セブンカード・プラス
セブンカード・プラスおすすめポイント
- どこで使ってもnanacoポイントが貯まる
- クレジットカードから電子マネーnanacoへチャージするだけでもポイントが貯まる
- 毎月8のつく日に全国のイトーヨーカドーでカードを利用すると5%割引
- 1 セブンカード・プラス
- 2 セブンカード・プラスのキャンペーン
- 3 セブンカード・プラスの特徴・メリット
- 4 【動画】セブンカード・プラスの特徴やメリットとは?nanacoチャージでポイントがたまる
- 5 セブンカード・プラスの基本情報
- 6 セブンカード・プラスの付帯保険
- 7 セブンカード・プラスの付帯サービス
- 8 セブンカード・プラスの口コミ・評価
- 9 セブンカード・プラスの作り方・申し込み方法
- 10 セブンカード・プラスはこんな人におすすめ
- 11 セブンカード・プラスのポイントのお得な貯め方・使い方
- 12 セブンカード・プラスのキャッシング方法は?
- 13 セブンカード・プラスの紛失・盗難に遭ったら?
- 14 セブンカード・プラスの解約方法は?
- 15 セブンカード・プラス関連クレジットカード一覧
- 16 編集部によるセブンカード・プラスのレビュー
- 17 セブンカード・プラスでお得な生活を
セブンカード・プラスのキャンペーン
セブンカード・カードの入会特典として、定期的にnanacoポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。
セブンカード・プラス新規入会キャンペーン
期間
2021年1月1日(金)~1月31日(日)
内容
最大5,700nanacoポイントがプレゼントされます。入会+1回利用(オートチャージ対象)+各設定が必要です。
特典内容
特典①:nanaco会員限定(紐付型に限る) 1,000nanacoポイント
特典②:新規入会で 1,000nanacoポイント
特典③:クレジット1回利用(nanacoへのチャージ/オートチャージを含む) 1,000nanacoポイント
特典④:スマリボ設定(登録型リボ払いサービス) 1,000nanacoポイント
特典⑤:JCBブランド選択 300nanacoポイント
特典⑥:インターネット入会申込画面でお支払い口座登録 300nanacoポイント
特典⑦:キャッシング枠設定 500nanacoポイント
特典⑧:お支払い口座をセブン銀行に設定 500nanacoポイント
特典⑨:メールマガジン登録 100nanacoポイント
セブンカード・プラスの特徴・メリット
最大の特徴はnanacoポイントが貯まり、関連付けしたnanacoカードの残高としてチャージできるところ。
まずカードで決済することでポイントがもらえ、さらにチャージした電子マネーを使ったときにもポイントがもらえますので、ポイントを貯めて利用を繰り返すことでダブルでポイントが貯まります。
さらに、nanaco払いでは税金や公共料金の支払いができるのもメリットです。
ポイントを貯めてnanaco残高にチャージできる
メリットとしてまず挙げられるのは、貯まったポイントを簡単にnanaco残高にチャージできること。
セブンイレブンのレジで店員さんにチャージしてもらえます。
一体型なら電子マネーも同じカードで利用できてお財布もスッキリするのもよいところです。
nanacoを利用すると合計1%還元に
ポイントをnanacoにチャージして使うと、利用時に0.5%還元があります。
そのため、以下のように還元率合計1%で利用可能です。
・カードを利用すると0.5%
・nanacoにチャージして利用すると0.5%
単独なら0.5%ですが両方あわせて常時1%にできます。
税金・公共料金の支払いでポイントが貯まる!
nanacoを利用すれば税金などの支払いが可能。
税金の支払いではnanaco利用のポイントは貯まりませんが、チャージするときのポイントはしっかり貯まります。
税金の支払いでポイントがもらえることになるので、現金払いよりお得です。
年会費無料で利用できる
2020年1月より年会費無料に変更予定です。
もともと初年度無料なので、これから発行する人は年会費無料で利用することができます。
セブン・カードサービスが発行するクレジットカード「セブンカード・プラス」の年会費が、2020年1月10日(金)支払い分より無料となります。 【PR】Huluなら映画・ドラマ・アニメ見放題!今すぐ無料でお試し 目次[…]
海外旅行のショッピング保険が付帯
申し込み不要で海外旅行でのショッピング保険が付帯するのもメリットです。
年会費は無料で年間最高100万円まで補償があります。
セブンイレブンを頻繁に使っている方にとって手放せない電子マネー「nanaco(ナナコ)」。そんなnanacoがよりお得に使えるクレジットカードが「セブンカード・プラス」です。 電子マネーのnanacoにクレジット機能を追加することで、さらな[…]
【動画】セブンカード・プラスの特徴やメリットとは?nanacoチャージでポイントがたまる
ここまで解説したようにセブンカード・プラスには
さまざまな特徴・メリットがあります。
動画でも詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
セブンカード・プラスの基本情報
発行会社 | 株式会社セブン・カードサービス |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:500円(2020年1月より年会費無料に変更予定) |
国際ブランド | JCB、VISA |
ポイントの種類 | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
申し込み資格 | 18歳以上、学生可(未成年・学生は親権者同意書が必要) |
発行スピード | 10日~2週間程度 |
ショッピング利用可能枠 | カード発行時に通知 |
キャッシング利用可能枠 | カード発行時に通知 |
リボ払い金利 | 実質年率15.00% |
キャッシング金利 | 年利15.00~18.00% |
支払い方法 | 1回払い 2回払い 分割払い ボーナス1回払い リボ払い スキップ払い |
締め日・支払日 | 15日締め・翌月10日払い |
ETCカード | ・年会費:無料 ・発行手数料:無料 ・ETCカードのポイント:200円ごとに1nanacoポイント |
家族カード | ・年会費:200円・初年度無料(2020年1月より年会費無料に変更) ・申込資格:本会員と生計を同一とする、配偶者、親、子供 |
電子マネー機能 | nanaco、QUICPay(nanaco紐付け型のみ) |
スマホ決済 | 楽天ペイで利用可能 |
年会費は無料に変更予定
セブンカード・プラスは年会費が500円必要ですが、2020年1月より年会費無料に変更されます。
セブンカード・プラスは初年度の年会費が無料のため、今からカードを発行する人は年会費が請求されることはありません。
nanaco一体型・nanaco紐付け型を選択可能
セブンカード・プラスはクレジットカードにnanacoカード機能を加えたnanaco一体型と、クレジットカードとは別のnanacoカードを関連づけるnanaco紐付け型を選択できます。
nanaco一体型の場合はnanacoカードを新規発行したいときに、nanaco紐付け型はすでに持っているnanacoカードをそのまま使いたいときにおすすめです。
紐付け型nanacoカードはQUICPayに対応
セブンカード・プラスの紐付け型nanacoカードは、QUICPayの支払い方法として登録可能です。
セブンカード・プラスで貯めたnanacoポイントをQUICPayに登録したnanacoカードの残高にチャージすることで、貯めたポイントの使い道が広がります。
なおnanacoカード一体型はQUICPayに非対応です。
ショッピングスキップ払い
セブンカード・プラスには支払い時期を自分で変更できるショッピングスキップ払いがあります。
1回払いの支払月を翌月〜6ヶ月先までの好きな月に変更可能です。
セブンカード・プラスの付帯保険
海外旅行保険 | なし |
---|---|
国内旅行保険 | なし |
ショッピング保険 | ・国内利用:なし ・海外利用:年間最大100万円(適用1件ごとに自己負担額1万円) |
旅行傷害保険は付帯しない
セブンカード・プラスには海外、国内ともに旅行傷害保険は付帯しません。
ショッピングガード保険(海外)
セブンカード・プラスには海外旅行時のショッピング保険が付帯。
セブンカード・プラスで海外で購入した商品について、事故や破損、盗難の損害額を年間100万円を限度として補償してくれます。
ただし国内での商品購入には適用されませんので注意しましょう。
セブンカード・プラスの付帯サービス
家族カード | 発行手数料無料、年会費無料の家族カードを発行可能。家族カード利用分も本会員にnanacoポイントが貯まる。 |
---|---|
ETCカード | 発行手数料無料、年会費無料のETCカード。 |
本人認証サービス | オンラインの利用で本人認証を導入することで不正利用を防止。 |
家族カード
本会員と生計を同一とする、配偶者、親、子供に家族カードを発行可能。
家族カード利用分も本会員にnanacoポイントが貯まります。
家族カードの年会費は200円でしたが、2020年1月より無料に変更予定です。
ETCカード
セブンカード・プラスでは年間費無料のETCカードを発行できます。
本人認証サービス
本人認証サービスはオンライン決済であらかじめ設定したパスワードなどを入力しないと決済できなくなる仕組みです。
オンライン決済での不正利用を防ぐことができます。
セブンカード・プラスの口コミ・評価
セブンカード・プラスの口コミや評価を抜粋しました。
セブンでしか使っていませんが、たまに電子マネーにチャージして使うだけでポイントが貯まりやすいですね。
ポイント交換はコンビニのレジでできるので便利です。
セブンイレブンをよく使うなら無駄がないのがよいところ。
この機能目当てで申し込みました。
現金か電子マネーでしか払えないものがあるので、これがクレジットカード払いできて、さらにポイントまでもらえます。
税金の支払いでポイントが貯まり、ANAマイルがじゃんじゃん貯まるのが嬉しいですね。
ネットで申し込みをしましたが、その日のうちにメールで審査回答が来て、スピーディに発行してもらえました。
セブンカード・プラスの作り方・申し込み方法
カードを新しく発行するための申し込み手続きの方法を解説します。
申し込み時に必要なもの
申し込みで必要なものは、免許証などの本人確認書類と、引き落とし用の銀行口座情報です。
申し込み手順
申込方法はオンライン申し込み、店頭申し込み、郵送の3つ。
オンライン申し込みは、公式サイトから必要事項を入力し、審査に通過すると約1週間でカードが届きます。
店頭申し込みは、イトーヨーカドー店頭の受付窓口で申込書に記入すると約2~3週間でカードが郵送で届き、利用スタート。
郵送申し込みでは、イトーヨーカドー、セブンイレブンなどで申し込み用紙をもらい、記入して郵送します。
セブンカード・プラスはこんな人におすすめ
セブンカード・プラスは、セブンイレブンをよく利用する人におすすめ。
nanacoカードも積極的に利用することで、ポイントが貯まりやすく、貯めたポイントも有効活用できるからです。
また、海外のショッピング保険が付きますので、海外旅行によく行く人にもおすすめできます。
セブンカード・プラスのポイントのお得な貯め方・使い方
効率よくポイントが貯まるお得な使い方を紹介します。
ポイントを効率良く貯める方法
ポイントを効率よく貯めるには、貯まったポイントをこまめにチャージして電子マネーを使うのがおすすめです。
そうするとnanaco払いのポイントが0.5%もらえますので、ポイント還元率がアップ。
また、クレジットカード払いができない税金や公共料金の支払いでは、ひと手間かけてカード課金でnanacoチャージして払うと0.5%分のポイントがもらえます。
ポイントの使い方
貯まったポイントは、電子マネーnanacoにチャージして使うのがおすすめです。
セブンイレブンやイトーヨーカドーの支払いに使えます。
また、ポイントを使ってセブンイレブンのオンラインストア「オムニ7」の買い物も可能。
そのほかに、ANAマイルやANA SKYコインに交換することもできます。
ポイントの交換方法
貯まったポイントは、ANAマイルやANA SKY コインに交換することもできます。
ANAマイル
ANAマイルへの交換は、500ポイント→250マイル(500ポイント単位)です。
パソコンまたはスマホアプリのnanaco会員メニューでポイント交換の申し込みをすると、約2~7日後に交換されます。
ANA SKYコイン
ANA SKYコインへの交換は、500ポイント→500コイン(500ポイント単位)です。
こちらも会員メニューで手続きをし、申し込み日から約2日後に交換されます。
セブンカード・プラスのキャッシング方法は?
突然現金が必要になったときや、海外旅行で便利なキャッシング。
セブンカード・プラスのキャッシングの使い方を解説します。
セブンカード・プラスキャッシングの手順
セブンカード・プラスのキャッシングはATM、WEB、コールセンターの3つの手続方法があります。
コンビニや金融機関のATMにセブンカード・プラスのカードを通して、キャッシング可能です。
また、ネットの会員ページや、コールセンターでセブンカード・プラスの引き落とし口座に振込してもらうこともできます。
セブンカード・プラスキャッシングできる場所
キャッシングができる場所は、セブン銀行のATMをはじめとして、全国の銀行・信用金庫などのATM、コンビニATMでキャッシング可能。
海外でも、世界の主要な空港や年のATM・金融機関の窓口でキャッシングできます。
セブンカード・プラスキャッシングの利息・手数料
キャッシングの利息、手数料は利用額に応じて年15.0~18.0%です。
セブンカード・プラスの紛失・盗難に遭ったら?
セブンカード・プラスでは、紛失や盗難に遭った場合は24時間体制の緊急連絡先がありますので安心です。
また、万が一カードの不正使用があっても、補償が適用されれば連絡した日から60日前までの損害額の負担を受けることができます。
セブンカード・プラス緊急連絡先
セブンカード・プラスの紛失・盗難ダイヤルは以下の3つがあります。
・東京:0422-71-7704
・大阪:06-6945-6678
・札幌:011-281-1337
緊急連絡先は24時間、年中無休でつながります。
セブンカード・プラス再発行の手続き
セブンカードの再発行の手続きは、インターネットの会員ページで手続きするか、コールセンターで手続きをします。
再発行時に審査があり、新しいカードの到着までには1週間~10日ほどが必要です。
以下の再発行手数料がかかります。
・JCB:1,000円
・Visa(nanaco一体型):800円
・Visa(nanaco紐付け型):500円
・ETCスルーカード:500円
セブンカード・プラス問い合わせ先
緊急時以外の連絡先の問い合わせ先は以下のようになっています。
0120-977-932
※フリーダイヤルが利用できない場合は 0422-71-7706
nanacoカードについての問い合わせ先は以下の番号です。
0570-071-555
※ナビダイヤルが利用できない場合は 0422-71-2266
セブンカード・プラスの解約方法は?
セブンカード・プラスを使わなくなったときの解約方法や、解約するときの注意点について解説します。
セブンカード・プラス解約前に気を付けるべきこと
セブンカード・プラスを解約すると貯めたポイントが失効しますので、解約前に使い切っておきましょう。
nanacoカード一体型ではnanacoカードも一緒に解約されますので、nanaco残高も失効します。
ただしnanacoカード紐付け型の場合は、セブンカード・プラス解約後もnanacoカードはそのまま利用可能です。
セブンカード・プラス解約の手順
セブンカード・プラスの解約方法は、インターネット、コールセンター、店頭の3つの手続方法があります。
インターネットの場合、会員ページのサービスメニューにある「お客様情報の変更」から解約申請が可能。
コールセンターは、以下の番号で解約申請が可能です。
・東京:0422-41-7110
・大阪:06-6949-0763
・札幌:011-222-5465
手元にカードを準備して、オペレーターの案内に従って解約手続きをします。
イトーヨーカドーまたはヨークマートの受付窓口で退会届を受け取り、郵送して解約申請も可能です。
セブンカード・プラス関連クレジットカード一覧
セブンカード・プラスには、ゴールドカードやビジネスカードなど、関連カードのラインナップはありません。
セブンカードシリーズのクレジットカードは、現在のところはセブンカード・プラスのみです。
以前はnanacoの紐付けがない「セブンカード」が過去に発行されていましたが、現在は新規受付を終了しています。
セブンカード・プラスとセブンカードの違いはnanacoの紐付けの有無で、それ以外のポイント還元システムなどは同じです。
編集部によるセブンカード・プラスのレビュー
評価項目 | BITDAYS編集部おすすめ度 |
---|---|
ポイント還元 |
0.5%~1.0% |
年会費 |
無料(2020年1月10日(金)より無料) |
入会キャンペーン |
新規入会&利用で最大5,700nanacoポイント(円)プレゼント |
ポイント交換先 |
ANAマイルなど |
電子マネー機能 |
nanaco、QUICPay |
総合 |
チャージするだけでnanacoポイントが貯まるので、電子マネー「nanaco」を使っている方におすすめのクレジットカード。毎月8日・18日・28日は、全国のイトーヨーカドーで5%割引になるのもお得です。 |
セブンカード・プラスでお得な生活を
セブンカード・プラスは、nanacoカードと一体化したクレジットカードで、セブンイレブンやイトーヨーカドーでお買い物をすることが多い人には特におすすめできます。
セブンカード・プラスのメリットはnanacoポイントが貯まりやすく、貯まったポイントをセブンイレブンなどでしっかり使えるところ。
特におすすめなのは、nanacoチャージでポイントをもらい、チャージしたnanaco残高で税金や公共料金の支払いをする方法です。
定期的にまとまった金額の支払いをする税金や公共料金でポイントが貯まるのは、とても魅力的ですよね。
セブンカード・プラスは2020年より年会費が無料に変更される予定。
さらに2019年よりスタートした7Payと連携したサービス展開も期待できます。
今後もますます便利なクレジットカードになっていきますので、一度検討してみてはいかがでしょうか。