Suica(スイカ)
  • 更新:2023.09.15
  • 投稿:11:10 PM

Suica(スイカ)の登録・購入・オートチャージ方法、アプリの使い方など徹底解説!

≪PR≫
近年は日本でもキャッシュレスが進んでおり、その代表的なものとして電子マネーがあります。
種類も豊富で、通勤、通学、コンビニ、さらにはスーパーマーケットなど、さまざまな場所で利用することができます。
今回は、交通系電子マネーの中でも特に多くの方が利用していて、認知度が高い「Suica(スイカ)」について紹介します。

モバイルSuicaはこちら

Suicaとあわせてオススメ
 

Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!

目次

交通系電子マネー「Suica(スイカ)」の特徴

交通系ICカードの代表格ともされ、首都圏を中心に公共交通機関で利用されているSuica(スイカ)。ここ数年ではスマホにも対応しており、スマホ一つで定期券や乗車券としての利用、買い物の決済ができる便利さが魅力です。

運営会社

JR東日本

利用可能エリア

首都圏だけでなく、北は北海道から、南は九州まで利用可能

ポイント還元率

ポイント還元率は0.5%~1.0%
「Suicaポイントクラブ」に登録しておくと、お買い物でポイントが貯まり、貯まったポイントをSuicaにチャージすることができます。
また、Suicaポイント加盟店で登録済みのSuicaでお買い物をすると、購入金額100円~200円で1ポイントのSuicaポイントを貯めることが可能です。

関連記事

≪PR≫ JRをはじめとした交通機関やちょっとした買い物にも使える「Suica(スイカ)」はすでに広く浸透していますが、利用時に特別なポイントが貯められることを知っている人は少ないかもしれません。 こちらではそんなSuicaの魅力でもあるポ[…]

IMG

オートチャージは可能?

Suicaは、オートチャージが可能です。
自動改札機にタッチするだけで、Suicaへ入金(チャージ)をすることができます。
残高が設定金額以下になると、改札入出場時に自動的に入金(チャージ)されるので、残高不足の心配はありません。

関連記事

≪PR≫ 電子マネー「Suica(スイカ)」は簡単利用のタッチ&ゴー!を魅力とした便利ツールですが、なかでもオートチャージ機能には大変なメリットがあります。 この機会にSuicaをさらに便利に使えるように、オートチャージ機能について[…]

IMG

モバイルSuicaはこちら

Suicaとあわせてオススメ
 

Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!

Suica(スイカ)のメリット

Suicaの特徴について簡単に述べてきましたが、ここからはSuicaを利用することのメリットについてお話していきます。

乗り越しても改札機で自動精算

みなさんは電車を利用していて改札を出るときに残高が足りなくて足止めされてしまったという経験はないでしょうか?
そんな場合でも、Suicaは問題ありません。先ほどもお話ししましたが、お手持ちのSuicaにオートチャージの機能を持たせておけば、改札機で自動精算してくれるため、残高不足の心配はいりません。また、オートチャージ機能を持っていなくても、改札付近にある「のりこし精算機」で不足分をチャージすることができます。

日本全国で電子マネー相互利用可!

SuicaやICOCAなどといった10種類の交通系ICカードは、それぞれ使用できるエリアが決まっています。しかし、10種類のいずれかのカードを所持していていれば、原則として別のICカードエリアでも乗車カードとして利用できる「交通系ICカード全国相互利用サービス」というものがあります。
例えば、Suicaが利用できないエリアであっても、ICOCAが利用できるエリアであれば、Suicaを使用することができるといったサービスです。
出張で全国を飛び回る社会人の方にとっては、有難いですよね。また、PiTaPaのみは、サービス対象外となっています。

店舗での決済がスムーズ

ICカードの一番の特徴は、決済が簡単で、スムーズに行えることです。
コンビニでお金を支払う時に、小銭をなかなか取り出せなくてもどかしい経験をされた方は多いのではないでしょうか。ICカードでの決済はカードをタッチするだけなのでものの数秒で完了します。日頃の小さなストレスもICカードで解消できます。

ポイントが貯まる

これも先ほどお話ししましたが、Suicaでお買い物をすることでポイントが貯まります。ポイント還元率は0.5%~1.0%と決して低くはないので、普段のお買い物からSuicaを使用することで、たくさんのポイントが貯まり、1ポイント=1円で利用できます。とてもお得なサービスですよね。

モバイルSuicaはこちら

Suicaとあわせてオススメ
 

Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!

Suica(スイカ)の購入方法・作り方


移動にも買い物にも使える便利なSuicaですが、どこで購入できるのかご存じでしょうか?
Suicaは種類豊富で、自分自身のライフスタイルにぴったり合うSuicaを手に入れてみましょう。
以下で購入場所について紹介します。

関連記事

≪PR≫ 電子マネー「Suica(スイカ)」は移動にも買い物にも使える便利なアイテムであるため、機会を見つけて入手しておくことをおすすめします。 こちらでSuicaの種類ごとの買い方や購入場所を記載しますので、自分に必要なSuicaの購入方[…]

IMG

My Suica・Suicaカードの購入

チャージをして自動精算可能なで手軽にSuicaデビューができるMy Suica・SuicaカードはSuicaが使えるエリア内における「JR東日本の多機能券売機」や「みどりの窓口」で購入可能。

Suica定期券の購入

Suica定期券はSuicaの利用エリアにある駅の「指定席券売機」「多機能券売機」「みどりの窓口」で購入可能です。
また、「ネットde定期」はパソコンやスマートフォンから簡単に申し込みを行うだけで、指定席券売機かみどりの窓口で購入と受け取りが行えます。

関連記事

≪PR≫ 交通系電子マネーSuica(スイカ)は、特定の区間内を定額で利用できる定期券としても利用できます。 通勤・通学に使っているという方は多いのではないでしょうか。 よりスムーズに利用するためにも、こちらでSuica定期券の購入方法や払[…]

IMG

モバイルSuicaはこちら

Suicaとあわせてオススメ
 

Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!

Suica(スイカ)のチャージ方法・使い方

Suicaはチャージ方法がさまざまで、自分の生活スタイル合わせて利用できるのもメリットです。

関連記事

≪PR≫ 交通系電子マネーとして不動の地位を築いているSuica(スイカ)は、生活のさまざまな場面で役立ってくれます。 チャージ方法もさまざまで、自分の生活スタイル合わせて利用できるのでおすすめです。 今回は、Suicaチャージの手順と使え[…]

IMG

現金によるチャージ

Suicaは、駅構内の自動券売機・多機能券売機はもちろん、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど、Suicaが利用可能なコンビニやスーパーマーケットなどで現金によるチャージが可能です。

駅の券売機でチャージ

  1. 対応している券売機にSuicaのカードを入れる
  2. 画面に表示される金額をタッチ
    チャージ金額は以下から選択可能です。

    500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円
  3. チャージ完了後のSuicaカードを受け取って終了

コンビニやスーパーでチャージ

  1. コンビニでSuicaチャージするのは非常に簡単。
  2. レジで店員さんに「Suicaに○○円(希望金額)をチャージをしてください」と伝える
  3. 現金を渡す
  4. Suicaを専用読み取り機に置いてチャージ完了

クレジットカードによるチャージ

Suica機能付きビューカードならオートチャージが可能です。

ビューカードを作る際に、オンライン入会画面で「オートチャージサービスを利用しますか?」の問いに「はい」を選択するだけで、チャージ残高が1,000円以下になると自動的に3,000円がチャージされるように設定されたカードが手元に届きます。
駅のATM「VIEW ALTTE」では、いつでもオートチャージの金額変更や利用停止ができるようになっているので安心です。

ビューカードについて詳しくはこちら

セブン銀行のATMでチャージ

セブン銀行のATMを使ってSuicaへチャージすることもできます。

  1. セブン銀行の画面に表示される「電子マネーチャージ」のボタンをタッチする
  2. ATMの右側にあるリーダーライター(読取部)にSuicaカードをセットする
  3. 画面のメニューから「チャージ」を選択
  4. 1,000円単位で現金でのチャージが可能
  5. チャージ完了後、明細やおつりを確認してSuicaカードを取り外す

JRE POINT(ポイント)をチャージ

日々Suicaを利用することで貯まるポイント「JRE POINT」もSuicaへチャージすることができます。

  1. JRE POINT WEBサイトにログイン
  2. 「Suicaチャージ申し込み」を選択
  3. 登録しているSuicaからチャージ先を選ぶ
  4. チャージに交換するポイント数と受け取り方法を入力
    受け取り方法は「自動券売機」「モバイルSuica」などから選択可能
  5. 内容を確認して「申し込む」をクリック

アプリ「モバイルSuica」でチャージ

モバイルSuicaのアプリからもチャージが可能です。
紐付けたクレジットカード、またはApple Payなどのスマホ決済でもチャージすることができます。

関連記事

≪PR≫ 電子マネー「Suica(スイカ)」は、アプリ版として「モバイルSuica」をリリースしています。 アプリだからこそ実現できるそのメリットや魅力をチェックして、日常生活でSuicaをさらに便利に扱ってみましょう。 Suica(スイカ[…]

IMG

Suica(スイカ)で実店舗決済

Suicaを持っていれば、コンビニやスーパーなどのちょっとした買い物もスムーズに決済をすることが可能です。
お札や小銭をわざわざ出す必要がなくてスピーディー。店員さんにSuicaで支払うことを伝え、カードやスマホをレジ端末にタッチするだけで決済完了。
通勤・通学途中の忙しいとき、急いでいるときなどに決済を簡単に済ませることができるので、ぜひ活用してみてください。
Suicaが使えるお店については別の章で紹介します。

関連記事

≪PR≫ 電子マネーのひとつとして浸透しているSuicaには、多くの使い道があります。 日常生活でSuicaを本当に使いこなすためにも、電車やバスといった交通機関、その他買い物の場面での使い方をチェックしておきましょう。 Suica(スイ[…]

IMG

自動販売機でもSuica(スイカ)決済

acure(アキュア)などの自動販売機も、Suicaのタッチだけで購入することができます。
手順は購入したい商品を選択して、読み取り機にSuicaカードまたはモバイルSuicaをタッチするだけ。
駅内はもちろん街中にもSuica対応の自動販売機が増えているので、Suicaで気軽に購入できるでしょう。

Suica(スイカ)でオンライン決済

近年利用している人が増えているネットショッピングでも、Suicaで決済することが可能です。
利用可能なお店には、Amazonや楽天などといった、ネットショッピング大手のお店があります。
Suicaで決済することでクレジットカードが不要となり、決済方法を一本化することができます。

モバイルSuicaはこちら

Suicaとあわせてオススメ
 

Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!

Suica(スイカ)× iPhoneの使い方

普段からiPhoneを使っている方は、Suicaを連携させておくのがおすすめです。
iPhoneに登録したクレジットカードから、いつでも好きなタイミングでSuicaにチャージすることができたり、決済もスマホ一つで済ませられるので普段からカードを持ち歩く必要がなくなります。

WalletアプリにSuica(スイカ)を登録

  1. Walletアプリを開いて右上にある「+」ボタンをタップ
  2. Apple Payの案内画面から「続ける」を選択
  3. カードの種類から「Suica」を選ぶ
  4. 持っているSuicaのID番号の下4桁と生年月日を入力
    Suica ID番号はカードの裏にある「JE」から始まる数値を指します。
  5. 規約を確認して同意する
  6. カードを転送してSuicaをiPhoneに取り込む

iPhoneでSuica(スイカ)チャージする方法

  1. Walletを起動してチャージしたいSuicaを選択
  2. 右下の「i」ボタンから「チャージ」を選択
  3. 金額を指定してチャージをタップ
  4. Touch IDかFace IDで認証して入金完了
関連記事

≪PR≫ 普段からiPhoneを使っている方は、交通系電子マネーのSuicaをAppleのシステム内で使うのがおすすめです。 また、スマホアプリ「モバイルSuica」はSuicaをさらに便利にすることができます。 この機会にぜひ使い方をチェ[…]

IMG

【動画】交通系電子マネー「Suica」の特徴・購入やチャージ方法を解説!

ここまで解説したようにSuicaにはさまざまなチャージ方法があります。
動画でもわかりやすく紹介しているためぜひご覧ください。

Suica(スイカ)に登録したクレジットカードを変更する方法

結婚して名前が変わったり、メインで使いたいクレジットカードが変わったりなど、Suicaに登録しているクレジットカードを変更したい場合もあるでしょう。
登録クレジットカードはSuicaインターネットサービスから変更可能です。モバイルSuicaを使っている方はそのままスマホから登録し直すことができます。
なお、クレジットカード情報を変更した場合、クレジットカードによるチャージは、変更の翌日(24時間後)以降に可能となるので注意してください。

関連記事

≪PR≫ 電子マネーSuica(スイカ)チャージを毎回現金で行うのは面倒ではないですか? モバイルsuicaでクレジットカードを登録することによって、簡単にチャージすることができます。さらに、クレジットカードでチャージすればポイントも貯める[…]

IMG

Suica(スイカ)が使えるお店

Suicaは日本全国のさまざまなお店で利用することができます。一部ですが例を挙げます。

コンビニ・飲料自動販売機

アキュア、Kiosk、KioskNewDays、コミュニティ・ストア、セイコーマート、セブンイレブン、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ニューデイズ、ファミリーマート、ミニストップ、
ローソン、ローソンストア100、コカ・コーラ(マルチマネー対応自動販売機)

スーパー・ショッピングセンター・百貨店

アクアシティお台場、アーバンドックららぽーと豊洲、アリオ、イオン、イオン、イオンフードスタイル、イトーヨーカドー、エルミこうのす、OKストア、カレッタ汐留、グランツリー武蔵小杉、グルメシティ、コピス吉祥寺、コレド日本橋、コレド室町1.2.3、サミット、サンシャインシティ、サンシャインシティ池袋ALTA、新宿ALTA、SUNAMO(スナモ)、CERTE(セルテ)、SELVA(セルバ)、SELVA Terrace(セルバテラス)、SENDO(センドウ)、ダイエー、ダイバーシティ東京プラザ、多慶屋、テラスモール湘南、ドン・キホーテ成田国際空港、肉のハナマサ、原宿ALTA、ピーコックストア、foodium、プラーレ松戸、まいばすけっと、MARK IS みなとみらい、MARINE&WALK YOKOHAMA、miniピアゴ、ミーツ国分寺、横浜赤レンガ倉庫、ラゾーナ川崎プラザ、ラ チッタデッラ、ららテラス武蔵小杉、ららぽーと海老名、ららぽーと柏の葉、ららぽーと湘南平塚、ららぽーと新三郷、ららぽーと立川立飛、ららぽーと富士見、ららぽーと横浜、横浜ランドマークタワー

駅ビルなど


旬味館、az、アトレ、アプリーズ、Esite※イーサイト高崎のみチャージ機設置、A-FACTORY、EKIST、エキュート、excel、エスパル※エスパル山形のみチャージ機設置、TOKYO STATION CITY GranAge、TOKYO STATION CITY GRANGOURMET、TOKYO STATION CITY GRANSTA、グランデュオ※グランデュオ立川のみチャージ機設置、TOKYO STATION CITY GRANROOF、TOKYO STATION CITY GRANROOF FRONT、ココロ、シァル、シャポー、セレオ、tekuteながまち、TERMINA、Topico、NEWoMan、nonowa、PASEO、VAL、ビーンズ、FESAN、プチール、ペリエ、マーチエキュート、MI DO RI、Montres、ラスカ、LOVINA、ルミネ

グルメ・フード

藍屋、甘太郎、いきなりステーキ、いろはにほへと、いろり庵きらく、魚べい、うまいもんさかば えこひいき、駅そば、エクセルシオールカフェ、親父の製麺所、すかいらーく(ガスト)、かっぱ寿司、カフェドクリエ、二八そば蕎香、コージーコーナー、銀座ルノアール、グラッチェガーデン、ケンタッキーフライドチキン、CoCo壱番屋、コメダ珈琲、サンマルクカフェ、しゃぶしゃぶどん亭、ジョナサン、すき家、ステーキガスト、ステーキのどん、ステーキハウスフォルクス、ステーキ宮、そばいち、タリーズコーヒー、デニーズ、てんや、魚屋路、ドトール、にじゅうまる、ハニーズバー、濵かつ、バーミヤン、プロント、FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA、ベッカーズ、ベックス、弁当売店マクドナルド、松屋、ミスタードーナツ、銘品館、モスバーガー、モリバコーヒー、夢庵、吉野家、ラパウザ、リンガーハット、ロイヤルホスト

ライフスタイル

ウェルシア、紀伊國屋書店、クスリのアオキ、福太郎、ココカラファイン、コジマ、コナカ、サンドラッグ、さわやかジャパン、ジョーシン、スギ薬局、富士薬品ドラッグストアグループ、ソフマップ、ツルハドラッグ、トモズ、ビックカメラ、ブックエキスプレス、BOOK OFF(ブックオフ)、マツモトキヨシ、ミネドラッグ、薬王堂、洋服の青山、ヨドバシカメラ

タクシー・レンタカー・機内販売


ANA、オリックスレンタカー、kmグループ、ジェイアール東日本レンタリース、第一交通産業グループ、大和自動車交通グループ、チェッカーキャブ―、東京無線、東都タクシー、トヨタレンタカー、日本交通グループ、日の丸自動車

観光・おでかけ・宿泊施設

国立科学博物館、国立西洋美術館、ホテルメッツ、スパリゾートハワイアンズ、日光東照宮、ホテルニューグランド、ファミリーオ/フォルクローロ、メトロポリタンホテルズ、ルートインホテルズ

アミューズメント

快活CLUB、カラオケ館、カラオケ時遊館、ウィーユー/ニューニンテンドウ3DS、ニューニンテンドウ3DSLL/ニューニンテンドウ2DSLL

その他

ENEOS、ジェクサー、車内販売、タイムズ、ヤマト運輸

関連記事

≪PR≫ 電子マネー「Suica(スイカ)」は、交通機関の乗車や買い物の支払い時に使える便利なツールとして知られています。 しかしSuicaもその機能が使える範囲は限定されていて、利用時にはある程度対応できるエリアを知っておくことがおすすめ[…]

IMG

Suica(スイカ)利用履歴の確認の方法

毎日の通勤や通学にはもちろん、買い物にも使えて便利なSuicaですが、ついつい使いすぎてしまいます。そんなとき、気になった利用履歴を確認する方法があります。
Suicaが使えるエリア内にある以下の機械から履歴を確認することができます。

・自動券売機
・チャージ専用機
・多機能券売機

 

モバイルSuicaはこちら

Suicaとあわせてオススメ
 

Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!

関連記事

≪PR≫ 電子マネーとして広く浸透している「Suica(スイカ)」は、毎日でも利用できるだけの利便性を持ったツールです。 しかし利用回数が多いゆえに「どれくらい使ったのかな?」の気になってしまうことも多いので、こちらでSuicaの履歴の確認[…]

IMG
関連記事

≪PR≫ 「Suica(スイカ)」は多くの場面で利用できる電子マネーであるため、経費などのために領収書を受け取りたいときもあるかもしれません。 こちらではSuicaを使って領収書を発行する方法をチェックしますので、必要に応じて手順を確認して[…]

IMG

Suica(スイカ)のお得な最新キャンペーン情報


スイカではお得なキャンペーンを開催しています。お得にポイントが貯めれる場合もあるのでチェックしてみてください。

JREPOINT3%ポイント還元キャンペーン

12月1日から12月31日の期間中にベックスコーヒーショップ、ベッカーズ対象店舗にてJREPOINTに登録したSuicaを使うと、通常200円で1ポイント(0.5%還元)のところ200円で6ポイント(3%)付与されます。

GALA湯沢限定Suicaで買って、もらってね。キャンペーン

2020年1月1日(水)から3月31日(火)の期間中にGALA湯沢スキー場でSuicaを使って1回1,200円(税込)以上の買い物をした場合Suicaのペンギンオリジナルメモパッドがプレゼントされます。

新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン 日本海美食旅×Suicaキャンペーン

2019年10月1日(火) から12月31日(火)の期間中にエントリーし、キャンペーン対象店舗でSuica等交通系電子マネーを使って、1回500円(税込)以上買い物をすると抽選で総計350名に素敵な賞品がプレゼントされます。

Suica(スイカ)一体型のクレジットカードがおすすめ


急いでいるときに限って残高不足により改札で止められてしまうことがありますよね。
日々のチャージを気にする心配をなくしてくれるのがSuica付帯のクレジットカードです。
オートチャージが設定できて便利なうえ、利用金額に応じてポイントが還元されるので大変お得です。

「ビュー・スイカ」カード

「ビュー・スイカ」カードの特徴

JR東日本グループの株式会社ビューカードが発行するクレジットカードです。 自動改札を通る際に残高不足だった場合のオートチャージ設定が可能。Suicaチャージ・定期券の購入の度にポイント還元率は1.5%となるので、電車を頻繁に利用する人には非常にお得なカードです。 もちろん電車の乗車だけでなく日常の買い物でもポイントを貯めることができ、JRE POINT加盟店でクレジットカード決済をすると、ポイント還元率は2倍になります。 貯まったポイントは、Suicaにチャージ、JRE POINT加盟店での利用、商品券やクーポンに交換などに活用することができます。 さらに、海外旅行の際に必要な海外旅行傷害保険や、きっぷや旅行商品をビューカードで購入すると、改札を入ってから出るまでをワイドに補償してくれる国内傷害保険など付帯サービスも充実しています。

「ビュー・スイカ」カードのスペック

国際ブランド JCB、VISA、Mastercard
ポイント還元率 通常の買い物・公共料金の支払い:0.5%
JR東日本での定期券購入・Suicaオートチャージ・切符購入:1.5%
ポイントの種類 JRE PONT
年会費 本人会員:524円(税込)
家族会員:524円(税込)
申し込み資格 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。
発行スピード 約1週間

「ビュー・スイカ」カードについて詳しくはこちら

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード券面

特徴

「ビューカード」とビックカメラが提携し、発行するSuica一体型クレジットカードです。ビックカメラでの買い物時にビックポイント10%還元となるので大変お得です。ビックポイントの使い道としては、1ポイント1円としてビックカメラでの買い物に使えるほか、ビックポイント1,500ポイントでSuicaに1,000円分チャージすることもできます。

ビックカメラSuicaカードのスペック

国際ブランド JCB、VISA
ポイント還元率 1.0%
(カード利用1,000円につきビックカメラのビックポイント5ポイント(還元率0.5%)+JREポイント5ポイント(還元率0.5%))
なお、ビックカメラでの買い物時にはビックポイントを10%還元
ポイントの種類 ビックポイント、JRE PONT
年会費 初年度:無料
2年目以降:524円(税込)
前年度にカード利用があった場合は2年目以降も無料
審査基準 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。
発行期間 最短1週間

ビックカメラSuicaカードについて詳しくはこちら

JREカード

特徴

アトレ・アトレヴィ、テルミナ、ペリエ、エクセル、エスパル、フェザンなどのJRE CARD優待店やショッピングサイト「JRE MALL」でクレジット決済すると、100円につき3ポイント、さらに利用月の翌月中旬に1,000円(税込)につき5ポイントが貯まります。JR東日本グループの駅ビルをよく利用する方はポイント還元率3.5%になるのでおすすめです。

JREカードのスペック

国際ブランド JCB、VISA、Mastercard
ポイント還元率 通常の買い物・公共料金の支払い:0.5%
JR東日本での定期券購入・Suicaオートチャージ・切符購入:1.5%
ポイントの種類 JRE PONT
年会費 初年度:無料
2年目以降:477円(税抜)
審査基準 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。
発行期間 ・店頭発行の場合:即日発行
・Web完結の場合:最短1週間

JREカードについて詳しくはこちら

関連記事

≪PR≫ 電車通勤や通学している人たちにとって欠かせないアイテムの1つがSuica(スイカ)ではないでしょうか。 毎日Suicaを使っている方は知っておくべきお得な使い方があります。 それはクレジットカードとセットにして使うということ。クレ[…]

IMG

Suica(スイカ)が使えない・紛失したときの対処方法

Suicaは日常生活で、利用頻度が多い分、予期せぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。
例えば、突然Suicaの機能が使えなくなったときは磁器不良を起こしていたり、利用処理が適切に行われていなかった可能性があります。
また、Suicaを失くしたと気づいたら、すみやかに駅の窓口へ問い合わせましょう。
その他にも、何かわからないことがあればSuicaの利用エリア内の駅の窓口に行くと解決することができます。

関連記事

≪PR≫ 多機能を備えた電子マネー「Suica(スイカ)」は、日常の多くの場面で役立つ便利なアイテムとなっています。 しかし利用時には思わぬトラブルに遭遇する可能性もあるので、事前によくある原因と対処法を把握し、スムーズに解決できるようにし[…]

IMG

Suica(スイカ)は普及率No.1の電子マネー

電車賃の精算だけでなく、さまざまな場所、さまざな用途でSuicaを利用することができます。キャンペーンや特典も豊富です。利用方法を理解してお得に使いこなしましょう!

モバイルSuicaはこちら

Suicaとあわせてオススメ
 

Suica一体型カードなら「ビュー・スイカ」カードがおすすめ!

CATEGORY

Suica(スイカ)