≪PR≫
電子マネー「Suica(スイカ)」は、アプリ版として「モバイルSuica」をリリースしています。
アプリだからこそ実現できるそのメリットや魅力をチェックして、日常生活でSuicaをさらに便利に扱ってみましょう。
Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!
Suica(スイカ)のアプリ版「モバイルSuica」とは
交通機関などでの簡単支払いでお馴染みのSuicaは、アプリ版「モバイルSuica」をリリースしてその便利機能をスマホだけで利用できるようにしています。
モバイルSuicaをインストールすれば、スマホをタッチするだけで乗車や買い物が行えるため、日常のこまごまとした支払い作業を簡略化することが可能です。
普段からJRを利用する、Suicaでの支払いに対応しているお店で買い物をすることが多い、そんな人はSuicaの機能を持ったアプリであるモバイルSuicaを利用して、さらに便利な生活を実現させることがおすすめされます。
モバイルSuicaで使える便利なサービス
モバイルSuicaは以下のような機能をまとめて利用できる、複合サービスとなっています。
・SF(電子マネー)による支払い
・通勤、通学の定期券(グリーン定期券、新幹線定期券も)
・Suicaグリーン券
・モバイルSuica特急券(2020年3月13日乗車分で「モバイルSuica特急券」のサービス終了)
・エクスプレス予約サービス
普段は定期券として使いつつ、電子マネーで支払いを行うといった使い方も可能なので、スマホひとつで複数の目的を達成することができます。
出典:JR東日本 ホームページ モバイルSuicaを使う https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/
モバイルSuicaの種類について
モバイルSuicaはiPhoneなどのApple端末と、Android端末の両方で利用することができます。
Apple端末では、「Apple Pay」にSuicaを発行してスマホやApple Watchで使うことが可能です。
同じようにAndroid端末では「Google Pay」または「楽天ペイ」とSuicaを連動させることができるので、支払いやチャージをさらに簡略化できるでしょう。
すでにカードタイプのSuica定期券を持っている場合にも、モバイルSuicaへの移行は行えるので、対応のスマホを持っていれば誰でもアプリのSuicaを利用することができます。
またクレジットカードの登録が不要な「EASYモバイルSuica」もあるので、気軽にチャージだけで利用したい人はこちらもチェックしてみましょう。
モバイルSuicaの年会費は?
モバイルSuicaの利用には、年会費として1,030円(税込)を支払う必要があります。
しかしJR東日本グループの「ビューカード」を利用して登録を行った場合には、年会費は無料となります。
他にもEASYモバイルSuica会員とiOSを通したApp Suica会員にも年会費はかからないため、可能であるならビューカードやIPhoneを使ってモバイルSuicaへの登録を行うといいでしょう。
モバイルSuicaは2020年2月26日以降、会員登録と継続利用に関してはすべて無料にする予定だと発表しています。
そのため将来的にはモバイルSuicaに支払う年会費は必要なくなるので、さらにお得にサービスを使えるようになるのです。
Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!
モバイルSuica(スイカ)の使い方
モバイルSuicaは簡単な登録とチャージを行うだけで、すぐに日常利用が可能となっています。
以下を参考に登録と基本的な使い方を確認して、アプリの利用を開始してみましょう。
モバイルSuicaの登録方法
まずは各種アプリストアからモバイルSuicaのアプリをダウンロードして、登録の準備を進めます。
以降は「Suicaを持っていない場合」「Apple PayからSuicaをはじめる場合」「Suica定期券を切替える場合」「EASYモバイルSuicaに登録する場合」の4パターン別に、会員登録方法をチェックしていきましょう。
出典:JR東日本 ホームページ モバイルSuicaをはじめる https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/start/
Suicaを持っていない場合
カードのSuicaを持っていない、かつAndroid端末を使っている場合には、以下の流れで登録を行います。
- ダウンロードしたアプリの初期画面から「新規入会登録」を選択
- 規約に同意して必要項目を入力
- クレジットカード情報入力を行う
- 内容に間違いがなければ「登録する」をタップして完了
Apple PayからSuicaを始める場合
- ダウンロードしたアプリのトップ画面から「Suica発行」を選択
- 発行するSuicaの種類を選択して「発行手続き」をタップ
- 規約に同意して「会員登録」をタップ
- 登録画面で必要事項を入力
- 「金額を選ぶ」でSFチャージ設定し、支払い方法を選択
アプリに登録したクレジットカードか、Apple Payの決済が利用できます。 - Apple Pay(Wallet)でSuicaが追加されているか確認
すでにSuicaのカードを所持している場合には、以下の方法でApple Payに取り込むこともできます。
- Walletアプリを開いて「+」ボタンをタップ
- 「続ける」をタップしてカードの種類から「Suica」を選択
- SuicaのID番号(裏に記載されているJEからはじまる数字)の下4桁と生年月日を入力
- 規約への同意を行う
- スマホの画面に表示される指示に従ってSuicaを設置し、カードの転送を行う
Suica定期券を切り替える場合
- ダウンロードしたアプリの初期画面から「新規入会登録」を選択
- 規約に同意して必要項目を入力
- クレジットカード情報入力を行う
- 内容に間違いがなければ「登録する」を選択
- 「定期券を切替える」を選択
- 定期券の内容を入力して「次へ」
- 内容を確認して「定期券を切替える」を選択
- 翌朝5:00以降に再びログインしてSFの移行操作を完了させる
Suica定期券の切替えが行えるのは、「新規登録の際のみ」となっています。
登録後に改めて切替え作業を行うことはできないので、すでに利用しているSuicaをモバイルSuicaでも使いたいのなら注意が必要です。
また割引定期券、高校生以下の通学定期券、有効期限切れの定期券などはモバイルSuicaの登録対象外となります。
EASYモバイルSuicaに登録する場合
支払いにクレジットカードを利用したくない人も、「EASYモバイルSuica」へ登録することでさまざまな便利機能を利用できるようになります。
- ダウンロードしたアプリの初期画面にある「EASYモバイルSuica」から「入会登録」を選択
- 規約に同意して必要項目を入力
- 内容を確認して「登録する」を選択して完了
モバイルSuicaのチャージ方法
モバイルSuicaで支払いを行うためには、システム内に現金をチャージする必要があります。
クレジットカードからの入金は非常に簡単で、アプリの「SF電子マネー」から金額を指定し、入金チャージを行うだけでOKです。
ビューカードを支払いに登録している場合には、自動改札にタッチするだけで設定した金額を入金できる「オートチャージ」機能を利用することもできます。
現金をチャージする場合には、「NEWDAYS」をはじめとした各コンビニのレジで入金することもできます。
またSuicaを利用することで貯まる「JRE POINT」を所有している場合にも、JRE POINT WEBサイトからポイントをチャージすることが可能です。
みずほ銀行とじぶん銀行からは口座からの銀行チャージもできましたが、こちらは2019年9月25日にサービスが終了するので、他のチャージ方法を利用することがおすすめされます。
機種変更の際の引き継ぎ方法
スマホの機種変更を行う場合、既に登録しているモバイルSuicaを継続利用するのなら引き継ぎ作業をする必要があります。
Androidスマホでの操作
まずは以下の手順を参考に、機種変更前のスマホでの作業を完了させます。
-
- その他のタブにある「会員メニュー」を選択
- 「携帯情報端末の機種変更」を選択
- 「機種変更をする」を選択して処理が完了するまで待つ
- 終了するを選択
続いて機種変更後のスマホで、以下ように引き継ぎを行います。
- モバイルSuicaのアプリを起動して「再発行・機種変更の方はこちら」を選択
- 登録したメールアドレスとパスワードを入力してログイン
- 初期設定を行って実行する
以上でAndroidスマホによる引き継ぎは完了です。
出典:JR東日本 ホームページ 各種手続き 機種変更 https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html/
iOSスマホでの操作
Android→iPhoneといった形で引き継ぐ場合には、以下のような手順となります。
- Android端末でモバイルSuicaを起動して「その他」タブから「会員メニュー」を選択
- 「携帯情報端末の機種変更」を選択
- 「機種変更する」をタップ
- 新規で契約したiPhoneでモバイルSuicaをインストール
- Suica一覧画面から「機種変更」を選択
- メールアドレスやパスワードを入力
- 新しいパスワードを入力
- 内容を確認して「機種変更する」から「実行する」をタップしおすすめて完了
出典:JR東日本 ホームページ よくあるご質問 http://appsuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/1536?site_domain=default
iPhoneから別のiPhoneに引き継ぐ場合には、以下の手順となります。
- 旧端末でWalletを起動してSuicaを選択し、「このカードを削除」をタップして
- 新端末でWalletを起動して「+」ボタンをタップ
- Apple Payの案内画面から「続ける」を選択
- カードの種類からSuicaを選択し、旧端末で使っていたデータをタップして引き継ぐ
引き継ぎには同一のApple IDを利用する必要があるので、事前に注意しておきましょう。
Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!
Suica(スイカ)を使うならアプリ「モバイルSuica」がおすすめ!
モバイルSuicaは新しいSuicaのスタイルとして、多くの人たちに利用されています。
アプリとしてSuicaを使うことでその便利さはさらに高まるので、この機会に登録を進めてみてはいかがでしょうか。
モバイルSuicaだからこそ使いたくなるシーンは、毎日の中にたくさんあります。
スマホだけで電車を利用し、買い物を行う手軽な生活を、ぜひ一度体験してみてください。
Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!