QUICPay(クイックペイ)とは?使い方やキャンペーンを徹底解説
  • 更新:2023.09.15
  • 投稿:3:55 PM

QUICPay(クイックペイ)とは?使い方やキャンペーンを徹底解説

≪PR≫

近年はさまざまなキャッシュレス決済手段が確立されていますが、「QUICPay」のようにスピーディかつ簡単に支払いが行える決済サービスには特に注目が集まっています。
こちらではQUICPayの特徴やメリットについてまとめ、その魅力を解説していきます。

キャッシュレス決済について詳しくはこちら

目次

QUICPay(クイックペイ)とは?


QUICPayとは、後払い方式で利用できる電子マネー決済です。
レジでかざすだけで支払いが完了する簡易性が魅力で、サインなどの面倒な作業をせずに会計を済ませられます。(モバイル端末上では本人確認が必要なこともあります)
「お財布が現金で重くなるのが嫌だ」「毎日の買い物にかかる時間を短縮したい」
QUICPayはそんな方におすすめしたいキャッシュレス決済です。

QUICPayの特徴は事前のチャージが不要な点で、急遽支払いが必要になった場合にも頼りにできる電子マネーです。
支払いは紐づけられたクレジットカードによって行われるため、使う前に何かしらの対応を取る必要はありません。
いわゆる「ポストペイ式」の電子マネーになるため、チャージなどの手間を必要とするプリペイド式の電子マネーよりも便利に使えるシーンは増えるでしょう。

使いやすさと便利になるシーンの豊富さから、初めて電子マネー決済を生活に導入する場合にもQUICPayはおすすめできます。

電子マネーについて詳しくはこちら

QUICPay+(クイックペイプラス)とは?


QUICPay+とは、通常のQUICPayの機能にいくつかの要素を追加したサービスです。
QUICPayにはない以下の要素がプラスされていて、使い方によってはさらに便利な電子マネーとなります。

  • 2万円以上の支払いにも利用可能
  • デビットカードやプリペイドカードを支払いに登録できる
  • 以下で詳しく紹介していきます。

    2万円以上の支払いにも利用可能

    通常のQUICPayは、2万円以上の支払いに対応していないため、基本的に高額の買い物では利用できません。
    金額を気にしないと使えない点は、QUICPayのデメリットのひとつでもあります。
    一方でQUICPay+ならその上限がなくなっているので、より多くの買い物に活用できるのです。
    普段の買い物が2万円以上となるケースが多いのなら、QUICPay+の利用がおすすめされるでしょう。

    デビットカードやプリペイドカードを支払いに登録できる

    さらにQUICPay+ならデビットカードやプリペイドカードも紐付けられることから、より自由度の高い使い方が可能となります。
    普段からクレジットカード以外の支払い手段を使っている場合には、QUICPay+を優先するといいでしょう、

    QUICPay+(クイックペイプラス)対応店舗のみ利用可能

    ただしQUICPay+の機能は、QUICPay+の対応店舗でしか使えません。
    そのため、事前に利用先がQUICPay+に対応しているか確認する必要があるでしょう。
    一方でクレジットカードが紐づけられたQUICPay+は、すべての対応店舗で利用できます。
    とりあえずクレジットカードを登録して、QUICPayとQUICPay+の区別なく使えるように備えておくのもおすすめです。

    関連記事

    ≪PR≫ キャッシュレス化の波に乗って、電子マネーを利用される方が多くなってきました。 電子マネーと言ってもさまざまなものがあり、それぞれに魅力があります。 JCBが運営しているQUICPayは、事前チャージが不要で専用端末にスマホかカード[…]

    IMG

    QUICPay(クイックペイ)のメリット


    QUICPayは、電子マネーならではのメリットをたくさん備えているサービスです。
    以下でそれぞれのメリットを細かく紹介します。

    チャージがいらない

    先にも触れた通り、QUICPayは事前チャージがいらない支払い方法です。
    クレジットカードを紐付けておけばいつでも好きなタイミングで使えるので、利便性の高い電子マネーになります。
    チャージの手間を面倒に感じる場合は、QUICPayのメリットが大きくなるでしょう。

    かざすだけの簡単決済

    QUICPayには、ただ端末にかざすだけで支払いが完了する簡単なシステムが採用されています。
    短時間かつわずかな動作で支払いが終えられるので、日々の会計作業から小さなストレスを取り除いていくことができるでしょう。
    忙しい時間帯や両手がふさがっているときでも使いやすいので、利便性を求めてQUICPayに切り替えることもおすすめです。

    電子マネーのなかにはQRコードを読み取って、金額を入力し、それから支払いを完了させるといった手順が必要になるものもあります。
    1度だけならまだしも、何度も使うことになると、こういった作業は負担になることもあるのです。
    その点QUICPayの支払い方法は、単純明快なものとなっています。
    特に初めて電子マネーを使う場合は、QUICPayのシンプルさがメリットになるでしょう。

    さまざまなスタイルで利用できる

    QUICPayは、モバイルタイプ、カードタイプ、その他(コインやキーホルダー)タイプといった、さまざまなスタイルが用意されています。
    自分の使いたい形や、普段から使い慣れている媒体で利用できるのもメリットです。

    カードタイプのQUICPayは、以下の3つのタイプが利用できます。

  • QUICPay機能のみのカード
  • クレジットカードとQUICPayが一緒になった一体型カード
  • nanacoとQUICPayの両方が使えるカード
  • QUICPayだけでいいのか、それともプラスアルファで機能が欲しいのかで、使うカードタイプを選択するといいでしょう。

    モバイルタイプもiPhoneの Apple pay、AndroidのGoogle Payを使えるので、多くの端末で支払いに対応できます。
    あらゆる生活スタイルに合わせられる柔軟性も、QUICPayのメリットになるでしょう。

    170社以上のカード会社と連携している

    QUICPayは170社以上のカード会社と連携しているので、すでに所有しているカードをそのまま利用できるケースも多いです。
    対応しているカードがあれば、各カード会社ごとの利用開始方法から使い始めることができます。
    所有していない場合も、あらゆるカード会社がQUICPayに対応しているので、自分の興味があるカードから選びやすいでしょう。

    たとえば以下のようなカード会社が、QUICPayに対応しています。

  • アメリカンエキスプレス
  • エポスカード
  • オリエントコーポレーション
  • 楽天カード
  • 三菱UFJニコス
    ※カードごとに使えるスマホが異なります。
  • カードにはポイント還元率などの違いがあるので、自分の生活に合ったものを選ぶことが重要です。

    関連記事

    ≪PR≫ 買い物の支払いには何を使っていますか? 現金、カード、スマホ、今はさまざまな支払い方法があります。 QUICPay nanacoは、プリペイド方式とポストペイ方式のどちらも備えた電子マネーです。 1枚のカードで、2種類の電子マネー[…]

    IMG

    紛失や盗難にも柔軟に対応

    QUICPayは万が一の紛失や盗難の際にも、支払いに設定しているカードと同じ保障を受けることができます。
    いざというときの対応もしやすい点は、QUICPayのメリットだといえるでしょう。
    支払いに設定したカードによって保障内容は変わるので、まずは保障内容を確認してみてください。
    もしQUICPayを紛失した際には、支払いに設定したカード発行会社に速やかに連絡を入れましょう。
    連絡を行わないと保障が受けられない可能性もあるので、気付いたらすぐに行動するのがポイントです。

    ポイントやマイルを貯めていくことも可能

    QUICPayを使うことでも、支払いに設定したカードのポイントやマイルを貯めることができます。
    コツコツと日々の買い物でポイントを貯めていきたい場合にも、使いやすいシステムになっているので安心ですね。
    支払いに設定したカードのポイント・マイルの制度を確認し、毎日の利用でどれくらい貯めていけるのか計算してみましょう。

    QUICPay(クイックペイ)の対応端末は?


    QUICPayの対応端末は、iPhoneとAndroidでそれぞれ異なっています。
    以下を参考に、自分の使っているスマホでQUICPayが使えるか確認してみましょう。

    iPhoneの対応端末

    QUICPayは、Apple Payが利用できるiPhoneが対応端末になっています。
    具体的にはiPhone 8以降の端末、および日本国内で販売された iPhone 7とiPhone 7 Plusが対象になります。
    それ以前のiPhoneを使っている場合には、店舗での利用ができないことがあるので注意しましょう。

    Apple Watchでも利用可能

    また、QUICPayはApple Payが使えるApple Watchでも利用可能です。
    Apple Watch Series 3以降、それと日本国内で販売されたApple Watch Series 2が対象となっています。
    Apple Watchなら装着したままの簡単支払いが可能なので、所有している場合にはQUICPayとの連携を行ってみましょう。

    Androidの対応端末

    QUICPay対応のAndroid端末は、Google Payを利用できるかどうかで判別できます。
    おサイフケータイアプリの6.1.5以上、かつAndroid5.0以上のAndroidスマホであれば、QUICPayを利用可能です。

    QUICPay(クイックペイ)の使い方


    QUICPayの使い方は基本的に簡単なものとなっているので、一度チェックすればスムーズに実戦に移ることができます。
    以下からApple PayとGoogle Payごとの使い方を確認し、自分の持っている端末に合わせて利用を開始してみましょう。

    Apple Pay

    Apple PayでQUICPayを使う方法を紹介していきます。

    Walletアプリの設定

    まず以下の手順でスマホに登録します。

    1. 手持ちのiPhoneのWalletアプリを起動する
    2. 「+」ボタンをタップして「続ける」を選択
    3. 支払いに利用するカードを選ぶ
    4. カードのセキュリティコードを入力する
    5. 画面の表示に従って登録を完了する

    カードの登録はスマホのカメラを使って撮影し、スキャンする形での簡単登録も可能です。

    お店での支払い

    続いて対応店舗にて、以下の手順で支払いを行います。

    1. QUICPayの対応店舗で「QUICPayで支払いたい」ことを伝える
    2. 店側の操作後、iPhoneを支払い用の端末にかざす
      →Touch IDの場合は指を乗せたまま、iPhone Xの場合はサイドボタンをダブルクリック、Face IDは事前に本人認証をした上でかざします。
    3. レジの端末が緑色に点灯し、「クイックペイ」という決済音が鳴るまで待つ
    4. 鳴ったことを確認して支払い完了

    上記の手順通りに行うことで、iPhoneを使ったQUICPayによる支払いができます。

    Google Pay

    AndroidでQUICPayを使う方法を紹介していきます。

    Google Payアプリの設定

    Google Payを使った以下の手順で最初にQUICPayに登録を行います。

    1. Google Payのアプリをスマホにダウンロードする
    2. アプリを起動して「支払い」をタップする
    3. 「+お支払い方法」をタップする
    4. 「クレジット/デビット/プリペイド」をタップする
    5. 支払いに利用するカードをカメラ機能から読み取る
      →カードの情報を直接デバイス上に入力してもOKです。
    6. 画面の内容を確認し、メール、SMS、電話のいずれかで本人確認を行う
    7. 登録完了を確認する

    お店での支払い

    上記でスマホへの登録を済ませたら、以下の流れで実際の支払いが行えます。

    1. QUICPayの対応店舗での会計時に「QUICPayで支払う」ことを伝える
    2. 店舗にある端末にAndroidスマホをかざす
    3. 端末が緑色になり、「クイックペイ」と鳴ったことを確認して支払い完了

    以上で、AndroidスマホでのQUICPay支払いが可能となります。

    関連記事

    ≪PR≫ 日々の買い物での支払いに、キャッシュレスを選ぶ方が増えていると思います。キャッシュレスにもさまざまな方法がありますが、お金をチャージしたり、暗証番号の入力が必要だったりと煩わしさを感じたことがあるのではないでしょうか。 そういった[…]

    IMG

    【動画】QUICPayとは?特徴やメリット、使い方など基本情報を紹介

    ここまでで、QUICPayとQUICPay+の特徴やメリットなどを紹介してきました。
    動画でも、QUICPayの使い方や対応端末についてなどをわかりやすく解説しているのでぜひご覧ください。

    QUICPay(クイックペイ)が使えるお店は?


    QUICPayが使える店舗は、「QUICPayのマーク」があるかどうかで確認できます。
    店舗内かインターネットからQUICPayのマーク、もしくはQUICPay+のマークがあるかチェックすることがポイントです。

    QUICPayの使用可能店舗は「QUICPay加盟店」と「QUICPay+加盟店」の2パターンがあり、それぞれ以下のような違いがあります。

    QUICPay加盟店
  • クレジットカードを支払いに設定しているQUICPayのみ利用可能
  • 1回の支払いは2万円まで可能
  • QUICPay+加盟店
  • すべてのQUICPayが利用可能
  • 1回で2万円を超える支払いも可能
  • それぞれの違いを把握した上で、以下からジャンルごとにどのような店舗がQUICPayに対応しているか確認してみましょう。

    ※使える店鋪については2020年5月25日時点のQUICPay公式サイトの情報を参照しています。

    コンビニ エンスストア

    QUICPay+加盟店

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ
  • ポプラなど
  • スーパーマーケット

    QUICPay加盟店

  • ダイエー
  • イズミヤ
  • 阪急オアシスなど
  • QUICPay+加盟店

  • アピタ
  • イオングループ
  • イトーヨーカドー
  • オーケー
  • まいばすけっとなど
  • ドラッグストア

    QUICPay+加盟店

  • ウェルシア薬局
  • クリエイトエス・ディー
  • サンドラッグ
  • スギ薬局など
  • グルメ

    QUICPay+加盟店

  • マクドナルド
  • 吉野家
  • バーミヤン
  • ドトールコーヒーショップなど
  • 百貨店・モール

    QUICPay加盟店

  • アリオ
  • 阪急百貨店
  • LOFTなど
  • QUICPay+加盟店

  • ヴィーナスフォート
  • 丸ビル
  • 六本木ヒルズなど
  • ガソリンスタンド

    QUICPay加盟店

  • ENEOS
  • 昭和シェル石油
  • その他サービス

    QUICPay加盟店

  • APAホテル
  • 富士急ハイランド
  • モッズ・ヘアなど
  • QUICPay+加盟店

  • 紀伊國屋書店
  • ノジマ電機
  • 東京ディズニーランド
  • 東京ディズニーシーなど
  • QUICPayの加盟店情報はQUICPay公式サイトから確認できるので、1度確認してみてください。

    QUICPay(クイックペイ)は海外でも使える?

    2020年現在、基本的にQUICPayは海外で使うことはできません。
    国内のみの利用に限られるので、海外で使う電子マネーを探している場合には注意が必要です。
    海外ではQUICPayとは別に、対応しているクレジットカードなどを用意しましょう。

    関連記事

    ≪PR≫ キャッシュレス化が進む昨今、ショッピングの支払い時に電子マネーを使う方が増えていると思います。QUICPayは、使い勝手の良さと使えるお店の多さが魅力的な、JCBが運営する電子マネーです。 QUICPayが使えるのは店舗だけにとど[…]

    IMG

    QUICPay(クイックペイ)で開催中のキャンペーン


    QUICPayはユーザー向けにキャンペーンを開催していて、さまざまなメリットを体験できるようになっています。
    開催されているキャンペーンを確認し、どのような内容になっているのかチェックしてみましょう。

    ※キャンペーンについては2020年5月25日時点のQUICPay公式サイトの情報を参照しています。

    #QUICPayを探せ

    期間

    2020年3月1日(日)〜8月31日(月)

    内容

    普段の生活の中にあるQUICPayを見つけて写真を撮り、ハッシュタグをつけてTwitterに投稿するイベントキャンペーンです。
    「#QUICPayを探せ」「#キャッシュレスはQUICPay」の2つのハッシュタグを写真付きでツイートすると、抽選で東京ディズニーリゾートのパークチケット(ペア)が当たります。
    期間中は何度でも投稿できるので、回数を重ねるごとに当選確率がアップします。
    たくさんのQUICPayを見つけて、応募をしてみてはいかがでしょうか。

    JCBカード W × Apple Pay・Google Pay 利用で20%還元!

    期間

    2020年4月1日(水)~5月31日(日)

    内容

    JCB CARD Wへの新規入会と、会員専用WEBサービス「MyJCB」アプリへのログインを行うと、Apple PayかGoogle Payの合計利用金額の20%(最大で5,000円)が還元されるキャンペーンです。
    JCB CARD W、もしくはJCB CARD W plus LをQUICPayの支払いに設定して、日々の買い物に使っていきましょう。
    キャッシュバックは、2020年9月10日(木)の支払い時に利用代金からマイナスされて反映されます。※当月に支払いのない場合は振込になります。

    QUICPay(クイックペイ)の解約方法


    QUICPayが不要になった場合、解約手続きを取ることでデータを削除することができます。
    万が一使わなくなったときに備えて、こちらでQUICPayの退会方法の手順も確認しておきましょう。

    1. QUICPayを発行しているカード会社に退会の連絡を入れる
    2. 連絡後、QUICPay設定アプリを起動
    3. 「登録済QUICPayの削除」を選択してデータを削除する
    4. データの削除後、アプリの削除を行う

    QUICPayのアプリだけを削除しても退会にはならないので、カード会社への連絡を忘れないようにしましょう。

    QUICPay(クイックペイ)の使い方をマスターしてキャッシュレス決済デビューしよう!


    QUICPayはすでにさまざまな店舗に広まっているので、普段の生活のなかで使う機会も多くなります。
    便利に使い続けられるQUICPayなら、日々の買い物をより快適にしてくれます。
    シンプルなQUICPayは、電子マネーによる支払いが初めてでも安心して使えます。
    電子マネーデビューとしても、QUICPayは最適なサービスのひとつになるでしょう。
    この機会にQUICPayの利用準備を進めて、毎日の買い物に導入してみることもおすすめです。

    CATEGORY

    QUICPay(クイックペイ)