≪PR≫
電子マネーはクレジットカードを作ることができない人でも、コンビニやスーパー、他の店舗などでスムーズに決済をすることができるため利用者が増えています。
交通系のICカードはもともと電車に乗るための目的で作られたのですが、最近では電車やバスなどに乗ることが出来る他、ショッピングもすることができ、幅広く使うことができるようになっています。
PASMO(パスモ)の特徴は?
運営会社
株式会社PASMOが運営しているカードで、JRが発行しているSuicaに対抗して、首都圏のほとんどの私鉄やバスなどで利用することができます。
利用可能エリア
もともと首都圏向けに発行されたカードですが、現在では全国のバスや電車で利用することができます。またSuicaなどのJR発行のカードと相互利用となっており、使うことができる幅が広がっています。
特徴
電車やバスだけでなく、駅中のコンビ二などを中心に、使うことができる店舗が増えています。またセブン銀行でPASMOにチャージをすると、キャラクターピンバッジセットやランチボックスセットがあたるなどさまざまな店舗でキャンペーンが行われていることがあります。
ポイント還元率
PASMOを電子マネーとして使うとポイントサービスがないため、鉄道会社などが発行するクレジットカード機能がついているPASMOを利用する必要があります。ポイント還元率はそれぞれのクレジットカードによって異なってきます。
オートチャージは可能か?
PASMOの大きな特徴のひとつがオートチャージです。PASMOに登録しているクレジットカードから、チャージされている金額がある一定の金額を下回ると自動的にチャージされる仕組みです。
オートチャージ対応型のカードには、パスタウンPh2ASMOJCB、パスタウンPASMO三井住友カード、パスタウンPASMO三菱UFJニコスがあります。
東急カードはPASMOチャージでポイントが貯まる!
PASMO(パスモ)を利用するメリット
それでは、PASMOを利用するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
乗り越しても改札機で自動精算
前もってチャージをしておけば、乗り越しした場合でも自動精算されるため、精算機を利用する必要はありません。
日本全国で電子マネー相互利用可!
日本全国でJRが発行しているSuicaやIcoca、nimocaなどと相互利用可能であるため全国で利用することができます。しかしPiTaPaのみサービス対象外となるので注意が必要です。
店舗での決済がスムーズ
コンビニなどのPASMO対応の店舗であれば、タッチをするだけなのでクレジットカードや現金払いと比べても決済がスムーズです。オートチャージが可能な一体型であればチャージの必要がなく、さらにスムーズになります。
PASMO(パスモ)の利用方法
それでは実際にPASMOはどのように使えばよいのでしょうか。チャージ方法や決済方法、PASMOが使える店舗をご紹介します。
現金でチャージ
現金でチャージをするためには、チャージ可能な駅の券売機やバス車内でのチャージ、またチャージをできる店舗があります。セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどのコンビニでチャージをすることができるため便利です。専用端末にパスモを置き、チャージ額を選択したらあとはレジで支払いをするだけです。
またコンビニ以外でも、イオンやピーコックストア、ビックカメラ、ESSOなどでチャージ可能です。
オートチャージサービスも!
PASMOでオートチャージを利用するためには、クレジットカードの一体型のPASMOもしくはクレジットカードを指定することが必要です。チャージ金額が少額になった場合、自動的にチャージをされるため、チャージのし忘れの心配がありません。
実店舗で決済
駅の売店や自動販売機、またコンビニなどで買い物をすることができます。現在ではPASMOとSuicaは相互利用可能であることから、Suicaを使うことができる店舗ではPASMOを利用することができます。
ネットショッピングで決済
Amazonや楽天市場の一部の店舗などコンビニ支払いができる店舗や商品に関しては、PASMOを利用して決済をすることができます。
【動画】交通系ICカード「PASMO」の特徴やメリット、使い方を徹底解説!
ここまで解説したようにPASMOにはさまざまな特徴・メリットがあります。
動画でも詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
PASMO(パスモ)が使えるお店は?
駅内の売店や自動販売機をはじめ、ファミリーマート、ローソン、セブンイレブンなどのコンビニ、イオン、イトーヨーカドーなどのショッピングセンター、いきなりステーキ、ガスト、かっぱ寿司などのレストランでも利用することができます。
PASMOを使うことができる店舗は年々増えています。そのため現金を用意することなく、またクレジットカードを使わず買い物をすることができるのです。
OPクレジットはPASMOチャージでポイントが貯まる!
PASMO(パスモ)のオートチャージサービスを使ってみよう!
PASMOを利用していて、残高不足で改札を上手く通ることができなかった経験はあると思います。毎回、チャージ機や券売機まで行ってチャージするのは乗り換えなどで急いでいたりすると面倒になり後回しにしがちです。そんな悩みたちを解決してくれるのが、PASMOのオートチャージサービスです。クレジットカードがあれば簡単に利用できるのも魅力のひとつです。
また、PASMO定期券もオートチャージサービスに設定することが可能なので普段通勤・通学で利用しているPASMO定期券をチャージする手間を省いて乗り越しすることも可能です。
≪PR≫ PASMOを日常的に使っているとすぐに残高不足になって券売機でチャージするという手間がありますよね。ですが、そのような手間をなくすことができるオートチャージサービスについて知っていますか?今回はPASMOでオートチャージする方法や[…]
パスモのチャージにおすすめのクレジットカードまとめ
ここでは、PASMOをチャージすることでポイントが貯まるクレジットカードをいくつか紹介します。本来PASMOはチャージではポイントが貯まらないので、PASMOのチャージやオートチャージサービスを頻繁に利用する場合は、クレジットカードを見直すだけでもお得にポイントを貯めることができます。
東急カード(TOKYU CARD)
東急カード(TOKYU CARD)の特徴
東急カードとは、東急線の利用者ならかなりお得にポイントが貯まるクレジットカードです。
東急百貨店や東急ハンズ、渋谷ヒカリエなどの加盟店で東急カードを利用すれば、最大で10%ものポイントを貯めることも可能。PASMOへのオートチャージや定期券の購入で1.0%のポイント還元があります。
電子マネー「PASMO」との一体型のほか、スタンダードなクレジットカード、多くの特典がプラスされたゴールドカードなど、さまざまな種類から選べるのも特徴です。
また、ネットショッピング好きな方なら「TOKYU POINTモール」を経由することでポイント還元率はさらにアップします。
東急カードのスペック
国際ブランド | VISA、Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00%~10.0% |
ポイントの種類 | TOKYU POINT(東急ポイント) |
年会費 | 初年度:無料 次年度以降:1,000円(税抜) |
審査基準 | 18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または、高校生を除く18歳以上で学生の方。 ※未成年の学生の方は、親権者の同意が必要となります。 |
発行期間 | 最短10日(ネット申込時) |
OPクレジットカード
OPクレジットカードの特徴
小田急沿線お住いの方にはOPクレジットカードがおすすめです。 交通系電子マネー「PASMO」と一体型になっておりオートチャージにも対応。残高が少なくなってもチャージの心配は必要ありません。オートチャージ設定で最大7.0%の乗車ポイント、電子マネー利用で1.0%のポイントが貯まります。 小田急加盟店での利用時には最大10%のポイントが付与されるほか、チケット優待サービスやエクスプレス予約サービスなど、OPクレジットカードを使うことで得られるメリットはたくさんあります。 小田急線や関連店舗をよく利用する方はポイントがザクザク貯まるでしょう。
OPクレジットカードのスペック
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
ポイントの種類 | OPポイント |
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:500円(前年度に一度でもクレジット支払いがあれば無料) |
申し込み資格 | 原則として18歳以上で安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方。 |
SEIBU PRINCE CLUBカード
SEIBU PRINCE CLUBカードの特徴
SEIBU PRINCE CLUBカードとは、プリンスポイントと永久不滅ポイントがダブルで貯まるお得なクレジットカードです。また、PASMOのオートチャージの支払いにも利用できるのでオートチャージをすると永久不滅ポイントが貯まります。その他にも、プリンスホテルズ&リゾーツや西武グループの施設では特典や優待が受けられます。
SEIBU PRINCE CLUBカードのスペック
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、American express |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントの種類 | プリンスポイント、セゾン永久不滅ポイント |
年会費 | 年会費永久無料 |
申し込み資格 | 高校生を除く18歳以上で連絡可能な方。 20歳未満の場合は親権同意書が必要です。 |
≪PR≫ 電車を降りて予定までの時間がなくて急いでいるときに限って、PASMO内の残高が足りずチャージしなければいけないというストレスが貯まる状況に陥ったことはありませんか? そんな時に、チャージ機を利用せずに入金できる、自動的に入金してお[…]
≪PR≫ 首都圏以外でも、ICOCAなどの他の交通系電子マネーのエリアでも利用できるPASMO。PASMOには便利なオートチャージ機能があり、簡単に改札を通過できます。 今回は、オートチャージに対応したクレジットカードを紹介します。 […]
≪PR≫ PASMOは100以上の鉄道・バス事業者が加盟しており、交通系ICとして全国各地の公共交通機関でも使えます。 PASMOでポイントをためるなら、紐付けるクレジットカード選びが重要です。 今回はPASMOをよりお得に活用するために[…]
PASMO(パスモ)でポイントを貯めよう!
2019年10月1日から、PASMOを使ってショッピングなどの支払いで利用することでポイントが貯まるようになりました。
ポイント還元率は国が実施しているキャッシュレス・消費者還元事業に関連しており、
ただし、ポイントが貯まるのはお店で使った場合限定で、電車やバスなどの交通機関の利用ではポイントを貯めることはできません。
また、ポイントを受け取るには少し準備が必要で、あらかじめPASMOのポイント還元サービスに登録する必要があります。
≪PR≫ 交通系電子マネーPASMOにもポイント機能があることを知っていますか? ポイント機能を利用すればよりお得に電車やバスに乗車できたり、ショッピングモールでの買い物がお得になる可能性があります。 この記事では、登録方法やポイントの貯め[…]
PASMO(パスモ)定期券とは?
交通系電子マネーとして多くの人に利用されているPASMOは、定期券として利用できるのも魅力のひとつです。PASMO定期券には以下の2種類が存在します。
・バス定期券
この2種類を1枚にして利用することができるので、2枚持ちの必要がなく大変便利な機能です。
また、オートチャージ機能も設定可能で通勤・通学以外の休日にもPASMO定期券を利用して定期利用区間外にも出かけることができます。
≪PR≫ PASMOは交通系電子マネーとして人気ですが、定期券として利用できることも多くの人に利用されている理由のひとつです。 そこで、この記事ではどうやってPASMOを定期券として使うのか、区間変更や紛失時の再発行はどうすればいいのか解説[…]
PASMO(パスモ)を払い戻しする方法とは?
何らかの理由で、PASMOが不要になったとき、PASMOなら払い戻しをすることが可能です。
以下の窓口で払い戻し対応が可能です。
・みどりの窓口
・PASMO定期券を購入した路線の駅(PASMO定期券のみ)
≪PR≫ PASMOが利用できないエリアに引っ越すことになったなど、何らかの理由でPASMOを手放す際に気になるのが払い戻しについてです。 PASMOが不要になったときに払い戻しはできるのか、そして紛失時の残高も払い戻せるのかなど、解説して[…]
首都圏の100を超える鉄道事業者が加盟!PASMO(パスモ)を使いこなす
Pasmoは首都圏の100を超える小田急電鉄や相模鉄道、京王電鉄、京浜急行電鉄など電車やバスなどが加盟しているため、電車の切符を買ったりバスに乗るために小銭を準備する必要がありません。またSuicaと相互利用であることから、コンビニやスーパーなどの店舗でも利用することができます。
一体型のカードもしくはクレジットカードを登録することで、オートチャージ機能があり残高が少なくなってもチャージをする必要がありません。
SEIBU PRINCE CLUBカードはPASMOチャージでポイントが貯まる!