに頼むメリットは?
車検をディーラーに頼むメリットは、メーカーの車に関する知識が豊富で純正の部品への交換がスムーズに行うことができます。また、ディーラーに車検を依頼する際には、予備整備を行ってもらえます。
ディーラーによる車検ですが、「工費が高くなる」「車検に時間がかかりやすい」といったデメリットもあります。そのため状況によっては、ディーラー以外のサービスに車検を依頼する方がおすすめの場合もあります。
車検をするとき、ディーラーに依頼することは一般的な選択肢の1つとなっています。この記事では、車検をディーラーに依頼するメリットと、それ以外の車検方法の特徴を紹介します。 目次1 車検[…]
車検にかかる費用の目安は?
車検にかかる費用は大きく分けて、検査手数料(印紙代)・自賠責保険料・自動車重量税などの法定費用と、整備などの車検基本料、部品交換費用があります。法定費用はどの車検業者で受けても費用は一律になりますが、車検基本料や部品交換代は車検業者によって異なります。
車検にかかる法定費用の目安は以下の通りです。法定費用は自動車の種類・車検有効期間・車両重量によって費用が異なります。
車種 | 法定費用の目安 |
---|---|
軽自動車 | 32,000円~ |
小型乗用車(1.0t以下) | 43,000円~ |
中型乗用車(1.0~1.5t以下) | 51,000円~ |
普通自動車(1.5~2.0t以下) | 59,000円~ |
大型車(2.0~2.5t以下) | 68,000円~ |
以下は、車のサイズ別の車検基本料金(部品交換費用は除く)の料金目安となります。
車検業者 | 軽自動車 | 小型乗用車 | 中型乗用車 | 普通自動車 | 大型車 |
---|---|---|---|---|---|
ディーラー | 38,000円~ | 40,000円~ | 42,000円~ | 44,000円~ | 52,000円~ |
車検専門店 | 20,000円~ | 20,000円~ | 20,000円~ | 20,000円~ | 20,000円~ |
ガソリンスタンド カー用品店 | 13,600円~ | 14,600円~ | 15,600円~ | 16,600円~ | 16,600円~ |
整備工場 | 33,000円~ | 40,000円~ | 40,000円~ | 41,000円~ | 51,000円~ |
ガソリンスタンドやカー用品店、車検専門店は比較的車検を安い費用で行うことができます。また、車検は車種が大きくなるにつれて、車検費用が高くなる傾向があります。
また、ネット予約ができる車検業者の中には、表示されている費用からさらにネット割引で1,000円~7,000円程度割引されることがあります。割引特典を受けることで費用を安く抑えられることから、車検でネット予約をする方が増えてきています。
一般的に乗用車は2年ごとに車検を受けなければいけません。しかし、頻繁に行うものではない検査のため、どうやって車検を予約すれば良いのか分からない方もいるでしょう。この記事では、車検はネット予約できるのか、車検費用はどの程度かかるのかなどを紹[…]
車検は車を使う限り避けられない義務であるため、口コミを参考に車検を行う際のヒントにしてみましょう。この記事では、各サービスの車検の価格などに関する口コミや評判を紹介します。 目次1 […]
軽自動車は車検費用や税金が安く、燃費が良いといった維持費がかかりにくい車です。そのため、最近は街中を走る軽自動車が増えてきました。この記事では、そんな軽自動車の車検について、普通自動車と比較しながら紹介していきます。軽自動車の購入や車検を[…]
車検は車を維持する上で欠かせないものですが、非常に高額ですので、安く抑えたい方も多いと思いのではないでしょうか。この記事では、車検の場所による値段の違いとネット予約について、車検でおすすめしたいサービスを紹介します。 […]
車検を行う際に必要な費用相場は、さまざまな要因によって変化します。依頼するサービスや工費、車の使用年数によって変わることがあるので、事前に大まかな内容を確認しておくのがコツになります。この記事で車検の相場をチェックして、どのくらいの費用[…]
車検の費用は、法定費用と点検費用に分かれます。ここでいう法定費用とはどのような内訳で、どのくらいかかるのでしょうか。また、ほかにかかる費用にはどんなものがあって、それらを安く抑えるにはどのような方法があるのでしょうか。法定費用の種類や内容[…]
車検をネット予約する方法は?
車検のネット予約とは、ネットから車検の事前予約を行うことで、店舗での待ち時間を短縮できる便利なサービスのことです。
また、車検のネット予約サービスの中には、車種や年式・車の状態・要望などを添えて、複数の車検業者に見積もり依頼が出せるものもあります。ネットで車検の相見積もりができるため、複数の店舗をまわって車検の見積もりをしてもらう手間を省くことができます。
もちろん、簡易見積もりで納得ができた車検業者へは、希望する日時でのネット予約が可能です。
ただし、簡易見積もりのため、正確な車検見積もりが行われるわけではありません。部品交換が必要な場合など、実際の車検では費用が変動する可能性もあるため、余裕を持った金額を用意しておく必要があります。
車検は車を運転するための義務になっていますが、初めて車検を受ける方は基本的な流れも分からない場合も多いと思います。この記事では車検の手順を最初から紹介し、その流れを確認していきます。これから初めて車検を受けるという方は、参考にしてみてくだ[…]
車検がネット予約できるおすすめのサービス
車検は延長できる?
車検は新車であれば3年、それ以外は2年ごとに受ける必要があります。しかし、残念ながら、個人のやむを得ない事情(長期入院など)では、車検期間を延長することができません。
ただし、車検期間の延長は例外として、国土交通省によって「やむを得ない事由」と認められる事態が生じた場合にのみ、認められることになります。例えば、豪雨災害などの自然災害や、2020年では新型コロナウィルス感染症の流行によって車検期間の延長が行われることとなりました。
車検期間は車検証に記載されている有効期限満了日の1ヶ月前から満了日までとなっています。しかし、車検は一般的に2年に1度受ける検査のため、車検期間のことを忘れてしまいそうになったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、[…]
車検切れの車はどうすれば良い?
車検切れの車で公道を走ることは認められておらず、違反点数がついたり、罰則・罰金が科されたりします。そのため、車検切れの車に乗る場合は、まず車検に通さなければいけません。続いては、車検切れの車を車検に通す方法について紹介します。
車検引き取りサービスをネット予約する
公道を走れない車は車検業者に持ち込むことも、整備見積もりを受けに行くこともできません。そのため、車検切れになった車は、業者が自宅まで車を引き取りに来てくれる車検サービスをネット予約すると良いでしょう。
車検切れの車をレッカー車で運んでくれるだけではなく、ネット予約で簡易見積もりをしてもらえるため、大体の費用目安が分かります。ただし、レッカー車の費用代や部品代で追加費用がかかる可能性もあるので、注意しましょう。
仮ナンバーで車検に出す
車検切れの車であっても、公道を走れる方法が1つあります。
自賠責保険に加入をしている場合、仮ナンバーを発行することで最大5日間公道を走ることができるため、仮ナンバーを発行すれば、自分で公道を運転して車検業者に車を持ち込むことができるのです。
仮ナンバーは各市町村役場で運転免許証・車検証・自賠責保険証・印鑑などを持参することで申請ができます。また、仮ナンバー発行後5日以内に車検に通すことができなかった場合でも、仮ナンバーを返却後、再発行することが可能です。
車検は2年ごとに受ける必要がある車の検査ですが、頻繁に行う検査ではないために、車検切れをしたことがあるという方もいるのではないでしょうか。この記事では、車の車検が切れた場合はどうなるのか、車検切れの車にかかる車検費用や期間などを紹介します[…]
車検をネットでスムーズに申し込むコツ
最近では、ネットから車検を申し込む方が増えています。
ネットで車検をスムーズに申し込むコツを紹介します。これから車検を申し込む方はぜひ参考にしてください。
車検に必要な書類を用意する
ネットで車検の申し込みをする前に、車検に必要な書類を用意しておきましょう。
業者に車検を依頼するときに必要な書類は、以下の通りです。
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)
- 自動車税納税証明書(継続検査用)
- 定期点検整備記録簿
また、車検業者で車検を受ける場合は、認印を準備しておきましょう。
今や車検を予約をするとき、必要書類は何を用意すれば良いのか分からないという方もいるのではないでしょうか。この記事では、車検の必要書類や、おすすめの車検業者を紹介します。これから車検の予約を行う方は、ぜひ参考にしてください。[…]
2年に1度受ける車検では、自動車税納税証明書の提出を行う必要があります。自動車税の支払いは毎年5月に行うため、中には自動車税納税証明書を紛失してしまったという方もいるのではないでしょうか。この記事では、車検に必要な自動車税納税証明書の提出[…]
複数社の見積もりを取る
ネットで車検をスムーズに予約するなら、複数社の見積もりを取ることも大切です。
複数社から見積もりを取ることで、費用だけではなく、自分に合った車検業者を見つけることができます。また、車検のネット予約サービスの中には、複数社にまとめて相見積もりができるサービスもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。
しかし、あまりにも多くの車検業者から見積もりを取ってしまうと、自分に合った車検業者がどこなのか逆に分からなくなってしまうこともあります。車検の相見積もりは、ディーラー1件、整備工場1件、ガソリンスタンド1件、カー用品店1件、車検専門業者1件というように、できるだけ業者を絞ってから取ることをおすすめします。
車検費用をなるべく抑えたい、自分に合った業者を見つけたいという方は、複数の業者から車検の見積もりを取ることをおすすめします。車検の見積もりを受けることで、大体の金額が分かることから費用を用意しやすくなったり、他の業者と比較してより自分に合っ[…]
車検をネット予約した場合にかかる所要時間や日数は?
車検をネット予約する場合、車種・年式・車の状態などを事前に業者に伝えることになります。そのため、店舗に車を持って行ったときに行う整備見積もりでは、業者が車の年式などを調べる手間がなくなるため、車検時間の短縮を行うことにつながります。
また、ネット予約では複数の車検業者を比較しながら日数の短い車検業者が選びやすいです。中には、1日車検などの条件を選んで探せるネット予約サービスもあるため、1日以内でスピーディーに車検ができる業者を簡単に見つけることができます。
2年に1度必ず受けなければいけない車検は、時間がかかるのが億劫です。車検にかかる時間をできるだけ短縮したいという方も多いのではないでしょうか。この記事では、車検にかかる時間の目安や、時間を短縮する方法を紹介します。車検に時間をかけたくない[…]
2年に1度やってくる車検では、多くの方が愛車を車検業者に預けることになります。そこで気になるのが車検にかかる日数です。車検の日数は車検内容によって異なりますが、長い日数がかかる場合には、代車の手配が必要になることもあります。この記事では、[…]
車検選びにおすすめのサービス
車検のネット予約でクレジットカードは使える?
車検費用はまとまった金額となるため、できればクレジットカード払いでポイントを貯められると嬉しいものです。車検のネット予約サービスを利用すれば、あらかじめクレジットカード対応の車検業者を選ぶことが可能です。
車検費用はこれまで現金払いが主流でしたが、政府のキャッシュレス推進化によって、最近はクレジットカード払いができる車検業者の数が増えてきています。ただし、すべての車検費用をクレジットカード払いにできる業者もありますが、クレジットカード払いができるのは基本料金のみ、法定費用(印紙代・重量税・自賠責保険料)は現金払いという車検業者が大半を占めています。
キャッシュレス決済が進んでいる今、現金を持ち歩かない方も増えてきました。車検でもクレジットカード払いが使えるとポイントやマイルが貯まるので、うれしいものです。この記事では、車検でクレジットカード払いはできるのか、車検費用の支払い方法につい[…]
車検におすすめのサービスはどれ?
続いては、車検のネット予約ができるおすすめ業者を紹介します。ぜひ、車検業者選びの参考にしてください。
自動車のコンディションが正常であるかどうかを確かめる車検は、対応しているサービスに自由に依頼することができます。この記事では車検をどこでするのか悩んでいる方に向けて、その種類の基本情報や人気サービスを紹介します。 目次[…]
車検費用および車の維持費が安くなるおすすめ業者
まずは、車検費用や車の維持費が安くなるおすすめ業者を紹介します。
オートバックス
大手カー用品店のオートバックスでは、オートバックス ピットサービスから車検の予約を行うことができます。
オートバックスは店舗によって費用は異なりますが、特に安い店舗では車検基本料金14,080円(税別)+法定費用という低価格で車検を行うことができます。
また、オートバックス車検の特徴は、アフターサービスが充実していることにあります。例えば、オートバックス車検の3つの保証では、パンクによるタイヤ交換・窓ガラスの修理交換補償・バンパーの修理交換補償サービスが1年間適用で、自己負担額1,000円~3,000円で受けることができます。
また、本来は入会金1,100円のメンテナンスカード会員のみが受けられる以下の9つのサービスを2年間無料で受けられるため、車検費用と車検後のメンテナンス費用を抑えたい方におすすめです。
基本工賃が何回でも無料 | |
---|---|
年1回まで無料 | |
何度でも無料 |
タイヤ交換、オイル交換、車検ならTポイントも貯まるオートバックスがおすすめ!
ENEOSのDD車検(エネオス ドクタードライブ)
ガソリンスタンドで行えるENEOSのDD車検は、ENEOSフロンティアの車検予約サイト対応地域のみ、簡単にネット予約を行うことができます。
ENEOSのDD車検では、ガソリンスタンドならではのガソリン割引・洗車無料サービスが行われており、車検の維持費を抑えたい方におすすめです。
また、車検後も6ヶ月ごとに無料点検を行ってもらえるため、車検後のアフターフォローも安心です。
2年に1度受けなければいけない車検ですが、どんな車検業者を選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、車検はどこで受けるのがおすすめなのか、車検業者の選び方や見積もりの取り方、車検におすすめのネット予約につい[…]
車検時間の短いおすすめ業者
続いては、車検時間の短いおすすめ車検業者を紹介します。
車検のコバック
車検のコバックでは車検項目の削減により、最短45分から行えるスーパーテクノ車検を行っています。また、1日以上の丁寧な作業で車検を行えるスーパーセフティー車検もあるため、自分の好みに合わせて車検を受けることが可能です。
車検のコバックは、ホームページから予約を行うことができます。店舗によっては、ネット予約を行うことでネット割引が適用されるためお得です。
車検の速太郎
車検の速太郎は名前の通り、スピーディーに車検を終わらせることができる車検業者です。車検の速太郎で車検にかかる時間は最短45分からとなって、法定56項目に絞った車検を行い時間短縮をしています。
また、車検の点検項目を絞っている分、費用も比較的安い値段で行うことが可能です。
車検の速太郎はホームページTOPから車検予約ができ、ネットから予約することで、ネット割引として1,100円(税込)が適用されます。
複数の車検見積もり依頼におすすめサービス
複数の車検見積もりをするときに、おすすめの車検予約サービスを紹介します。
カーセンサー.net
カーセンサー.netはリクルートが運営している車総合情報サイトのカーセンサーの車検ページより、複数の車検業者の検索や見積もり依頼が行えます。
自宅近くの業者・車検費用・サービス内容などが一括で表示されるため、見積もり依頼をする業者を絞りやすいです。ただし、カーセンサー.netでの見積もり依頼は1日2件までのため、複数のネット見積もり依頼は何日かに分けて行う必要があります。
GooPit(グーピット)
グーピットは全国の整備工場情報が10,000店舗以上掲載されている、車専門サイトで、グーネットピットから見積もり依頼をすることができます。
グーピットでは自宅付近の店舗をまとめて検索することで、車検費用を比較できるだけではなく、見積もり依頼をメールで一括送信できます。
車には維持費がかかりますが、2年に1度やってくる車検は特に費用がかさみやすいため、車検費用を負担に感じる方も多いのではないでしょうか。できれば、車検費用を安く抑えたいところです。この記事では、車検費用が安いネット予約サービスをはじめ、車検[…]
車検についてチェックしよう
車検は自分で行うこともできますが、業者にすべて任せる方がおすすめです。
ネット予約サービスを利用して、費用の安い業者や車検日数の短い業者など、希望に合った業者を探してみてはいかがでしょうか。車検業者の中にはネット予約するだけで割引が適用される業者もあります。
ぜひこの機会に、ネット予約ができる車検業者をチェックしてみてください。