≪PR≫
MaaSという言葉を耳にしたことがある人はそれほど多くはないかもしれませんが、今後の私たちの生活をより豊かにすることが期待されるサービスがこちらになります。
私たち日々の生活の中で家を出でて目的地まで移動しますが、その際様々な交通手段を利用します。
しかしその交通手段は本当に最適な方法だといえるのでしょうか。自家用車ではなく公共交通機関を利用したほうが料金は安く、時間を短縮して移動できるかもしれません。
あるいはその移動方法も経路を把握することで、より効率的に移動できるかもしれません。
それらを1つにまとめ上げ、サービスとして提供するのがMaaSなのです。
こちらではそんなMaaSに参入する企業やどのようなサービス事例があるのか紹介します。
MaaS(Mobility as a Service)とは
まずは基本的な知識としてMaaSとは何であるかその説明からさせていただきます。
MaaSとはMobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略であり、直訳すればサービスによる移動を指します。
1人1人、その住んでいる地域や移動手段によって、最適な方法は異なります。
これを個々人のレベルで最適化するために、利用可能な移動手段を活用し、利便性を高めたものになります。
少し具体的な話をすると、例えば住んでいる地域で利用できる移動手段がバスや電車、タクシー、レンタカー、レンタサイクルなどがある場合、これを目的の場所へ行く上でニーズに合わせパッケージ化し、定額で提供されるサービスとなります。
MaaSのメリット
これはどのような利点があるのでしょうか。
まず車の所有から解放されるというメリットがあります。
車があるのは便利ですが、維持費や年間の自動車税など何かとお金がかかります。また、駐車場も必要なくなります。借りていた場合は駐車場代が浮きますし、駐車場を自宅に所有していた場合は別のスペースとして活用できます。
最適化することによって、より多くの時間を使えるようになるため、結果として利点が多くなるということになります。
他にも環境汚染の減少、交通トラブルの低減、通勤・通学の質の向上などMaaSの導入は個人レベルだけでなく、社会全体の利益にも繋がります。
MaaS(Mobility as a Service)カオスマップ
続いてMaaSのカオスマップについてです。カオスマップとはある業界やサービスにおいて、プレイヤー、つまりサービスを提供する企業やメーカーをサブカテゴリー別に関係性をマップでまとめたものになります。
カオスマップから見るサブカテゴリーとサービス事例
MaaSカオスマップの2019年度版によれば、サブカテゴリーは以下のようにまとめられています。
・カーシェアリング
・バイクシェアリング
・カープール(相乗り)
・配車
・宅配・配達
・自動運転
登録されている日本企業は少ないものの、利用できるサービスは増え続けています。それぞれのサブカテゴリーごとのサービス事例や企業を紹介していきます。
カーシェアリング
カーシェアリングはMaaSの会員間で自動車をシェアするサービスになります。
最近は若者の自動車離れなどが話題となっていますが、実際に所有していない人も多く見られます。
しかしないと不便という状況もあり、車を所有していなくても持っている人とシェアすることでこれを解決しようと行われているのがこのサービスになります。
自家用車を使用していない時間を上手く活用するサービスであり、C2C(Consumer to Consumer)を利用して個々人でこの自家用車をシェアし、活用しています。
このマッチングするプラットフォームサービスがC2Cであり、様々な企業がこのサービスを開発しているのです。
・タイムズカープラス
・dカーシェア
・Anyca (エニカ)
・カレコ・カーシェアリングクラブ
・オリックスカーシェア
・TOYOTA SHARE(トヨタシェア)
・CaFoRe(カフォレ)
・GO2GO(ゴーツーゴー)
バイクシェアリング
バイクシェアリングは短時間自転車を貸し出すシェアサービスとなっています。
電車やバスなどで移動したとしてもあと少しの距離を徒歩で移動しなければいけないとなると、距離によっては少々大変になりますが、その間をシェアバイクで移動できるとなれば便利です。
アプリを利用することで予め自転車のシェアサービスを受けられるサイクルポートを確認しておき、駐輪場にとめてある自転車の予約を行います。
あとは自転車に取り付けられているICカードをかざす機械に、予め登録しておいた交通系ICカードをかざすことで利用できるようになります。
料金体系は利用する企業や自治体によりますが、月額利用でなければ時間ごとの料金となります。
またポートからポートまでの移動と限られているのも注意点ですが、電車やバスを使うほどではない場所では価格の安さと利便性の高さから人気です。
日本ではまだ東京23区での利用しかできませんが、以下のような企業がすでに参入しています。
・ドコモ・バイクシェア
・HELLO CYCLING(ハローサイクリング)
・メルチャリ
カープール(相乗り)
カープールまたはライドシャアと呼ばれるサービスがこちらです。
交通費やガソリンを安く抑えたい人や、エコに車を利用したい人向けのサービスであり、平たく言えば相乗りをし合って、同じような目的地に行く人たちを繋げるサービスになります。
通勤ラッシュなどで渋滞が発生している場合など、多くの車を出せばより数が増えてしまい渋滞を助長してしまうような状況で、もし同じ目的地へ行くということで1台の車に相乗りすることができれば、渋滞を解消しやすくなり、交通費なども抑えることが可能になります。
会員同士でアプリを使い、信頼度を深めた上で目的地が同じような人をマッチングしてスムーズに目的地へ向かうことができるのです。
配車
配車サービスもMaaSの1つとして重要なサービスとなります。
従来はタクシーを拾う際、タクシー乗り場や路上で手を上げてタクシーを拾う光景が見られました。
しかし現在はアプリを使うことで、配車の手配を簡単に行うことができます。
スマホのGPS機能を使うことで場所を瞬時に伝え、最寄りのタクシーがその場所を向かってくれるので住所が分からなくても安心ですし、電話をする手間もありません。
また決済方法を登録しておけばお金を出さなくても簡単に支払いができるのも便利です。
現在は47都道府県で使えるJapanTaxiというアプリがあり、全国で利用が可能となっています。
宅配・配達
すでに大きな街では利用できますが、食事の宅配や配達をアプリから行うことで、家にいながらデリバリーを注文し、持ってきてもらうことができるサービスが行われています。
ファーストフード店から有名レストランなど、登録されている店の料理であれば家から出ることなく、注文から配達まで行ってもらえるため非常に便利であり利用者も増えています。
これを行っているサービスにUberEatsなどがあります。
また後述の自動運転にも関わりますが、宅配や配達に自動運転車を利用したものも実証実験が行われています。
これにより、配達用の車が自宅まで来て、その中の宅配ボックスから自分で荷物を取り出すといったサービスも今後始まる可能性があります。
また海外ではすでに始まっていますが、ドローンを使った配達も始まっています。日本でも実証実験が始まっていますが、どちらもスマホと連動しており、MaaSの新しい可能性として注目されています。
自動運転
こちらはまだサービスこそ始まっていないものの、移動手段の1つとして自動運転を取り入れる試みになります。
現在は実証実験中ですが、自動運転タクシーを取り入れるなどしてMaaSの1つとしてよりスムーズな移動を可能にできます。
これによりドライバー不足による移動手段の利用ができないといったトラブルや、外国人観光客の移動の効率化なども期待されています。
今後発展するMaaSを利用して快適な生活を
MaaSはまだどこでも利用できるサービスとまでは至っていません。
しかし市場での期待は大きく、今後の発展を期待されているサービスでもあります。先にも述べましたが、社会全体の利益に繋がるだけでなく、個人としてもメリットが大きいとされています。
時代が変わり移動が便利な世の中になってきていますが、まだ地域格差などは大きく、都会でも上手く活用できないということも少なくありません。
それらを解消し、より快適で無駄のない生活を実現するためにも、MaaSの情報をいち早く取り入れ、利用できるようになれば積極的に取り入れているのも良いかもしれません。