2014年に仮想通貨取引サービスの提供を開始したCoincheck(コインチェック)は、取り扱うアルトコインの種類の豊富さ、取引ツールの使いやすさなどから初心者にも始めやすいと評判です。
2018年4月からは、マネックスグループの全面支援を受けて新経営体制が発足しました。
この記事では、コインチェックのメリットやデメリット、取扱通貨の種類、手数料、取引方法について解説します。
- 1 Coincheck(コインチェック)の基本情報
- 2 Coincheck(コインチェック)のキャンペーン
- 3 Coincheck(コインチェック)のメリットは?
- 4 Coincheck(コインチェック)の取扱通貨は?
- 5 Coincheck(コインチェック)で必要な手数料は?
- 6 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法は?
- 7 Coincheck(コインチェック)の使い方、取引方法は?
- 7.1 Coincheck(コインチェック)への入金方法
- 7.2 仮想通貨の買い方・売り方
- 7.3 Coincheck(コインチェック)から日本円を出金する方法
- 7.4 Coincheck(コインチェック)から送金する方法は?
- 7.5 Coincheck(コインチェック)で仮想通貨を受け取るには?
- 7.6 Coincheck(コインチェック)でレバレッジ取引するには?
- 7.7 Coincheck(コインチェック)では貸仮想通貨サービス(レンディング)も
- 7.8 Coincheck(コインチェック)でんきとは?
- 7.9 Coincheck(コインチェック)ガスとは?
- 7.10 Coincheck(コインチェック)のチャットの使い方
- 8 Coincheck(コインチェック)アプリの使い方
- 9 Coincheck(コインチェック)利用中に機種変更する方法は?
- 10 Coincheck(コインチェック)の口コミ・評判
- 11 Coincheck(コインチェック)のログイン方法、できないときの対処法は?
- 12 Coincheck(コインチェック)のセキュリティ対策とは?
- 13 Coincheck(コインチェック)の運営会社概要
- 14 Coincheck(コインチェック)の今後に期待!
Coincheck(コインチェック)の基本情報
2014年8月に仮想通貨取引サービスの提供を開始したコインチェックは、初心者にも使いやすい取引ツールや、取り扱うコインの種類の豊富さ、テレビCM放送開始などで、仮想通貨市場の拡大に大きく貢献してきました。
2018年1月に発生したネム流出事件のネガティブなイメージは今なお残るものの、4月にはオンライン証券を展開するマネックスグループの完全子会社となり新経営体制が発足。
ネム(XEM)を保有していたユーザー約26万人に対して460億円以上もの返金を行い、補償金の対応などは2018年4月6日にすべて完了しています。
新たな代表取締役には、現マネックスグループ株式会社取締役兼常務執行役の勝屋敏彦が就任しました。
和田晃一良前代表取締役社長および大塚雄介前取締役COOは、経営責任をとって取締役を退任。今後はシステムなどの担当として業務執行にあたります。
マネックスグループがこれまでオンライン証券業界で培ってきた経営管理やリスク管理のノウハウがコインチェックの今後にどう活かされていくのか、注目が集まっています。
コインチェックは、2020年3月13日をもってレバレッジ取引のサービス提供を終了しています。この記事はサービス終了以前の情報となりますのでご注意ください。
運営会社 | コインチェック株式会社 |
---|---|
取引所 or 販売所 | 取引所、販売所 |
取引手数料 | 無料 |
出金手数料 | 400円 |
取扱通貨 | 13種類 |
通貨の種類 | BTC、ETH、ETC、LSK、FCT、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM、BAT |
取引方法 | 現物取引 |
最低取引量 | 0.001 BTC |
レバレッジ | 2020年3月13日をもってレバレッジ取引のサービス提供を終了しています。 |
セキュリティ | ・コールドストレージによるオフライン保管 ・二段階認証 ・お客様資産の分別管理 ・SSL暗号化通信 |
サポート体制 | 問い合わせフォーム、電話 |
Coincheck(コインチェック)のキャンペーン
Coincheck(コインチェック)では、現在開催しているキャンペーンがありません。
Coincheck(コインチェック)のメリットは?
コインチェックの主なメリットは以下のようなものが挙げられます。
取り扱う仮想通貨の種類が多い
コインチェックでは、ビットコイン(Bitcoin/BTC)やイーサリアム(Ethereum/ETH)のほかにも、リップル(Ripple/XRP)、ネム(NEM/XEM)、ライトコイン(LiteCoin/LTC)など全部で13種類の仮想通貨を扱っています。
なお、2018年6月18日からは、一部仮想通貨(モネロ(Monero/XMR)、オーガー(Augar/REP)、ダッシュ(DASH)、ジーキャッシュ(Zcash/ZEC))の取り扱いが廃止となりました。
これは、管理体制の強化を踏まえ、リスクの再検証をした結果、「少しでも懸念のある通貨を取り扱うことは適切ではない」とコインチェックが判断したためです。
2019年6月5日(水)からは、国内で人気の高いモナコイン(MonaCoin/MONA)の取り扱いも開始しました。
取引ツールやスマホアプリが使いやすい
コインチェックのUIやスマホアプリの見やすさ、操作性の高さは、初心者から上級者まで幅広いユーザーから支持を得ています。
スマホで操作できる専用アプリの特徴は、無駄をはぶいたシンプルなデザイン。ウィジェットに設定しておけば、各通貨の現在価格や比率がひと目で分かります。
最大5倍のレバレッジ取引が可能
コインチェックでは、現物取引だけでなく、レバレッジ取引も可能です。
レバレッジ取引とは、現物の日本円にこだわらない、いわゆる信用取引と呼ばれるもの。
証拠金として預けたお金の最大5倍の金額で仮想通貨の売買が可能なため、少額の投資でも大きな利益を得ることが可能となっています。
※2020年3月13日をもってレバレッジ取引のサービス提供を終了しています。
コインチェックは、2020年3月13日をもってレバレッジ取引のサービス提供を終了しています。この記事はサービス終了以前の情報となりますのでご注意ください。CMの放送などによって話題となった仮想通貨取引所、「Coincheck(コインチェッ[…]
2018年1月に仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」で起こったネムの流出事件は、みなさまの記憶にも新しいことでしょう。あまりにも巨額の被害に多くのユーザーが驚き、コインチェックはその信頼を落とすことになりました。しかし[…]
他社ポイントを仮想通貨に交換できる
コインチェックは、「マクロミル」というアンケートサイトや「マネックス証券」を利用した際に貯まったそれぞれのポイントを仮想通貨に交換することができます。
仮想通貨取引には色々なサービスが行われています。仮想通貨を購入したポイントやアンケートに回答することで得られるポイントを仮想通貨に交換できることもサービスの一種です。ここではそうして得たポイントを仮想通貨に交換する方法を紹介します。C[…]
Coincheck(コインチェック)の取扱通貨は?
コインチェックで取り扱いがある仮想通貨は、以下の13種類です。
2018年6月18日より廃止したもの
以下の通貨は取り扱いが終了しています。
Coincheck(コインチェック)で必要な手数料は?
コインチェックで取引する際の手数料をそれぞれ紹介します。
入金手数料
コインチェックへの入金方法は、「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」の3通りです。
入金方法 | 入金額 | 手数料 |
---|---|---|
銀行振込(日本円) | – | 無料(振込手数料はユーザー負担) |
コンビニ入金(入金額から手数料が差し引かれます) | 3万円未満 | 770 円 |
3万円以上30万円以下 | 1,018円 | |
クイック入金(入金額から手数料が差し引かれます) | 3万円未満 | 770 円 |
3万円以上50万円未満 | 1,018円 | |
50万円以上 | 入金金額×0.11% + 495 円 |
出金手数料
取引手数料
コインチェックは現在、手数料無料キャンペーンを実施中です。
取引所手数料が完全無料なのは嬉しいですよね。
Taker 手数料 | Maker 手数料 |
---|---|
0.000 % | 0.000 % |
送金手数料
送金手数料は以下の通りです。
通貨 | 手数料 |
---|---|
BTC | 0.001 BTC |
ETH | 0.01 ETH |
ETC | 0.01 ETC |
LSK | 0.1 LSK |
FCT | 0.1 FCT |
XRP | 0.15 XRP |
XEM | 0.5 XEM |
LTC | 0.001 LTC |
BCH | 0.001 BCH |
MONA | 0.001 MONA |
XLM | 0.01 XLM |
QTUM | 0.01 QTUM |
BAT | 4.75 BAT |
スワップ手数料
スワップ手数料は以下の通りです。
タイミング | ロングポジション | ショートポジション |
---|---|---|
新規約定時 | 取引約定金額(円) × 0.04 % | 取引約定数量(BTC) × 0.05 % |
繰越し時(新規約定時から24時間ごと) |
Coincheck(コインチェック)は、ビットコインはもちろん、豊富なアルトコインを取り扱うことでも有名な仮想通貨取引所です。アプリや取引ツールが使いやすいと人気ですので、興味のある方は実際にサービスを利用した際に発生する手数料や販売所の[…]
Coincheck(コインチェック)の口座開設方法は?
アカウント登録の手順は以下の通りです。
- コインチェックトップ画面で、メールアドレスとパスワードを入力
- 入力したメールアドレスにメールが届いたら、文中のURLをクリックする
- メールに記載されている認証コード6桁を入力して認証
- 本人確認ページから必要な書類を提出
日本円の入金には事前に電話番号の登録が必要となり、電話番号を入力して送信するボタンを押すと携帯電話宛にSMSメールが届きます。
これから仮想通貨を購入したい人には、Coincheck(コインチェック)はおすすめの取引所ではないでしょうか。取り扱い通貨も豊富で画面も見やすいことから、多くの国内ユーザーが利用しています。2017年、NEM不正流出事件が起き一時信用を[…]
Coincheck(コインチェック)の使い方、取引方法は?
ここでは、コインチェックの使い方や取引方法について紹介します。
Coincheck(コインチェック)への入金方法
コインチェックでビットコインを購入するには、まずは日本円の入金を行う必要があります。
入金には「銀行からの振込」「クイック入金」「コンビニ入金」の3通りがあります。
ここでは、銀行振込の手順をご案内します。
まず、振込先口座は、「りそな銀行」もしくは「住信SBIネット銀行」から選べます。
- アカウント登録後、コインチェックにログインし、ビットコインを購入
- 「日本円を入金する」を開き、指定の口座に料金を振り込む
- 支払いの確認がとれると入金金額が反映される
仮想通貨の買い方・売り方
コインチェックには、「販売所」「取引所」「専用アプリ」の3種類あります。
仮想通貨取引所と直接売買を行うのが「販売所」、ユーザー同士で仮想通貨の取引を行うのが「取引所」です。
コインチェックはアプリが使いやすいと評判なので、初心者の方もスマホから簡単に売買できるでしょう。
仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)は、初心者でも簡単操作での売買が可能なため、多くの人におすすめできる仮想通貨販売サービスとなっています。こちらでコインチェックにおける基本的な取引方法をチェックして、仮想通貨の売買を始める[…]
Coincheck(コインチェック)から日本円を出金する方法
コインチェックから日本円を出金する場合は以下の流れで行います。
- コインチェックへログイン
- メニューから「日本円を出金する」をクリック
- 登録している銀行情報が表示されるので誤りがないか確認
- 出金額を指定し「出金申請をする」をクリック
Coincheck(コインチェック)から送金する方法は?
コインチェックから日本円を送金する場合は以下の流れで行います。
- コインチェックにログイン
- メニューの「ビットコインを送る」からビットコインを送金
ビットコインアドレス、またはメールアドレスに送ることができます。
同様に、スマホアプリからもビットコインを送金することができます。
仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)は、マネックスグループ株式会社の子会社となることで運営体制が新しくなりました。もともとCoincheckは日本で最大級の仮想通貨取引所であり、サービスも非常に充実しています。マネックスグルー[…]
Coincheck(コインチェック)で仮想通貨を受け取るには?
コインチェックで仮想通貨を受け取る方法は以下の通りです。
- メニューから「コインを受け取る」をクリック
- 受け取りたいコインの種類・タブを選択
- 「アドレスを作成」をクリックし、受け取りアドレスやQRコードを入力
Coincheck(コインチェック)でレバレッジ取引するには?
2019年11月現在、コインチェックではレバレッジ取引の新規注文を停止しています。
※2020年3月13日をもってレバレッジ取引のサービス提供を終了しています。
コインチェックは、2020年3月13日をもってレバレッジ取引のサービス提供を終了しています。この記事はサービス終了以前の情報となりますのでご注意ください。Coincheck(コインチェック)は、取り扱い通貨も豊富で画面も見やすいことから、[…]
Coincheck(コインチェック)では貸仮想通貨サービス(レンディング)も
「貸仮想通貨」とは、取引所に自身が保有する通貨を貸し出すことで、金利をもらうことができるというものです。
コインチェックではビットコイン(Bitcoin/BTC)以外にもさまざまな仮想通貨でレンディングを行っているので必見です。
コインチェックのサービスの中で、「貸仮想通貨サービス(レンディング)」と呼ばれるものがあります。貸仮想通貨は、取引所に自身が保有する通貨を貸し出すことで、金利として仮想通貨をもらうことができるというものです。買い出し期限、年率も選択する[…]
Coincheck(コインチェック)でんきとは?
コインチェックは「Coincheckでんき」というサービスを提供しており、ビットコインを使って電気代の支払いができるようになっています。
仮想通貨取引所コインチェックは、ビットコインを使った新しい試みとして「Coincheckでんき」というサービスを実施しています。ビットコインは今後も日常的な通貨となることが予想されるため、コインチェックの利用者はCoincheckでんきの[…]
Coincheck(コインチェック)ガスとは?
コインチェックは「Coincheckガス」というサービスを提供しており、ビットコインを使ってガス代の支払いができるようになっています。
仮想通貨の売買をサポートする取引所コインチェックは、「Coincheckガス」という新しいガスの支払いサービスを提供しています。ビットコインを使ったガス代の支払いなどが魅力の本サービスは、コインチェックの利用者におすすめとなっているのです[…]
Coincheck(コインチェック)のチャットの使い方
コインチェックのチャットを利用すれば仮想通貨取引を行っているユーザーが気軽に参加して情報を交換をすることができます。
- コインチェックアプリのチャート画面を開く
- チャート画面左上のマークを選ぶ
- 「全体のチャット」と「通貨別のチャット」の部屋が表示される
- 自分が参加したいチャットルームを選ぶ
- それぞれのルームで書き込みを見る、書き込む
Coincheck(コインチェック)に限らず仮想通貨取引では「情報」は非常に重要なものとなります。その情報を知っているか知らないかによって大きく得をしたり、損をしたりすることがあるからです。コインチェックにはそういった情報交換の場として[…]
仮想通貨の取引を行う上で欠かせないのが「チャート」です。チャートは、仮想通貨の取引だけではなく株取引などでも使われています。どんなものなのかはなんとなく知っていても、見方がよく分からない、チャートをどのように利用したらいいか分からないという[…]
Coincheck(コインチェック)アプリの使い方
コインチェックはアプリでのサービスも展開しています。
Coincheck(コインチェック)アプリのダウンロード方法
コインチェックのアプリ「Coincheck ビットコインウォレット」は、iPhoneとAndroidどちらにも対応しています。
Android版ダウンロードはこちらから
iPhone版ダウンロードはこちらから
Coincheck(コインチェック)アプリの特徴
シンプルなデザインのチャートはコインチェックへの会員登録なしでも見ることができ、スマホのウィジェットに設定しておけば各通貨の価格変動がひと目で分かります。
急な価格変動が起こった場合は、プッシュ通知でお知らせしてくれます。
また、表示させる通貨はカスタマイズ可能。所有している通貨だけ表示させたり、気になる通貨をチョイスしたりといったことも可能です。
Coincheck(コインチェック)アプリでできること
コインチェックのアプリでは以下のようなことが可能です。
国内の仮想通貨取引所の中でも高い知名度を誇っているCoincheck(コインチェック)は、数ある取引所の中でも公式アプリの利用者が最も多い取引所として知られています。Coincheck(コインチェック)のアプリが利用されている理由は、何と[…]
Coincheck(コインチェック)利用中に機種変更する方法は?
コインチェックを利用中の端末を機種変更する場合次の種類ごとに手順異なります。まずは、関連記事を参考に事前準備をしておきましょう。
2段階認証の設定をしていた場合
2段階認証の設定をしていた場合の機種変更後の手順は以下の通りです。
- 新しい端末に「Google Authenticator」をインストール
- 「Google Authenticator」を起動して、「開始」をタップ
- 「+」をタップ
- iOS(iPhone)の場合は「手動で入力」を、Androidの場合は、「提供されたキー」をタップ
- アカウントの欄に任意の名称を、キーの欄に保存していたシークレットキーを入力
- iOS(iPhone)の場合は、「チェックマーク」を、Androidの場合は、「追加」をタップ
- 「Google Authenticator」の設定が完了したら、コインチェックのアプリを起動
- 「Google Authenticator」に表示されていた6桁のパスコードを入力してログイン
- 2段階認証の設定をする
※2段階認証の設定が完了したら、ログインができるか試してみてください。ログインができなかった場合は、旧端末の2段階認証コードを利用してログインを行い、2段階認証の解除を行ってから、改めて新しい端末で2段階認証の設定を行ってください。
2段階認証の設定をしていなかった場合
2段階認証の設定をしていなかった方は、メールアドレスまたはパスワードでログインを行います。
2段階認証を設定していなかった方で、機種変更だけではなく電話番号も変更した場合は、電話番号をリセットする必要があります。コインチェックに問い合わせをして、電話番号リセットの処理をしてもらいましょう。
iPhoneからAndroidに変更した場合
iPhoneからAndroid端末に機種変更した場合は、ログインの方法を「Appleでサインイン」から「メールアドレスでサインイン」に事前に変更してありますので、「メールアドレスでログイン」を選択して、メールアドレスでログインを行ってください。
スマートフォンでCoincheck(コインチェック)を利用している場合、機種変更する前にどんな準備をしておけば良いのか、機種変更後にどんな操作が必要なのかあらかじめ確認してから機種変更することが必要です。この記事では、コインチェックを利用[…]
Coincheck(コインチェック)の口コミ・評判
ここではコインチェックの口コミや評判について紹介します。
Coincheck(コインチェック)の魅力とは?
コインチェックは、なんといってもシンプルなデザインの取引ツールと、少ないタップ数で操作が行えるスマホアプリの使いやすさが魅力です。
投資が初めてという初心者の方や、チャートチェックや取引所の操作をスマホで行いたいという方には特におすすめです。
Coincheck(コインチェック)の注意すべき点は?
コインチェックの取引手数料に関しては、他の取引所より割高である傾向があります。よって、頻繁に取引を行いたいという方にはやや向かないと言えます。
Coincheck(コインチェック)は再評価の声が増えている!
SNSやインターネット上でのコインチェックに関する口コミを見ると、2018年1月に発生した不正送金事件を踏まえながら「早くコインチェック復活してまた面白いCMどんどん流して欲しい」「コインチェックが復活したら出来高はかなり回復するはず」といった期待の声が増えています。
また、「やっぱりコインチェックの使いやすさが一番」というようなUIの利便性を再評価する声が多く見られます。
コインチェックは、2020年3月13日をもってレバレッジ取引のサービス提供を終了しています。この記事はサービス終了以前の情報となりますのでご注意ください。CMの放送などによって話題となった仮想通貨取引所、「Coincheck(コインチェッ[…]
仮想通貨「リップル(Ripple/XRP)」は、今後の展開が楽しみなアルトコインの1つです。そんなリップルを国内の取引所で購入するのなら、「Coincheck(コインチェック)」がオススメ。快適な環境でリップルの取引を楽しめるように、こ[…]
Coincheck(コインチェック)のログイン方法、できないときの対処法は?
何らかの理由でコインチェックにログインができないこともあり得ます。そんなときにも慌てずに対応できるよう準備しておきましょう。
Coincheck(コインチェック)にパソコンブラウザからログインする方法
パソコンブラウザからのログイン方法する方法は次の通りです。
- ホームページにアクセスして画面右上にある「ログイン」をクリック
- 登録したメールアドレスとパスワードを入力
- ログインをクリック
- 情報に間違いがなければ、以上でログイン完了
2段階認証を設定済みの場合は、登録した端末にパスコードが送信されるので確認し、コードを入力して「送信」をクリックしましょう。
Coincheck(コインチェック)にアプリからログインする方法
アプリでのログイン方法は以下の通りです。
- アプリを起動し画面下部の「ログイン」をタップ
- メールアドレスとパスワードを入力
- 「メールアドレスでログイン」をクリック
- 生成されたセキュリティコードを入力
- 「アプリを起動する」をタップしてログイン
2段階認証を設定済みの場合は、登録した端末へのコード送信を確認しましょう
Coincheck(コインチェック)ログインできない原因
上記の基本的なログイン方法を試してもログインできない場合は、「アカウント情報の誤り」や「サイトが混雑・メンテナンス中」の可能性が考えられます。
また、不正ログインがないとも言い切れませんので、その可能性がある場合は慌てず以下の緊急対応窓口に連絡しましょう。
03-6625-5114
(受付時間:土日、祝日を除く10時~17時)
多くの魅力を備えている仮想通貨取引所Coincheck(コインチェック)にも、何らかの理由によってログインができないという事態は考えられます。こちらの記事で原因と対処法を確認して、万が一のときにも慌てずに対応できるように準備しておきましょ[…]
Coincheck(コインチェック)のセキュリティ対策とは?
コインチェックではネットワークリスク、システムリスクに対して非常に高レベルなセキュリティが設置されています。
仮想通貨取引所はいくつもありますが、その中でもCoincheck(コインチェック)はシステムの安全性やセキュリティ面などとにかく安全面を強化しているという特徴があります。ハッキングやサーバー攻撃などが起こりうる仮想通貨取引なだけに安全面で[…]
Coincheck(コインチェック)の運営会社概要
コインチェックの運営会社概要は以下の通りです。
会社名 | コインチェック株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長 第00014号(仮想通貨交換業者) |
所在地 | 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー12F |
設立年月 | 2012年8月28日 |
役員 | 代表取締役 蓮尾 聡 取締役 和田 晃一良 取締役 桑島 正治 監査役 長坂 一可 |
資本金 | 1億円 |
公式HP | https://coincheck.com/ja/ |
Coincheck(コインチェック)の今後に期待!
ここまで、Coincheck(コインチェック)の特徴、メリット、取扱通貨、手数料、取引方法について見てきました。
コインチェックは、特にUIやスマホアプリの使いやすさの面で高い評価を得ており、他の取引所をメインで使いながらもスマホウィジェットにはコインチェックアプリをセットしているというユーザーもいます。
新規口座開設も始まっているコインチェックは今後の進展に注目が集まっています。
今のうちにコインチェックでの仮想通貨の始め方・使い方をマスターしておきましょう。