ライトコイン(Litecoin/LTC)について詳しくはこちら
マイニングってどんな作業?
マイニングは、仮想通貨の取引に伴う計算やチェック、データの記録などを手伝う作業のことです。
仮想通貨には管理者が存在しない
通貨の取引では、通常は管理者が実際に行われた取引の計算やチェック、記録作業などを行います。
しかしながら、仮想通貨の場合はこのような管理者が存在しません。
そのため、マイニングという作業を通じて、第3者が取引内容を計算し、記録していく必要があるわけです。マイニングは、作業を専門に請け負う企業が行うこともあります。
実際、ビットコインの場合には、民間企業が運営するマイニングセンターなども登場しています。
ただ、流通する通貨や取引の数が増えてくると、マイニングがだんだん追いつかなくなってきます。このようなときに、取引のチェックや記録を手伝うのが、一般の方が行うマイニングの作業です。
マイニングによって新しいコインが生まれる
マイニング(mining)は、日本語で「採掘」という意味です。マイニングの作業をすると、新しいコインが生まれる仕組みになっています。誕生した新しいコインは作業を行った人の報酬になることから、「金を採掘する」といった意味で「マイニング」という名が付いたのがこの作業です。
マイニングの難しさは仮想通貨の種類によって変わる
ライトコインは、マイニングが比較的容易にできる仮想通貨です。マイニングの難しさは、仮想通貨の種類によって異なるのが一般的。ライトコインの場合には、通常のパソコンでも十分作業をこなすことができますので、自宅でマイニングにトライする方も増え始めています。マイニングの難易度が高い仮想通貨の場合は、専用の機材などをそろえる必要があるため、ある程度設備投資ができる人でないと難しいのが現実です。
マイニングのメリットや問題点は?
ライトコインのマイニングを行うと、実際にどのようなメリットが発生するのでしょうか。マイニングに着手した場合、想定できるのが例えば次のようなメリットです。
マイニング報酬や取引手数料が発生する
マイニングの大きなメリットは、やはり作業に伴う報酬が手に入る点です。初期投資が比較的少なく済むライトコインの場合は、余り費用をかけずにマイニングの報酬が手に入る場合もあります。取引手数料も報酬の1つになるため、作業を行う数が多くなるにつれて発生する収入もアップするでしょう。
仮想通貨の所有者になれる
マイニングを行えば、自身で購入しなくても新しい仮想通貨を入手することが可能です。ライトコインなどの仮想通貨の購入になかなか踏み切れなかった場合でも、マイニングの作業を通じて自然に仮想通貨の所有者になることができるでしょう。
一方で、マイニングを行うに当たっては、幾つかの問題点もあります。
仮想通貨の種類によっては高額なマシンが必要になる
初期費用がかかってしまう場合があるところは、マイニングの問題点の1つです。例えば、ビットコインのマイニングでは数百万円のマシンが必要になるケースが少なくありません。このようなマシンを素人が導入するのは、現実的に難しい場合もあるでしょう。
したがって、資力のある大きな企業や個人でないと、マイニングが難しくなることがあります。
取引の量によって作業のニーズが変わる
マイニングの作業は、仮想通貨の取引が実際に発生したときに必要になります。そのため、流通する通貨が減り、取引の数が少なくなるとマイニングのニーズも低くなりますので、報酬を得る機会が少なくなってしまうのが難点です。
マイニングをするためにはどんなものが必要になる?
自分のパソコンでライトコインのマイニングをするに当たっては、幾つかの機材をそろえておくと便利です。必要な機材がそろっていれば、マイニングの作業もはかどります。
ライトコインのマイニングに対応するソフト
自身でマイニングを行うときには、専用のソフトをダウンロードする必要があります。例えば、MinerGateなどはライトコインのマイニングでも大活躍するソフトウェアです。
MinerGateはビットコインのマイニングにも適したソフトウェアであり、使いやすいと評判です。MinerGateは無料でダウンロードをすることができますので、入手する際にもとくに費用はかかりません。
パソコンのメモリ
ライトコインのマイニングをスムーズに行うためには、パソコンの容量も少しアップしておいたほうが良いかもしれません。16GB以上の容量が確保できるよう、所有しているパソコンに対応するメモリを購入しておけば安心です。
電源ユニットや検証ボード
電源をパソコン用の電気に変換する電源ユニットは、マイニング用のマシンを使用するときにも必要になることがあります。また、検証ボードも、マシンを使う際に用いるアイテムの1つです。
ASICなどのライトコインのマイニングに対応する集積回路
マイニング用のASICは、作業の効率をアップするという良さがあります。ライトコインのマイニングにポイントを置いている製品を選べば、作業もスムーズに進むでしょう。ASICは性能によって販売価格に差がありますので、必要性を考えながら製品を選んで導入していくのがおすすめです。
ライトコインのマイニングの方法は3つある!
ライトコインのマイニングは、3通りの方法で可能です。このような方法にはそれぞれ良い点や問題点などがありますので、作業をスタートするときには、目的やコストパフォーマンスなどを考えながら最適なアプローチを選ぶのがベストでしょう。
他のユーザーと協力して行うプールマイニング
プールマイニングは、マイニングプールという特定のコミュニティを通じて他のユーザーと一緒にマイニングを行う方法です。
ちなみに、ライトコインのマイニングプールとして有名なのが、AntpoolやLitecoinpool.orgなどのコミュニティです。
こういったコミュニティを通じて行うマイニングの場合、報酬を他のユーザーとの間で分けるのが1つの特徴になっています。MinerGateなどのマイニング用のソフトを利用すれば、初心者でもある程度の報酬が手に入るのがこのプールマイニングの良さです。
ただ、プールマイニングの報酬は、どのくらい作業に貢献したかによって金額が変わってきます。
自分だけで作業を行うソロマイニング
ソロマイニングの場合は、機材やソフトの準備から作業まですべて自分だけで行います。コミュニティなどに参加しないため、マイニングの報酬を全て自分の収入にすることができます。
このようなソロマイニングは、十分な設備をそろえるだけの資力がある方にとっては、一定のメリットがあるでしょう。ソロマイニングも、MinerGateなどの専用ソフトやASICなどを使用して行います。
マイニングに出資して報酬を得るクラウドマイニング
クラウドマイニングは、マイニングを専門に行っている会社に出資して報酬をもらうマイニングのアプローチです。クラウドマイニングの場合は、お金を出すだけで済むため、機材やソフトなどを自分で用意する必要はありません。
トライしやすい方法でチャレンジしてみよう!
マイニングは、素人にとってもさほど難しくない作業ですが、つつがなく行うためにはここでご紹介したようなアイテムが必要になります。それぞれの方法のメリットやデメリットを考慮して、トライしやすいアプローチを見つけてみましょう。