≪PR≫
私たちは目的地まで行く際、自家用車や公共交通機関、タクシーなど様々な方法を選んで移動します。
しかし自家用車であればガソリン代や維持費なども非常にかかることや、公共交通機関を利用するのであればその経路や乗換え、移動に必要な切符などの予約など手間がかかります。
時間もかかりますし、上手くいかなければ時間をロスする事にもなりかねません。それらの問題を一挙に解決し、しかもスピーディーかつ簡単に移動できるサービスがあればいかがでしょうか。
それを実現できるのが、今後日本での普及が期待されるMaaSというサービスなのです。
こちらではそんなMaaSについて基礎知識を紹介します。
MaaS(Mobility as a Service)とは
まずは基本的な知識としてMaaSとはなんなのか、その説明からさせていただきます。
MaaSとはMobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略であり、直訳すればサービスによる移動という意味を持ちます。
1人1人、その住んでいる地域や移動手段によって、最適な方法は異なります。これを個々人のレベルで最適化するために、利用可能な移動手段を活用し、利便性を高めたものになります。
少し具体的な話をすると、例えば住んでいる地域で利用できる移動手段がバスや電車、タクシー、レンタカー、レンタサイクルなどがある場合、これを目的の場所へ行く上でニーズに合わせパッケージ化し、定額で提供されるサービスとなります。
これはどのような利点があるのでしょうか。
まず車の所有から解放されるというメリットがあります。車があるのは便利ですが、維持費や年間の自動車税など何かとお金がかかります。
また駐車場も必要なくなります。借りていた場合は駐車場代が浮きますし、所有していた場合もその空間を別のことに活用できます。
最適化することによって、より多くの時間を使えるようになるため、結果として利点が多くなるということになります。
他にも環境汚染の減少、交通トラブルの低減、通勤・通学の質の向上などMaaSの導入は個人レベルだけでなく、社会全体の利益にも繋がります。
MaaS(Mobility as a Service)カオスマップ
続いてMaaSのカオスマップについてです。カオスマップとはある業界やサービスにおいて、プレイヤー、サブカテゴリー別に関係性をマップでまとめたものになります。
MaaSカオスマップの2019年度版によれば、サブカテゴリーは以下のようにまとめられています。
・カーシェアリング
・バイクシェアリング
・カープール(相乗り)
・配車
・宅配・配達
・自動運転
登録されている日本企業は少ないものの、利用できるサービスは増え続けています。それぞれのサブカテゴリーごとの企業をご紹介していきます。
≪PR≫ MaaSという言葉を耳にしたことがある人はそれほど多くはないかもしれませんが、今後の私たちの生活をより豊かにすることが期待されるサービスがこちらになります。 私たち日々の生活の中で家を出でて目的地まで移動しますが、その際様々な交通[…]
カーシェアリング
カーシェアリングはMaaSの会員間で自動車をシェアするサービスになります。
最近は若者の自動車離れなどが話題となっていますが、実際に所有していない人も多く見られます。
しかしないと不便という状況もあり、車を所有していなくても持っている人とシェアすることでこれを解決しようと行われているのがこのサービスになります。
自家用車を使用していない時間を活用するサービスであり、C2C(consumer to consumer)を利用して個々人でこの自家用車をシェアし、活用しています。
このマッチングするプラットフォームサービスがC2Cであり、様々な企業がこのサービスを開発しているのです。
・タイムズカープラス
・dカーシェア
・Anyca (エニカ)
・カレコ・カーシェアリングクラブ
・オリックスカーシェア
・TOYOTA SHARE(トヨタシェア)
・CaFoRe(カフォレ)
・GO2GO(ゴーツーゴー)
バイクシェアリング
バイクシェアリングは短時間自転車を貸し出すシェアサービスとなっています。
電車やバスなどで移動したとしてもあと少しの距離を徒歩で移動しなければいけないとなると、距離によっては少々大変になりますが、その間をシェアバイクで移動できるとなれば便利です。
アプリを利用することで予め自転車のシェアサービスを受けられる駐輪場を確認しておき、駐輪場にとめてある自転車の予約を行います。
あとは自転車に取り付けられているICカードをかざす機械に、予め登録しておいた交通系ICカードをかざすことで利用できるようになります。
料金体系は利用する企業や自治体によりますが、月額利用でなければ時間ごとの料金となります。
また駐輪場から駐輪場までの移動と限られているのも注意点ですが、電車やバスを使うほどではない場所では価格の安さと利便性の高さから人気です。
日本ではまだ東京23区での利用しかできませんが、以下のような企業がすでに参入しています。
・ドコモ・バイクシェア
・HELLO CYCLING(ハローサイクリング)
・メルチャリ
カープール(相乗り)
カープールまたはライドシェアと呼ばれるサービスを紹介します。
交通費やガソリンを安く抑えたい人や、エコに車を利用したい人向けのサービスであり、平たく言えば相乗りをして、同じ目的地に行く人たちを繋げるサービスになります。
通勤ラッシュなどで渋滞が発生している場合など、多くの車を出せばより数が増えてしまい渋滞を発生さてしまう状況で、もし同じ目的地へ行くということで1台の車に相乗りすることができれば、渋滞を解消しやすくなり、交通費なども抑えることが可能になります。
会員同士でアプリを使い、信頼度を深めた上で、目的地が同じような人をマッチングしてスムーズに目的地へ向かうことができるのです。
配車
配車サービスもMaaSの1つとして重要なサービスとなります。
従来はタクシーを拾う際、タクシー乗り場や路上で手を上げてタクシーを拾う光景が見られました。
しかし現在はアプリを使うことで、配車の手配を簡単に行うことができます。
スマホのGPS機能を使うことで、場所を瞬時に伝え、最寄りのタクシーがその場所を向かってくれるので住所が分からなくても安心ですし、電話をする手間もありません。
また決済方法を登録しておけばお金を出さなくても簡単に支払いができるのも便利です。
現在は47都道府県で使えるJapanTaxiというアプリがあり、全国で利用が可能となっています。
宅配・配達
すでに大きな街では利用できますが、食事の宅配や配達をアプリから行うことで、家にいながらデリバリーを注文し、持ってきてもらうことができるサービスが行われています。
ファーストフード店から有名レストランなど、登録されている店の料理であれば家から出ることなく、注文から配達まで行ってもらえるため非常に便利であり利用者も増えています。
これを行っているサービスにUberEatsなどがあります。
また自動運転にも関わりますが、宅配や配達に自動運転車を利用したものも実証実験が行われています。
これにより、配達用の車が自宅まで来て、その中の宅配ボックスから自分で荷物を取り出すといったサービスも今後始まる可能性があります。
また海外ではすでに始まっていますが、ドローンを使った配達も始まっています。日本でも実証実験が始まっていますが、どちらもスマホと連動しており、MaaSの新しい可能性として注目されています。
自動運転
こちらはまだサービスこそ始まっていないものの、移動手段の1つとして自動運転を取り入れる試みになります。
現在は実証実験中ですが、自動運転タクシーを取り入れるなどしてMaaSの1つとしてよりスムーズな移動を可能にできます。
これによりドライバー不足による移動手段の利用ができないといったトラブルや、外国人旅行客の移動の効率化なども期待されています。
すでに始まっているMaaSの事例を紹介!
日本ではMaaSはまだまだ普及しておらず、その事業を知る人が少ない状況です。
そんな中で、いち早く目をつけ参入している企業や海外から今後の日本の展開を見越し、事業展開を行っている事例も存在します。
これからの発展に期待したいそれらの企業やサービスの事例を簡単にご紹介します。
フィンランドのMaaS Globalが提供する「Whim(ウィム)」
2016年からMaaSを開始しているのが、こちらのアプリ「Whim」になります。
フィンランドのベンチャー企業であるMaaS Globalが提供しておりトヨタとあいおいニッセイ同和損害保険株式会社が共同で出資しています。
主には公共交通機関やカープール、タクシーの配車などを組み合わせた移動手段の最適化とパッケージ化ができるアプリです。
乗り継ぎや清算の手間、最寄の公共交通機関に行くまでのアクセスの悪さが問題視されているヘルシンキの問題解消に期待されており、実際に先進事例として報告されています。
≪PR≫ MaaSというサービスが今世界の様々な場所で普及し、日本でも注目を集めるようになりました。 まだユーザーの間では認知度も低いですが、企業の中にはいち早くMaaSに着目し、参入していこうと動き出しているところもあります。 もちろん国[…]
Uber(ウーバー)
報告されるMaaSの先進事例の中でも最も有名なのがこのUberの配車サービスになります。
アメリカ企業であるウーバー・テクノロジーズが運営する配車プラットフォームであり、アプリを利用して配車を希望するユーザー同士を繋ぐアプリとなっています。
配車を簡単に済ませられるのはもちろんのこと、登録したクレジットカードで決済を自動で行ってくれるのはメリットです。
まだ日本では法律の関係で大々的な利用こそできませんが、世界70カ国の中の450都市以上で利用できる有名なサービスです。
nori-na(ノリナ)
現在日本で使えるライドシェアサービスの中でも最大級と言われているのが、こちらのnori-naになります。
音楽フェスやスポーツ観戦などは、多くの人が一斉に移動するためアクセス状況が悪くなったり、アクセス環境が限られる郊外で行われるイベントです。
こう言った状況を緩和するために、条件を入力することで同じ場所やイベントに訪れるユーザー同士を自動でマッチングし、自動車をシェアするサービスがこちらになります。
CREW(クルー)
2015年とかなり早い段階から日本でサービスを開始していたのが、こちらです。
ドライブマッチングサービスであり、出発地と目的地を設定することで、アプリに登録しているユーザーを繋ぎ、同じ場所に行く人同士をマッチングするカープールサービスです。
目的地に到着したら双方がそれぞれ評価されるとともに、カープールさせてもらった人は運転した人に謝礼をいくら払うか決められるといったシステムになっています。
Qixxit(キクシット)
こちらは2013年にドイツ鉄道がリリースした統合MaaSプラットフォームです。
アプリを利用することで、路線検索はもちろんのこと、目的地までいける移動方法の予約や決済、さらに飛行機や長距離バスなど鉄道以外のサービスの検索もできるところが特徴でありメリットにもなっています。
moovel(ムーベル)
moovelはドイツの自動車メーカーであるダイムラーが子会社である同名企業を通じてリリースしたサービスです。
公共交通機関や配車サービスなどを組み合わせ、目的地までの最適化された経路を検索できるアプリとなっています。オンライン上での予約から決済も可能であり、アプリ1つでそのような手間を省くことができます。
mobike(モバイク)
バイクシェアリングサービスとして世界初の成功をおさめたのがこちらのmobikeになります。
アプリを利用し、最寄の駐輪スペースに駐車してあるモバイクのQRコードをアプリで読み込むことによって利用が可能となります。
使用後は同じように最寄の駐輪スペースにモバイクを止めて手動で施錠すれば完了となるシンプルな利用方法がメリットであり、中国では人気のサービスとして成功しました。公共交通機関などがないちょっとした距離の移動に便利なサービスとなります。
Mellow(メロウ)
日本でも最大級のモビリティプラットフォームを提供しているのがこのMellowといわれています。
メロウは元々フードトラック事業を手がけており、フードトラック・プラットフォームとしてビルの空きスペースとフードトラックをマッチングし、気軽に楽しめるランチスペースを展開したり、イベントの飲食エリアを運営したりといったサービスを運営しています。
先述した独自にまとめたMaaS企業カオスマップを公開したのもこちらのMellowになります。
MaaSがもたらすメリットとは
このようなMaaSですがもちろん便利だからという理由だけで人気が出ているわけでも、参入している企業が増えているわけでもありません。
MaaSは様々なメリットをもたらします。それは交通についてだけでなく、環境や家計など様々なシーンで影響を及ぼします。どのようなメリットがあるのか、1つずつご紹介します。
都市部での渋滞の解消
都市部では移動手段として電車や地下鉄を使う人も多いですが、それでも自動車で移動する人も多く存在します。
その人たちが皆自分の自動車を使用すれば、道路が車で溢れかえり、様々な場所で渋滞を生む原因となりかねません。
MaaSは目的地までの移動手段を一括で準備できるので、余計な移動を生むことがなくなり、利用する人が増えれば効率のいい移動方法を選択することとなるので場所によっては車を利用する必要はなくなり、結果として自動車利用者は減ります。
また自動車を利用するにしてもカープールなど1台での相乗りが増えれば、こちらも道路を走る自動車の台数は減ることとなります。
結果として都市部の渋滞解消に繋がります。
環境に良い
自動車を利用することが減れば排気ガスの排出が減少します。
また自動運転が実現すれば環境に優しいハイブリッドや電気自動車が利用されることも予定されており、MaaSが普及すれば、環境への影響も考慮した移動が可能となるのです。
効率のいい移動手段というだけでなく、私たちの住む環境にもしっかり配慮されているというメリットもあります。
交通手段の少ない地方で便利
恩恵を受けるのは都市部だけではありません。交通手段が少ない地方ではMaaSは特に便利となります。
地方ではどうしても自動車を利用しなければ移動できないという状況に陥ることも少なくありません。
しかし自動車はそもそも高いですし、維持費などもかかります。また、自家用車を持てないということも最近は問題となっていますが、MaaSでカーシェアリングやカープールが利用できれば、自家用車がなくても移動できます。
また地方だからこそ、電車やバス、タクシーの配車、バイクシェアリングを利用して目的地までの最適な移動方法を組むことができれば、車がなくても移動することもできるようになります。
MaaSが全国に普及していくことで、地方での生活も便利になるのです。
家計に優しい
自家用車はそもそも高価であり、本体の維持費や税金、ガソリン代も大きな負担となってきます。
しかしMaaSを利用すれば、自家用車を持たずとも自動車を利用することもでき、移動手段を一括で手配することで効率的な時間の運用と、場合によっては費用を抑えた移動が可能となります。
全体的にも家計に優しいのがMaaSのメリットでもあるのです。
交通費の支払いを手軽に
MaaSではアプリを利用して移動手段を一括管理してパッケージ化します。
これには交通費の支払いが手軽にできることや、経路の把握が分かりやすいという2つのメリットが存在します。
パッケージ化していることで、一括で清算ができる場合はもちろんのこと、使用するアプリによっては決済方法を登録することができ、財布を出すことなく支払いが可能になります。
例えば先述したバイクシェアリングやタクシーの配車では決済を行う際に、ICカードを利用して決済することができます。このように交通費の支払いが簡単にできるのです。
また移動手段を選択する上で、経路の把握が必要となりますが、それらもアプリを使えば簡単に行えます。アプリ1つで簡単にMaaSを利用できるのが大きな利点です。
MaaSと自動運転の普及
MaaSは自動運転の普及にも寄与すると期待されています。
先にも触れたようにMaaSは移動手段をパッケージ化するサービスになります。最適な移動手段の中には従来のバスや電車だけでなく、自動運転を利用したタクシーなども今後取り入れていくことでニーズに合わせた柔軟かつ最適な移動手段が提供できるとされています。
例えばスーパーなどで買い物をした際、帰る直前に自動運転車を手配することでスーパーまで時間のロスなく到着し、家まで効率よく帰ることも可能となります。
自動運転の技術発展とその普及はMaaSこそ時間、環境、経済的な面で大きな恩恵をもたらすとされています。
≪PR≫ 自動運転は今世界の様々な企業で実験が行われ、その技術と精度を高め続けています。 しかしまだまだ課題も多く、私たちが利用する機会は遠い未来だと思われることも少なくありません。 そんな自動運転ですが、実はすでに実用的な実証実験や導入計[…]
トヨタ自動車のMaaS戦略とは
多くの自動車を提供してきたトヨタ自動車もMaaSを新規事業として積極的に取り入れています。
2018年の決済説明会にてトヨタを「自動車をつくる会社」から「モビリティ・カンパニー」へと転換する決意をしたという表明を豊田社長が明言ました。
その目玉として既に動き出しているのが「Autono-MaaS」になります。これは自動運転車(Autonomous Vehicle)とMaaSを融合させた造語ではありますが、MaaSを繋ぐ1つとして自動運転がもたらす新しい価値とより効率的な移動サービスの提供を実現するものとして取り組まれています。
その先駆けとなるのが、トヨタとソフトバンクが設立し合弁会社化したモネテクノロジーズであり、2020年の東京オリンピックでは一部機能を搭載した車両での大会貢献や、2020年代前半での様々な地域でのサービス実証を目指すなど、ライドシェア事業を1つの核とした大々的な取り組みも行われると予想されています。
≪PR≫ 日本のトップ企業として今も最前線を走るのがトヨタ自動車になります。 日本だけでなく海外の市場でも多くの日本車を販売し、売り上げを上げています。 しかしそのトヨタ自動車でさえ、経営方針を変え、新しい事業へと参入させる決意をさせたサー[…]
広がるMaaS市場に注目!
ご紹介した通りMaaSは日本ではまだまだ普及していないのが現状です。
しかし現代の車事情や地域ごとの交通事情の格差などを改善する上で期待されているサービスであり、環境問題などの観点から国や大企業も積極的に取り入れていこうとしています。
何よりそのメリットは大きく、家計をはじめとした経済的効果も期待されています。
MaaSが普及すれば、私たちの移動手段はより良いものになり、無駄な時間や費用は省かれ、より効率的な移動が可能となります。
次世代の移動手段ともいえるこのMaaSの今後と広がる市場に目が離せません。