日本でもキャッシュレス化が進み、スマホ決済やクレジットカード決済をする方が増えてきています。
しかしながら「デビットカード」に注目する方は少ないのではないでしょうか。
デビットカードは使い方によっては非常に便利なカードです。
ここでは、デビットカードがどういったものなのか徹底的に紹介していきます。
デビットカードとは
デビットカードは、「VISA」「MasterCard」「JCB」などと提携した銀行が発行するカードです。
クレジットカードと同じように店舗での支払いやネットショッピングの決済を行うことができるだけでなく、カードによっては海外のATMで現地通貨を引き出すこともできます。
キャッシュレス化が進む現代において改めて注目を集めています。
デビットカードの仕組み
欧米などでは日本よりもキャッシュレス化が進んでおり、ほとんどの店舗で現金ではなくカードやアプリで支払いが行われています。
そういった欧米の地域によってはクレジットカードよりもデビットカードの方が普及している地域もあるほど一般的になっています。
観光地はもちろん、飲食店やデパートなどだけでなく地方の小さなお店などでも普通に使用することができます。
デビットカードは審査不要で作れる
クレジットカードを作る際には厳しい審査を通過しなければいけませんが、デビットカードには基本的には審査はありません。
そのため手続きは簡単ですし、すぐに使うことができます。
そして年齢制限がクレジットカードは18歳以上となっているのに対してデビットカードは15歳以上となっているために高校生が海外旅行や留学に行くときにも持たせることができるようになっているのです。
デビットカードの利用限度額
持っていればどれだけでも使えるというカードではなく、利用限度額が決められています。
まず基本的にデビットカードは連携している銀行口座から利用すると即時引き落としがされるカードです。
そのため銀行口座にある残高を越えて利用することはできません。
また、海外に行く場合は海外利用限度額が「1日あたり20万円」というように設定されている場合がありますのでその限度額を超えて利用することもできません。
このように限度額が決まっているために使いすぎることがないというのもデビットカードのシステムなのです。
また、設定をしておけば利用するたびに利用確認のメールを届けてもらうこともできます。
この機能によってもし不正にカードが使用されたとしてもすぐに気づいてカードの利用を停止することができるようになっているのです。
デビットカードにポイント還元はある?
支払いにデビットカードを利用することでクレジットカードなどと同様にポイントを得ることができるというものも多くあります。
クレジットカードのポイント還元率よりは低いですが、利用状況に応じて0.2%~1.0%が戻ってきます。
カードの種類によってポイント還元率は異なりますので、よく確認しておきましょう。
デビットカードの種類
デビットカードにも色々な種類があり、比較的簡単に発行できるものとできないもの、海外で利用できるものとできないものなどの違いがあります。
J-Debt(ジェイデビット)のデビットカード
これは全国約1100もの金融機関のキャッシュカードにJ-Debit機能がつけられたものです。
キャッシュカードをそのままデビットカードとして使用できるのですぐに使えるというメリットはありますが、海外では使うことはできません。
国際ブランドのデビットカード
クレジットカードと同様に「VISA」や「JCB」といった国際ブランドのデビットカードです。海外でも利用できるというメリットがあります。
楽天銀行、 住信SBIネット、りそな銀行、 ソニー銀行、埼玉りそな銀行、スルガ銀行、イオン銀行、琉球銀行、 三菱UFJ銀行、あおぞら銀行、北國銀行、 ジャパンネット銀行、近畿大阪銀行、三井住友銀行
楽天銀行、みずほ銀行、千葉銀行、西日本シティ銀行、イオン銀行、北九州銀行、セブン銀行、東邦銀行、北洋銀行楽天銀行、もみじ銀行、大垣共立銀行、愛媛銀行、福岡銀行、山口銀行
クレジットカードとの違い
クレジットカードとデビットカードは使い方が似ていますが、大きく違っている点としては「支払い日の違い」が挙げられます。
クレジットカードは支払いの際に利用することで現金を支払わなくても決済を行うことができるというものです。
仕組みとしては決済の際に一時的にクレジットカードにお金を借りて支払っておき、そのお金を後日に一括または分割で返済をしていくというものです。
クレジットカード会社ごとに締め日が決められており、翌月などの決められた日に支払日が決まっていて口座から引き落としがあります。
そのため、買い物をする時点で銀行にお金がなかったとしても買い物ができるというのが特徴です。
一方デビットカードは、発行している銀行の口座と連動しているために、支払いをしたタイミングでその口座から即時引き落としとなります。
クレジットカードのように後日まとめて支払うという概念がありません。分割払いはなく、一括払いのみです。
この仕組みと15歳から持つことができるという点から、海外旅行や海外留学に行く学生に持たせることができるのがデビットカードなのです。
デビットカードの特徴やメリットをわかりやすく紹介【動画】
デビットカードにはクレジットカードとは異なる特徴やメリットがあります。
それぞれの違いについて理解し、有効的に活用しましょう。
上記の動画ではデビットカードについてわかりやすく紹介しています。
ぜひご覧ください。
デビットカードのメリット・デメリット
ここからはデビットカードのメリットとデメリットについて紹介します。
デビットカードのメリット
デビットカードはキャッシュレス化が進む日本で注目すべきカードです。
ポイント還元があるので現金決済よりお得
対応店舗でデビットカードによるキャッシュレス決済を行うことで減税、ポイント還元を受けることもできます。
クレジットカードのポイント還元率に比べると少々低い傾向にありますが、ポイントを得るというだけで現金で支払うよりもお得になると言えます。
審査がない
クレジットカードと大きく違う点がデビットカードには「審査がない」ということ。
クレジットカードは利用した翌月にまとめて支払う「事後決済」なのでお金を借りるような状態になりますが、デビットカードはその場で自分の預金口座から支払う「即時決済」なので審査が不要なのです。
そのため、クレジットカードが作れるか不安という方でもデビットカードなら気軽に作ることができます。
また、クレジットカードは「高校生を除く18歳以上」という申し込み資格がありますが、デビットカードは高校生以上なら15歳でも持つことができます。
デビットカードを作って海外旅行や留学などで利用できるのは便利です。
海外のATMで現地通貨を引き出せる
デビットカードの大きなメリットとして挙げられるのが「海外でのキャッシング」です。
海外旅行の際に多額の現金を持ち歩くというのは荷物にもなりますし、盗まれる危険性も高くなります。
以前はそういった際に利用できる「トラベラーズチェック」という制度がありましたが、2014年の3月で終了してしまいました。
そのため注目が高まっているのがデビットカードです。
クレジットカードと同じように海外の店舗で利用可能なうえ、ATMを利用すればデビットカードで現地通貨を引き出すことができるので、日本で両替をして持ち込む必要がありません。
海外旅行の際にはぜひ持っていきたいカードだと言えるでしょう。
デビットカードのデメリット・注意点
デビットカードには目立ったデメリットはありませんが、以下の点については確認しておきましょう。
必ず発行できるわけではない
デビットカードにはクレジットカードほどの審査がないということが一般的ですが、一部「立替機能」がついているカードの場合は審査が行われることがあります。
この場合クレジットカードの審査と同様に自己破産の経歴があったり、安定した収入がなかったりすると審査に通過できず発行できないということもあります。
分割払い・リボ払いできない(一括払いのみ)
クレジットカードでは「一括払い」「分割払い」を選択できるということがありますが、デビットカードの場合は全額が即時引き落としとなりますので「一括払い」しか選ぶことができません。
分割払いやリボ払いをしたい場合はクレジットカードを使うという使い分けが必要となってきます。
使えない場所もある
使える場所が増えてきているデビットカードですが、すべての場所で使用できるわけではありません。
デビットカードが使用できない店舗や高速道路のETC、ガソリンスタンドなどでは使用できないということがあります。
また、海外でもギャンブルに関係しているような場所ではデビットカードは使用することができません。
クレジットカードのようなキャッシング機能はない
自分の銀行口座にある残高を即時引き落としとなるデビットカードにはキャッシング機能がついていません。
一般的に使われているキャッシングには「お金を借りる」という意味があります。
キャッシング機能が欲しい場合はクレジットカードやカードローンなどの利用を検討しましょう。
デポジットに注意
ホテルやレンタカーを利用する際に発生することがある「デポジット」に注意してください。
デポジットとは先に支払う保証金のことです。利用後に実際にかかった宿泊料や利用料との差額を返金します。日本でも外資系のホテルなどでは利用されることがありますし、海外では多く取り入れられているシステムです。
このデポジットをデビットカードで支払う場合、まずお金が引き落とされることになります。そして後日差額が返金されるのですが、それが長ければ2週間ほどかかります。こうしたタイムラグを計算に入れておかなければ残高不足になることがあります。
また、デポジットを払っておいて、直前でキャンセルした場合などは先に引き落としがされており、返金にも日数がかかることがあるので注意が必要となります。
デビットカードの作り方・申し込み方法
デビットカードを作るには、まず銀行口座を開設する必要があります。
これはデビットカードを利用するには開設している銀行口座と紐づける必要があるためです。
例えば楽天銀行デビットカードを使いたいのであれば楽天銀行の口座が必要ということになります。
すでに利用する予定の銀行口座がある場合は問題ありません。
デビットカードの申し込み方法には2種類あります。
銀行の窓口で依頼するという方法と、銀行のwebサイトから申し込むという方法です。
申し込みを行い、特に問題がなければデビットカードが郵送されてきます。
デビットカードのおすすめの選び方
引き落としがその銀行の口座から行われるために、自分が利用している銀行のものを利用するのがおすすめです。
カードによってポイントの付き方などに特徴がありますので、自分がどういった用途に使うつもりなのかを考えて、その使い道に合ったものを選ぶという方法もあります。
デビットカードにはVISAとJCBから選ぶ機能がついていることが多いです。同じ会社のカードであっても、この国際ブランドの違いにより、年会費、ポイント還元率、受けられる特典などが大きく異なってきます。そのため自分にあった国際ブランドを選ぶ必要[…]
デビットカードの審査について
クレジットカードを発行するためには審査に通過する必要がありますが、デビットカードには基本的に審査はありません。
キャッシュカードに付帯してデビットカードの機能を持たせるものなどは審査なく持つことができるのです。
クレジットカードが作れない18歳未満の方や、審査に通るか不安という方には大きなメリットだと言えるでしょう。
近年キャッシュレス化が進んでいる日本では、クレジットカード、デビットカード、スマホ決済などが急速に浸透しつつあります。 現金を持ち歩かなくてもいい、利用明細でそのまま家計が管理できるというメリットが多いキャッシュレス化は今後もますます進んで[…]
デビットカードの使い方
デビットカードは連動している銀行口座から即時引き落としがかかるために、その銀行口座に入っている金額分しか使用することができません。
利用する予定がある場合はその口座に残高があることを確認しておきましょう。
欧米や中国ではすでにキャッシュレス化が浸透しており、日本ではまだまだ現金決済する方が多いかもしれませんが、2019年10月から消費税が10%に上がったタイミングで政府がキャッシュレス化を大きく推進していく動きがあります。 カード決済やスマホ[…]
実店舗でデビットカード決済
この場合はデビットカードが利用できる店での支払いの際にデビットカードで支払うことを告げればそれで処理することができます。
暗証番号だけ覚えておきましょう。
ネットショッピングでデビットカード決済
この場合は支払いの情報入力のときに「クレジット」で支払うことを選択してデビットカードのカード番号、セキュリティコードなどを打ち込むことで支払いに利用することができます。
「一括払い」を選択するようにしましょう。
もし分割払いなどを選択してもデビットカードの場合は一括払いしか利用することができませんので、強制的に一括払いになります。
海外ATMで現地通貨を引き出す
海外の店舗でデビットカードを使用することで支払いができます。
その際は「クレジット、一括払い」ということを伝えれば大丈夫です。
また、ATMを利用することで現地通貨を引き出すことができます。
海外旅行をする際に現金は大量に持ち歩きたくはないという方も多いですよね。 また、欧米や中国では日本よりもキャッシュレス化が進んでおり、逆に現金が使いにくいということもあります。 そんなときにデビットカードを持っていると非常に便利です。 そこ[…]
デビットカードが使えるお店・場所、支払い手段は?
ではデビットカードは実際にどういった場所で使えるのでしょうか?
使えるお店・場所
キャッシュレス化が急激に進んでいるということもあってデビットカードを使用できる場所も増加しています。
普段利用しているコンビニやスーパーでは使用できるところがかなり多くなっています。
また、飲食店、レストラン、ファーストフードなどでも使用できるために頻繁に使うことで、こまめにポイントを貯めていくことができます。
その他デパートやガソリンスタンドなど使える場所はまだまだ広がっていくでしょう。
また、カードによっては海外でも使用できます。
海外の店舗でも日本と同様に支払いをすることができますし、ATMでは現地通貨を引き出すこともできます。
携帯電話や公共料金の支払い手段にも
クレジットカードを利用して携帯電話や公共料金、インターネットなどの固定費を払うことで振り込みの手間をなくし、ポイントを貯めることができるようになっていますが、これはデビットカードでも同様です。
支払いの引き落としをデビットカードに指定しておくことで毎月ポイントを貯めていくことが可能となっているのです。
その他、ネットショッピングや旅行の予約などに関しても支払いをデビットカードで決済することでポイントを得ることができます。
デビットカードを使うのにおすすめの場所・シーン
デビットカードを使用することでお金を持ち歩く手間がなくなるだけでなく、ポイント還元を受けることもできるため使用しないというデメリットが基本的にありません。
街での買い物や旅行先での使用、ネットショッピングや毎月の公共料金の支払いなどあらゆるものに使用できますので、使用できる場所ではどんどん使用していくのがおすすめです。
デビットカードおすすめ比較
ここからは、おすすめのデビットカードをいくつか紹介します。
ジャパンネット銀行VISAデビットカード
銀行系のカードはよりセキュリティ面が高いと言われ、クレジットカードのようなリスクが少ないとはいえ、セキュリティ面で心配な方におすすめです。 15歳から審査なしで誰でも持てるというのも大きな魅力でしょう。 またジャパンネット銀行のデビットカードであれば、キャッシュカード以外にもオンライン上のみで利用可能なバーチャルデビットカードの利用も可能となります。カードレスVISAデビットであり、一度きりで使い捨てとして利用することができるため、今後不正利用されることはありません。
ポイントの種類 | JNBスター |
---|---|
ポイント還元率 | 500円につき1ポイント |
年会費 | 永年無料 |
キャンペーン | 申し込みでもれなく500円相当分のときめきポイントプレゼント |
住信SBIネット銀行VISAデビットカード
なんといっても住信SBIネット銀行VISAデビットの魅力は高還元率(0.6%)であることと、住信SBIネット銀行を使っていれば振込手数料などのATM手数料が最大15回まで無料となることです。 この回数の基準は、預金残高や、住信SBIネット銀行でのネットローンがあること、年齢が30歳以上であるかどうかなどで判断され、最も高いランクと判断された場合はATM手数料が15回まで無料となります。 しかしランク4にならなくても、例えばランク3であれば1か月に7回まで無料、ランク2であれば1か月に5回まで無料となるので、十分にお得なカードとなるのです。 また1,000円利用で6ポイントを還元されるので0.6%の還元率となります。デビットカードで0.5%を超えるサービスはほとんどないので、ポイントを貯めやすいカードといえるのです。
ポイントの種類 | スマプロポイント |
---|---|
ポイント還元率 | 1,000円ごとに6ポイント |
年会費 | 永年無料 |
キャンペーン | キャンペーン期間中の利用でもれなく500ポイントプレゼント |
GMOあおぞらネット銀行VISAデビットカード
有名企業であるGMOが提供する「GMOあおぞらネット銀行のVISAデビット 」は、高いキャッシュバック率と安心できるセキュリティが売りのデビットカードです。 VISAの加盟店で利用できるため、ネットと実店舗の多くで活躍してくれるでしょう。 タッチ決済に対応しているため、店舗のタッチリーダーにカードをかざすだけの簡単支払いが可能です。 審査も不要となっているので、気軽に身の回りをキャッシュレス化することができますね。
ポイントの種類 | キャッシュバック |
---|---|
ポイント還元率 | 0.6%~1.5% |
年会費 | 永年無料 |
ATM手数料
出金:月に2回~15回まで無料(それ以降は108円) 入金:無料振込手数料
GMOあおぞらネット銀行の口座宛:無料 その他の銀行口座宛:月に1回~15回までは無料(それ以降は157円(税込))様々な銀行でデビットカードを発行しているのですが、ここでは GMO あおぞらネット銀行 VISA デビット付キャッシュカードの特徴やメリット、また手数料などをご紹介します。 GMOあおぞらネット銀行デビットカードはこちらから […]
楽天銀行VISAデビットカード
楽天銀行VISAデビットカードの大きな魅力は1.0%というポイント還元率の高さです。 貯まったポイントは楽天グループのサービスだけでなくデビットカードの国内・海外ショッピングの支払いに使えます。 また、VISAのタッチ決済によって「ピッ!」とかざすだけのスピード決済が可能なのもメリットと言えるでしょう。
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | ベーシック:永年無料 シルバー:2,200円(税込) ゴールド:5,500円(税込) |
楽天銀行デビットカード(JCB)
楽天銀行デビットカード(JCB)は年会費が無料なうえ、利用した金額に応じて楽天スーパーポイントを貯めることができます。楽天市場や楽天ブックスなどでデビットカード支払いをする際に楽天スーパーポイントを利用することができてお得です。 また、入会時にエントリー&利用で最大1,000ポイントをもらうことができるといったキャンペーンがあるのも魅力です。
ポイントの種類 | 楽天スーパーポイント |
---|---|
ポイント還元率 | 100円につき1ポイント(1%) |
年会費 | 永年無料 |
キャンペーン | エントリー&新規入会&利用でもれなく1,000ポイントプレゼント |
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 目次 1 楽天銀行デビットカードの特徴は?1.1 対応カード1.2[…]
イオン銀行キャッシュ+デビットカード

イオン銀行のキャッシュカード、デビットカードまたWAONカードを一体型にしたデビットカードがあるのですが、イオンやイオン系列店を利用される方には特におすすめのカードです。 イオンにはお客様感謝デーで5%OFF、またWAONカード利用でポイントが大幅にアップする日があるなど、イオンやイオン系列をよく使う方には是非持っておいていただきたいカードとなります。
ポイントの種類 | ときめきポイント 電子マネーWAONポイント |
---|---|
ポイント還元率 | 200円につき1ポイント(0.5%) 毎月10日は、ときめきポイント&電子マネーWAONポイントが5倍 |
年会費 | 永年無料 |
キャンペーン | 申し込みでもれなく500円相当分のときめきポイントプレゼント |
イオン銀行が運営しているデビットカードであり、イオン銀行のキャッシュカードとデビットカートが一体型となっています。そのため普段イオン銀行を使う方には1枚を持つだけでよく便利なカードです。 またイオンやイオン系列店などでよく買い物をするかた、[…]
Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)
Sony Bank WALLETは、日本国内もちろん世界中のVISA加盟店で利用することができるデビットカードです。 また、国内の買い物では利用金額に応じたキャッシュバックが優遇プログラム Club Sのステージに応じて行われるのが特徴です。 さらに、出張や旅行先の海外でもATMから外貨両替なしで米ドル、ユーロをはじめとする10通貨を引き出すことが可能です。
ポイントの種類 | キャッシュバック |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~2.0% |
年会費 | 無料 |
キャンペーン | 発行月の翌々月末日までの国内Visa加盟店での利用が累計5回以上で、もれなく1,000円プレゼントされます。 |
ソニー銀行のVISAデビット付きキャッシュカード『Sony Bank WALLET』は、最大2%のキャッシュバックを行なっています。 1,000円の買い物をすると20円戻ってきますが、デビットカードではかなり高い還元率で非常にお得です。 1[…]
地方銀行のデビットカード
福岡銀行や北國銀行のような地方銀行のデビットカードは0.5%以上の還元率となっているところが多く、平均して高い還元率のものが多くなっています。
用途別におすすめデビットカードをチェック
デビットカードのおすすめランキングについても見てみましょう。
デビットカードにはクレジットカードと異なるメリットがあり、キャッシュレス時代に注目されています。 これまでデビットカードに興味がなかったという方もこの機会にぜひチェックしてみてください。 デビットカードについて詳しくはこちら […]
デビットカードはクレジットカードとは違って、支払いと同時に口座から利用金額が引き落としされる仕組みになっています。 そのため、クレジットカードでは使い過ぎるかもしれないという方におすすめです。 今回は、特に主婦の方におすすめのデビットカード[…]
デビットカードは特別な魅力やメリットを持つ存在であり、人によってはクレジットカード以上の使いやすさを体感できるでしょう。 特に学生におすすめできる特徴が豊富なので、ぜひこの機にデビットカードの魅力とおすすめされることが多い6種類をチェックし[…]
デビットカードとクレジットカードを上手く使い分ける
非常に使い勝手の良いデビットカードとなっていますが、分割払いやリボ払いができないというデメリットもあります。
また、店舗によってはデビットカードとクレジットカードのどちらかだけが使えるということもあります。
それぞれに長所があるので、両方持っておいて状況によって使い分けるということがもっともお得になるのです。
両方の良いところをうまく使っていきましょう。