≪PR≫
- 1 スマホ決済おすすめランキング【2021年3月最新比較】
- 2 スマホ決済おすすめランキング比較一覧表
- 3 スマホ決済キャンペーン一覧表【2021年3月2日更新】
- 4 スマホ決済の口コミ・評判【2021年3月2日更新】
- 5 コンビニでの利用がおすすめのスマホ決済3選
- 6 BITDAYS編集部が選ぶスマホ決済おすすめ3選
- 7 スマホ決済のやり方や仕組みを徹底解説!
- 8 スマホ決済とは?
- 9 スマホ決済の支払い方法は?
- 10 スマホ決済のメリット
- 11 スマホ決済のデメリット
- 12 スマホ決済が使えるお店は?
- 13 【動画】スマホ決済とは?特徴やメリット、おすすめのアプリを紹介
- 14 スマホ・QRコード決済アプリで現金化できる?
- 15 【店舗向け】スマホ決済を導入するメリットとは
- 16 【店舗向け】スマホ・QRコード決済のセキュリティ
- 17 【店舗向け】スマホ・QRコード決済導入の流れと使い方
- 18 【店舗向け】スマホ決済導入サービスおすすめ6選
- 19 スマホ決済を利用したことがある方のアンケート結果【2021年最新版】
- 20 スマホ決済に関する新着トピック・ニュース
スマホ決済おすすめランキング【2021年3月最新比較】
楽天Pay(楽天ペイ)
さまざまなサービスを展開する楽天グループが運営している決済サービス「楽天ペイ」はチャージ不要のポストペイ(後払い)方式です。アプリにクレジットカード情報を登録しておくことでアプリ一つで簡単に決済が行えます。
楽天ポイントが使える&貯められる!
楽天Pay(楽天ペイ)のおすすめポイント
Suicaが楽天ペイで利用できる
楽天ペイではSuicaの新規発行や、チャージ、そのまま改札を通ることも可能です。もちろん買い物でも使用することができるので、財布要らずで出かけることができるでしょう。
支払い方法が選べる
楽天ペイにはクレジットカードからの支払い、楽天カード、楽天銀行、ラクマからの各種チャージなど支払い方法が自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
ポイント払いが自動でできる
ポイント/キャッシュが残高不足の場合、ポイント払い 瞬間チャージを事前に設定しておくことで、自動で楽天キャッシュがチャージされるので、スムーズに買い物をすることができます。
楽天Pay(楽天ペイ)の口コミ・評判

私はよく楽天サービスを利用していてます。その主な理由は楽天ポイントです。普段から楽天銀行や楽天カード、楽天Edyを使ったり、ネットショッピングは楽天市場をよく利用しています。スマホ決済も楽天ペイにすることで、1つのサービスに絞ってポイントを稼いでいます。
(30代男性)
楽天カードを持っていたので、楽天ペイにするとポイントが貯まりやすいという理由で選びました。PayPayやLINE Payほど還元率やクーポンに力を入れているわけではないけど、地味に5%還元を実施していたりするので楽天をよく利用する人にはピッタリだと思います。
(30代女性)
au PAY
au PAYとは、2019年4月から提供された新しいスマホ・QRコード決済サービスです。2018年11月にKDDIと楽天が決済・物流・通信分野での業務提携を発表しており、楽天Pay加盟店である店舗でも利用できるようになりました。
スマートフォンが財布代わりに!
au PAYのおすすめポイント
Pontaポイントがダブルで貯まる
au PAYで支払う際にレジでau PAY アプリの「デジタルPontaカード」を提示すると、ダブルでPontaポイントが貯まるようになります。
au PAY 残高へのチャージ方法が選べる
au PAYはPontaポイントやauかんたん決済、クレジットカード、現金でチャージすることが可能です。au PAY カード、auかんたん決済、auじぶん銀行だとオートチャージも設定できるため残高を気にせずに買い物ができます。
楽天ペイ加盟店で使える
先ほども説明した通り、KDDIと楽天が提携を行なったことで、au PAYは楽天Pay加盟店およそ120万店舗での利用が可能となります。
au PAYの口コミ・評判

ドラッグストアやスーパーでの決済で20%のポイントキャッシュバックがある場合もあるので、ポイントが貯まりやすいというところが気に入っています。
(50代男性)
操作もしやすく便利で、スマホ1つで財布を持っていなくても外出や買い物ができるので助かっています。
(20代男性)
PayPay(ペイペイ)
ソフトバンクグループ株式会社、ソフトバンク株式会社およびヤフー株式会社の3社が共同出資するPayPay株式会社が運営するPayPayは、2018年10月15日から提供を開始したQRコード・バーコード決済サービスです。
スマホ1つで簡単支払い!
PayPay(ペイペイ)のおすすめポイント
全国のお店で使える
コンビニ、ドラッグストア、飲食店など全国280万カ所以上で利用でき、ネットショッピングや公共料金の支払いにもおすすめです。
友人・家族に残高が送れる
PayPayは遠くに住む家族に残高を送ることができるので、送金するたびにわざわざ銀行に行く必要がありません。また、友達と食事をした際も割り勘として残高を送れるので細かい現金のやり取りがなく便利です。
PayPayアプリの機能が豊富
PayPayのアプリ内ではバーコード表示のほかにも、先ほど紹介したPayPay残高の送金やタクシーの配車、請求書の支払い、デリバリーの注文をすることができる機能も備わっています。
PayPay(ペイペイ)の口コミ・評判

ヤフーユーザーならPayPayを始めるべき。Yahoo!ショッピングでは最大12%の還元が受けられます。
(20代男性)
始めたきっかけは100億円あげちゃうキャンペーンをやっていたからです。定期的にコンビニやドラッグストアキャンペーンをやっているのも高評価の理由です。
(30代男性)
d払い
大手三大キャリアの1つ、NTTドコモが提供しているd払いでは、店舗やネットショッピング・サービスの料金をスマホで払えます。ドコモのサービスではありますが、dアカウントを持っていればドコモユーザーでなくても利用が可能です。
毎日の買い物に便利さ広がる!
d払いのおすすめポイント
dポイントが貯まる、使える
お支払い額に応じてdポイントが貯まり、ポイント還元プログラムも用意されているので還元率も申し分ありません。貯まったdポイントは支払いに充てることができるので使い道に困りません。
申し込み不要
ドコモユーザーの方は4桁のパスワードを入力するだけで簡単にd払いを使うことができます。ドコモユーザー以外の方もdアカウントを用意すれば誰でも使うことができます。
スマホ利用料金とまとめて請求
ドコモユーザーの方はd払いは月々のスマホ利用料金とまとめて支払うことができます。もちろんクレジットカードや銀行口座からのチャージに対応しているので自分の生活スタイルに合った方法を選ぶことができるでしょう。
d払いの口コミ・評判

スマホがドコモなので月々の利用料金と合算で支払えることが気に入っています。携帯があれば決済できるので、財布を出す手間が減るのもうれしいポイントです。
(30代女性)
ドコモユーザーや子育て世帯向けのサービスがあるので、ポイントが貯まりやすい。
(30代女性)
ゆうちょPay
ゆうちょPayは誰もが知る株式会社ゆうちょ銀行が提供するスマホ決済サービスです。使い方は簡単で店舗が表示するQRコードをスマホで読み取ることでゆうちょ銀行の口座から自動的に支払われます。
安心&便利なスマホ決済
ゆうちょPayのおすすめポイント
即時引き落とし
ゆうちょPayは登録した郵貯口座から支払代金が引き落としされる仕組みになっています。
使いすぎの心配がない
先ほど紹介したように、ゆうちょPayはゆうちょ口座から即時引き落としなので残高の範囲で利用可能のため使いすぎる心配がありません。また、上限金額も自分で設定できるため安心です。
口座残高の確認が簡単
ゆうちょPayのアプリ内では、登録したゆうちょ口座の残高を確認することができます。
ゆうちょPayの口コミ・評判

サービス開始当初はなぜか郵便局で使うことができませんでしたが、最近は郵便局でゆうちょPayを利用できるので助かっています。
(30代女性)
おつりを受け取ることがないので、財布の中が小銭でいっぱいにならないので重宝しています。
(40代男性)
LINE Pay(ラインペイ)
LINE Pay(ラインペイ)とはLINEが提供する決済サービスです。加盟店での買い物の支払いや、LINEを通じてユーザー間での送金・割り勘が簡単にできます。
簡単、便利、安全!
LINE Pay(ラインペイ)のおすすめポイント
LINEユーザーなら誰でも使える
LINE PayはLINEユーザーの方なら規約に同意するだけで簡単に登録することができます。
さまざまなチャージ方法
チャージする際の手数料は無料で、銀行口座やセブン‐イレブン店舗にるセブン銀行ATM、LINE Pay カードなどさまざまな方法でチャージすることができます。
お得なポイントプログラム
LINE Payにはマイランク制度というものがあり「レギュラー」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の4段階に分かれていて、LINEポイントを貯めれば貯めるほどランクアップしていく仕組みです。
LINE Pay(ラインペイ)の口コミ・評判

友達同士でのお金のやり取りがとても楽になりました。周りにもおすすめしています。
(20代女性)
電気料金の支払いでLINE Payを使用しています。届いた請求書のバーコードを読み取るだけで簡単に支払うことができたので良かったです。
(30代女性)
メルペイ
人気フリマアプリメルカリの売上金をコンビニなど実店舗の決済で使えるようにしたのがメルペイです。メルカリの売上金がなくても手数料無料で銀行口座からチャージできるうえ、支払いは電子マネーiDでもバーコード・QRコードでも可能という便利なサービスです。
メルカリアプリから簡単に決済できる
メルペイのおすすめポイント
メルカリの売上金が使える
メルカリで販売して得た売上金をそのまま日常の買い物に使えるので、売上金をメルカリのアプリから銀行口座に移し、現金として引き出す手間が省けます。
メルカリアプリですぐに使える
すでにメルカリを利用している方は新たにアプリをダウンロードする必要がありません。もちろん利用は無料です。
電子マネーiDとコード決済ができる
メルカリのアプリさえあれば、電子マネーのiDでもバーコード・QRコードでも支払いが可能です。
メルペイの口コミ・評判

メルペイあと払いは銀行からチャージ&残高支払いにすれば手数料は無料になります。ポイント還元で獲得したポイントも支払いに使えるのでお得です。
(30代女性)
メルペイのメリットは、後払いができるところです。メルペイスマート払いや、定額払いなどを使えば、高額な商品を買うことができて助かっています。
(20代男性)
FamiPay(ファミペイ)
ファミペイは全国に16,000店舗以上を展開するファミリーマートが提供をしている独自のスマホ決済サービスです。バーコードで簡単に決済できるだけでなくお得なクーポン券や回数券などの機能も搭載されています。
クーポン、FamiPay決済、ポイントをひとまとめできる
FamiPay(ファミペイ)のおすすめポイント
ファミペイクーポンが使える
ファミペイ会員限定でファミペイクーポンが配信されます。人気商品がお得に購入できるうえに、一部のクーポンは友達にプレゼントできるのでお得を共有することが可能です。
好きなポイントが貯められる
ファミペイはdポイント、楽天ポイント、Tポイントの中から自分の好きなポイントを選んで貯めていくことができます。
Famiポート、公共料金の支払いでボーナス付与
ファミリーマートで電気代やガス代、各種税金などの収納代行の支払いをする際にファミペイが利用でき、1件あたり10円相当のファミペイボーナスも付与されます。
FamiPay(ファミペイ)の口コミ・評判

財布が必要なく、支払いの手間が省けるのが便利です。久しぶりに利用する方を対象に300円分のポイントが付与されるキャンペーンなどをしているのでアプリを持っているだけでも損はありません。
(40代男性)
会社の近くにファミリーマートがあり毎日買い物をします。そのたびに200円(税込)につき1ポイントのポイントが加算されるのでどんどんポイントを貯めることができます。
(40代女性)
Alipay(アリペイ)
アリペイは中国のネット通販で有名なアリババグループが提供しており、2017年第1四半期でモバイルを使った決済業界でシェア54%を誇る世界最大のアプリ決済サービスです。
中国消費者に最も使われている決済アプリ
Alipay(アリペイ)のおすすめポイント
4万店以上で決済できる
日本国内ではインバウンド施策として2015年以来多くのお店が導入し、現在は4万店以上で決済することが可能です。
公共料金などの各種支払いに使用できる
アリペイは携帯電話の使用料をはじめ、公共料金など各種支払いに対応しています。
送金が簡単
アリペイは電話番号さえ分かっていれば簡単に送金を行うことができるので、割り勘をするのにも便利でしょう。
Alipay(アリペイ)の口コミ・評判

中国で利用できるお店がたくさんあったり、信用スコアなどの機能もあり魅力的ですが、中国国内の銀行口座を持っていない日本人には登録するのがむずかしそうです。
(30代女性)
中国のネットショッピングを利用する際、アリペイにしか対応していないお店も多いのでとても役立っています。
(40代女性)
Amazon Pay(アマゾンペイ)
Amazon Payは世界最大級のショッピングサイトのAmazonが提供する決済サービスです。すでにAmazonを利用している場合、そこに登録した情報をそのまま別サイトで利用することができるため、初めてのお店でも即座に決済を完了させることができます。
アマゾン以外でも簡単で安全に買い物できる
Amazon Pay(アマゾンペイ)のおすすめポイント
簡単・安心にお買い物できる
いつも利用しているAmazonアカウントを使用して買い物ができるので、サイトごとにいくつものログインIDやパスワードを使う必要はありません。
住所入力せずに買い物できる
Amazonに登録している情報が使われるため、買い物のたびに住所・名前・クレジットカード番号などを入力する手間が省けます。
ECサイトに強い
Amazon以外のECサイトで利用できるのはアディダス、出前館など幅広いネットサービスで利用可能です。また日本赤十字社などの団体に寄付をするためにも使えます。
Amazon Pay(アマゾンペイ)の口コミ・評判

Amazon Payのおかげで買い物をするサイトが増えました。登録しないでサクサク購入できるのは大変助かります。最初からアマゾンを使っていれば何か特別な作業をしなくても使えるのもうれしいポイントです。
(50代男性)
便利過ぎます。会員登録がいらないのでいろいろな場所で使いたくなるスマホ決済です。実店舗でも使えるので、買い物に出かけるときは周辺のお店をチェックしています。
(20代女性)
スマホ決済おすすめランキング比較一覧表
総合順位 | スマホ決済 | アプリの使いやすさ | キャンペーン | ポイント還元率 | 利用可能店舗数 | セキュリティ | サポート体制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天ペイ | 1位 | 3位 | 1位 | 5位 | 3位 | 3位 |
![]() |
au PAY | 4位 | 4位 | 3位 | 7位 | 2位 | 2位 |
![]() |
PayPay | 2位 | 2位 | 4位 | 1位 | 7位 | 7位 |
![]() |
d払い | 7位 | 1位 | 2位 | 4位 | 6位 | 6位 |
![]() |
ゆうちょPay | 6位 | 8位 | 8位 | 8位 | 1位 | 1位 |
![]() |
LINE Pay | 8位 | 5位 | 5位 | 3位 | 5位 | 8位 |
![]() |
メルペイ | 3位 | 6位 | 6位 | 6位 | 4位 | 4位 |
![]() |
ファミペイ | 5位 | 7位 | 7位 | 2位 | 8位 | 5位 |
![]() |
アリペイ | – | |||||
![]() |
Amazon Pay | – |
スマホ決済キャンペーン一覧表【2021年3月2日更新】
スマホ決済 | キャンペーン名称 | 期間 | 内容 |
---|---|---|---|
楽天ペイ | 楽天ペイのコード・QR払いでいつでも最大1.5%還元キャンペーン | 常時開催 | 楽天ポイント、楽天キャッシュ、楽天銀行口座払いを用いたコード・QR・セルフ払いに対し100円(税込)につき1ポイント(1%)が進呈されます。楽天カードから楽天キャッシュへのチャージに対し楽天カードから進呈する200円(税込)につき1ポイント(0.5%)と合算して、最大1.5%の還元になります。 |
au PAY | Pontaポイントあげちゃう!たぬきの大恩返し | 2021年3月22日まで | 対象店舗でau PAY(コード支払い)で支払うと、200円(税込)毎に40ポイント(20%)が還元されます。 |
PayPay | PayPay STEP | 常時開催 | PayPay加盟店・請求書支払サービスでは基本付与0.5%分に加えて、100円以上の決済回数50回以上達成で0.5%、利用金額10万円以上で0.5%追加され最大1.5%分が還元されます。 |
d払い | dポイント スーパー還元プログラム | 常時開催 | 実店舗でスマホ決済サービスのd払いおよびdカードの「iD」で支払うと、買い物金額の最大+7%が還元されます。 |
ゆうちょPay | ゆうちょPayポイントプレゼントキャンペーン | 2021年3月31日まで | キャンペーン期間中にマイナポイントの付与を希望するキャッシュレス決済サービスとしてゆうちょPayを選択のうえマイナポイントのお申し込みを完了された方にゆうちょPayポイント1,500ポイント(1,500円分相当)がプレゼントされます。 |
LINE Pay | LINE Pay × 文京区|LINE Payで支払って最大10%ポイント還元!キャンペーン | 2021年3月31日まで | キャンペーン期間中に、対象加盟店でLINE Payコード支払いを利用した金額に応じて10%または2%分のLINEポイントが還元されます。 |
メルペイ | マイナポイントで最大P6000付与 キャンペーン | 2021年3月31日まで | マイナポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスとしてメルペイを選択し、期間中にメルペイを利用して買い物すると、25%(最大5,000円分)のポイントが付与されます。 |
ファミペイ | いずれかひとつにポイントプラス | 常時開催 | 「dポイントカード」「楽天ポイントカード」「Tカード」のいずれか、または各ポイント連携済みのファミペイを提示し、対象商品を購入するとキャンペーンポイントが貯まります。 |
アリペイ | 開催なし | ||
Amazon Pay | 開催なし |
スマホ決済の口コミ・評判【2021年3月2日更新】

広告クリックや動画試聴でもらえるLINEポイントを活用してLINE payで決済ができるのがうれしいです。
(40代女性)

au PAYは使用した後にすぐメールで速報が届くのが便利です。また、au PAY カードからチャージをするとポイント還元率が1.5%となるのでお得感があります。
(50代女性)

楽天ペイは貯めておいた楽天ポイントを使って決済ができるのが助かっています。使えば使うほどポイントも貯められるのでとても気に入っています。
(30代女性)コンビニでの利用がおすすめのスマホ決済3選

FamiPay(ファミペイ)
ファミペイはクーポン、FamiPay決済、ポイントが1つのバーコードで完結するので、ファミリーマートでスムーズに買い物をすることができます。

au PAY
au PAYとPontaカードを紐づけすることで、Pontaポイントをお得に貯めることが可能です。貯まったポイントはau PAY 残高にチャージでき、1P=1円として買い物で使うことができます。

PayPay(ペイペイ)
PayPayはお近くにセブンイレブンに設置されているセブン銀行ATMからのチャージもできるので便利なサービスだと言えるでしょう。
BITDAYS編集部が選ぶスマホ決済おすすめ3選

楽天Pay(楽天ペイ)
楽天ペイを使用するだけでも楽天ポイントは貯まりますが、登録クレジットカードを楽天カードにすれば、ポイント還元率は0.5%から1.5%になります。楽天ユーザーなら関連サービスを組み合わせて利用するのがおすすめです。

LINE Pay(ラインペイ)
LINE Payも加盟店での買い物だけでなく、LINEの友達間で送金に利用できます。友達同士で割り勘をするときに使える機能を実装しているので大変便利。メッセンジャーアプリとして大きなシェアを誇るLINEならではのメリットです。

d払い
d払いはdポイントカードと同じようにショッピングでポイントを貯めることができます。ドコモのケータイを利用している方は一括でポイントを貯めた方が便利なので、d払いがおすすめ。
スマホ決済のやり方や仕組みを徹底解説!
スマホ決済とは?
PayPay(ペイペイ)に代表される決済アプリによって浸透しつつあるスマホ決済。
財布やクレジットカードを持ち歩かなくても、スマホさえあれば買い物やサービスの利用ができるという便利な支払い方法です。
レジにスマホをかざしたり、アプリでQRコードを読み取る(読み取ってもらう)だけで、ほんの数秒で決済完了。交通系ICを登録しておけば電車やバスもスマホ一つで乗り降りできるため、ICカードを忘れたり紛失したりという心配もありません。
国内のほとんどの世代でスマホが普及している現代。
スマホ決済は便利で簡単、メリットが多い支払い方法として人気を集めています。
今、PayPay(ペイペイ)を筆頭にスマホ決済の人気が非常に高くなっています。日本でもキャッシュレスが一般化する日は遠くないでしょう。そんな中で「スマホ決済ってどう使えばいいの?」「そもそもスマホ決済の仕組みは?」といった疑問を持つと思[…]
スマホ決済の種類は大きく分けて2つ
スマホ決済には、大きく分けると以下の2種類があります。
NFC(非接触型IC決済)
スマホを専用端末にかざすことで決済できる方法です。SuicaやEdy、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイなどがこちらに分類されます。
スマホの決済アプリに電子マネーやクレジットカードを登録することで利用できるようになります。
FeliCa(フェリカ)という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、こちらはNFCの一種で、Suicaをはじめとする交通系ICカードやWAON、nanacoといった電子マネーカードに採用されているソニーの技術です。スマホにモバイルFeliCaが搭載されていれば、スマホをカードリーダーにかざすだけで決済完了。
ただし、スマホの機種によってできるものとできないものがあるので注意が必要です。
QRコード決済
画面に表示されるQRコードを読み取る(読み取ってもらう)ことで決済が完了する方法です。QRコード決済にも2つのパターンがあり、「お店に置かれたQRコードをユーザーが読み込む」パターンと「お店にスマホ決済サービスで発行されたQRコードを読み取ってもらう」パターンです。
どちらの場合も店員さんやアプリの指示通りに進めれば難しいことはありません。今人気のPayPay、LINE Pay、d払いなどはこちらに分類されます。
PayPay加盟店お申し込みはこちら
スマホ決済の支払い方法は?
スマホ決済は、支払い方法によって以下の3タイプに分けることができます。
前払い方式(プリペイド、チャージ)
「プリペイドカード」をイメージすると分かりやすいように、事前に入金しておかないと利用できません。チャージが面倒になることがありますが、クレジットカードと連携させたオートチャージ機能もあります。
また、利用する金額だけをチャージしていれば、使いすぎることがないのでお金の管理がしやすいのがメリットです。
プリペイド式の電子マネーといえば、Suica、WAON、楽天Edyなどが挙げられます。
即時支払い方式(リアルタイムペイメント)
「デビットカード」に代表されるこのタイプは、決済と同時に登録してある銀行口座の残高からすぐに支払われる仕組みになっています。2019年5月にサービスが開始されたゆうちょPayが即時支払い方式です。
QRコードを読み取ると、利用した金額が銀行口座からリアルタイムで引き落とされます。口座に入ってる金額以上は利用できないためお金の使いすぎを防げるのがメリットです。
後払い方式(ポストペイ)
「ポストペイ」と呼ばれ、クレジットカード代金と一緒に1ヶ月分の利用額を毎月決められた期日にまとめて支払う方式です。
チャージを行う必要がなく、スマホにクレジットカード情報を登録しておけばいつでも簡単に決済可能。また、普通のクレジットカードのように暗証番号を入力したり、サインを書く必要もないので便利です。
ポストペイ型の電子マネーにはiDやQUICPayなどが挙げられます。
普段のお買い物の支払いを翌月にまとめることができるキャッシュレス決済はとても便利です。しかし、クレジットカードを持っていなかったり、持っていても使いたくないという方も多いのではないでしょうか。この記事ではクレジットカードがなくても後払い[…]
スマホ決済のメリット
スマホ決済には、便利で手軽に利用できるほかにも多くのメリットがあります。
財布不要!決済が早い
スマホ決済はスマホを専用の端末にかざす、またはQRコードを読み取る(読み取ってもらう)だけ、たった数秒で決済が完了します。
- カバンから財布を取り出す
- 必要な現金を渡す
- お釣りを受け取り財布に戻す
- 財布をカバンにしまう
この一連のやり取りをすべて短縮できるため、とにかく早いのが魅力です。
設定もとても簡単で、アプリをダウンロードしてクレジットカードを登録するだけ。
たった数分でスマホ決済を始められます。
ポイント還元あり
クレジットカードやネットショッピングと同様、スマホ決済でもポイントがつきます。
キャンペーン期間中であればさらにポイントが貯めやすく、現金払いよりかなりお得になるのでおすすめです。
また、登録したクレジットカードのポイント還元もあるため、ポイントの二重取りが可能になります。
近年、中国をはじめとする諸外国ではキャッシュレス決済が主流になりつつあります。日本でも2019年10月の消費税増税に伴い、キャッシュレス推進策を行う予定です。とはいえ、キャッシュレス決済にもスマホ決済・クレジットカード決済などさまざまな[…]
友達間で送金もできる
スマホ決済のアプリには個人送金できるものもあります。
遠くに住む友人にお祝い金を送りたいとき、飲み会で割り勘するときなどに役立ちます。
セキュリティーも安心
現金は落としてしまえば終わりと言っても過言ではありません。
しかし、スマホ決済の場合はスマホに暗証コードを入れたり、指紋認証をする必要があるので、万一スマホを落としたとしても他人に使用される可能性が低いのです。
スマホ決済はお財布いらずで支払いできて便利ですが、安全性も重要です。大切なお金を預けて危険はないのか、不正利用の対策はどうすればよいのかなど、気になることがたくさんあるのではないでしょうか。この記事ではスマホ決済の危険性への対策やセキュ[…]
スマホ決済のデメリット
スマホ決済のデメリットについて強いて言うなら、日本ではまだまだ使える場所が限られてしまうということ。
しかし、日々キャッシュ化への動きは強まっており、スマホ決済に対応する店舗や施設は順次拡大中なので今のうちにスマホ決済に慣れておくといいかもしれません。
紙のレシートが発行されない
紙のレシートが発行されないという点も挙げられますが、代わりに利用履歴がデータとしてアプリ内に残るので、それほど大きな問題ではないでしょう。スマホ上でお金の管理が一括できるのは逆に便利だと言えます。
スマホの充電に注意!
今やさまざまな役割がスマホに集約されているため、スマホの充電が減りやすくなっています。スマホ決済の場合、充電がなくなると使えません。電池の残量はこまめにチェックしておいた方がいいでしょう。
今やスマホ決済とは、キャッシュレスで便利に支払いが行える決済手段として広く浸透しています。しかし便利な一方でいくつかのデメリットもあるので、この記事では、安心して利用するためのポイントを紹介します。 スマホ決済について詳しくはこちら[…]
スマホ決済が使えるお店は?
キャッシュレスに対応しているお店はここ近年で拡大しています。
都心部は特にキャッシュレス化が進んでおり、スマホ決済ができずに困ることはほとんどないと言えます。
スマホ決済は今後ますます普及していくと予想され、使えるお店の数も軒並み増えていくでしょう。
PayPay(ペイペイ)が使えるお店
コンビニ
セイコーマート、セブン-イレブン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ローソン、ローソンストア100など
スーパー
アスタラビスタ、アルビス、スーパーアルプス、イトーチェーン、イトーヨーカドー、ヨークマート、オーケー、ハーベス、ポシェット、グッデイ、京北スーパー、コープあいちコノミヤ、ハローフーヅ、スーパーマーケットワンダーなど
ドラッグストア
アインズ&トルペ、アインズ、LIPS and HIPS、アカカベ、ウエルシア、ウエルシアダックス、ハックドラッグ、ハッピードラッグ、ビビオン、マルエドラッグ、ドラッグ・イン・キムラヤ、キリン堂、クスリのアオキなど
飲食店
ALOHA TABLE、七輪焼肉 安安、上島珈琲店、キーズカフェ、キッチンオリジン、れんげ食堂 Toshu、牛角、フレッシュネスバーガー、ファーストキッチン、しゃぶしゃぶ温野菜、かっぱ寿司、ステーキ宮、ピザーラ、シカゴピザ、ナポリの窯など
家電量販店
エディオン、100満ボルト、ケーズデンキ、ジョーシン、グッドウィル、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、ベイシア電器、ヤマダ電機、ツクモ、ベスト電器、マツヤデンキなど
楽天Pay(楽天ペイ)が使えるお店
コンビニ
ローソン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、キオスク、セブン-イレブンなど
スーパー
イトーヨーカドー、オークワ、パレマルシェ、ヒラマツ、オーケー、マルショク、声優、リヴィン、デリシア、ベイシアヨークマートなど
ドラッグストア
サンドラッグ、スギ薬局、Vドラッグ、ドラッグイレブン、コクミン、ハッピードラッグ、大賀薬局、クスリのアオキ、ドラッグトップス、ビッグドラッグ、くすりの福太郎など
飲食店
ガスト、元気寿司、赤から、かっぱ寿司、ケンタッキーフライドチキン、やきとりセンター、スシロー、サンマルクカフェ、すき家、プロント、ピザーラ、はなまるうどん、リンガーハット、牛角、甘太郎、笑笑、千年の宴、さかなや道場、和民など
家電量販店
エディオン、ケーズデンキ、ジョーシン、ビックカメラソフマップ、ヤマダ電機など
d払いが使えるお店
コンビニ
ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、セブン-イレブン、セイコーマート、タイエー、ハセガワストア、ポプラなど
スーパー
イトーヨーカドー、オークワ、フードストアあおき、オーケー、サミットストア、ユーパレット、東急ストア、ベイシア、ヨークマートなど
ドラッグストア
マツモトキヨシ、シメノドラッグ、ミドリ薬品、アインズ&トルぺ、ウエルシア、ドラッグイレブン、ハックドラッグ、マサヤ、キリン堂、コクミン、ココカラファイン、サツドラなど
飲食店
ケンタッキーフライドチキン、シェーキーズ、カフェクロワッサン、カレーハウスCoCo壱番屋、養老乃瀧、上島珈琲店、わん、元気寿司、がんこ炎、温野菜、サンマルクカフェ、ジョナサン、バーミヤンなど
家電量販店
エディオン、ケーズデンキ、ジョーシン、ソニーストア、デンキチ、コジマ、ノジマ、ソフマップ、ビックカメラなど
au PAYが使えるお店
コンビニ
ローソン、ナチュラルローソン、100円ローソン、ミニストップ、ポプラ、セイコーマートなど
スーパー
イトーヨーカドー、ヨークマート、ベイシア、サミット、オーケー、コープなど
ドラッグストア
スーパードラッグひまわり、キリン堂、サツドラ、クスリのアオキ、ココカラファイン、スギ薬局、ふく薬品、カワチ薬品。セイムス、ウエルシアなど
飲食店
スシロー、松屋、はなまるうどん、笑笑、白木屋、魚民、千年の宴、和民、バーミヤン、しゃぶ菜、松屋、日高屋、なか卯、天下一、ほっともっと、モスバーガー、ミスタードーナツなど
家電量販店
ケーズデンキ、エディオン、ジョーシン、ソフマップ、ヤマダ電機、100満ボルト、ビックカメラ、コジマなど
LINE Pay(ラインペイ)が使えるお店
コンビニ
ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップなど
スーパー
西友、カナート、イズミヤ、ヨークマート、イトーヨーカドー、フジカンパニーズなど
ドラッグストア
サンドラッグ、アカカベ、トモズ、アメリカンファーマシー、ウエルシアグループ、ドラッグ新生堂、くすりのハッピー、サンドラッグ、大賀薬局、アインズ&トルペ、アインズ、ココカラファイン、ツルハ、くすりの福太郎、ドラッグストアウェルネス、ウォンツなど
飲食店
上島珈琲店、スターバックス、マクドナルド、松屋、白木屋、魚民、笑笑、千年の宴、山内農場、和民など
家電量販店
エディオン、コジマ、ジョーシン、ビックカメラ、ヤマダ電機
コンビニで使えるスマホ・QRコード決済まとめ
スマホ決済は特にコンビニで使う機会が多いと思います。ここでは、各コンビニで使えるスマホ決済を紹介しています。
2018年に開催されたPayPay(ペイペイ)の「100億円あげちゃうキャンペーン」をきっかけに、スマホ決済の存在が広く知られるようになりました。今では多くの種類のスマホ決済サービスがリリースされています。しかし、どのスマホ決済から始め[…]
【動画】スマホ決済とは?特徴やメリット、おすすめのアプリを紹介
ここまでで、スマホ決済の特徴やメリットなどを紹介しました。
動画でも、おすすめのスマホ決済アプリとその特徴などをわかりやすく紹介しているのでぜひご覧ください。
スマホ・QRコード決済アプリで現金化できる?
スマホ決済サービスは、主に銀行口座やクレジットカードからチャージして使いますが、中にはチャージした分を現金にして引き出せるものもあります。チャージしすぎてしまった場合やどうしてもその場で現金が必要になってしまったときには非常に便利です。
方法は「銀行口座への出金」と「ATMでの現金化」の2種類です。LINE Payを例にそれぞれの方法について紹介します。
銀行口座への出金する方法
- LINE Payメインメニュー「設定」>「出金」をタップ
- 出金先の口座をタップ
- 出金金額を入力し「出金」をタップ
- LINE Payパスワードを入力
- 完了
または「新規口座の登録」から新規登録します。
なお、銀行口座への出金は平日の9:00~15:00で1日100,000円までとなっており、手数料が200円(税別)かかります。
ATMでの現金化する方法
- ウォレットから「LINE Pay」を選択
- 「設定」ボタンをタップ
- 設定画面の「出金」をタップ
- 「セブン銀行ATM」をタップ
- 画面下の「次へ」をタップ
- セブン銀行ATMの画面に移り、「スマートフォン出金・入金」をタッチ
- セブン銀行ATM画面のQRコードをスマホのコードリーダーで読み取る
- 「企業番号」「認証番号」が表示
- セブン銀行ATM画面に「企業番号」を入力して「確認」をタッチ
- セブン銀行ATM画面に「認証番号」を入力して「確認」をタッチ
- 出金する金額を入力して完了
セブン銀行のATMから引き出す場合は、日時の制限はありませんが、1日の引き出し金額は1,000円から10,000円までとなっており、手数料が200円(税別)かかります。
近年、多くのお店やサービスでキャッシュレス化が進んでいますが、中でもスマホがあれば現金もクレジットカードも必要ないスマホ・コード決済は利用者が増えています。スマホ・コード決済ならば、支払いが簡単で会計をすばやく済ませる事ができ、ポイント付[…]
【店舗向け】スマホ決済を導入するメリットとは
ここでは、店舗向けのスマホ決済を導入するメリットについて紹介します。
初期費用・決済手数料が安い
経済産業省が取り組む「キャッシュレス・ビジョン」により、国内でのキャッシュレス決済の割合を2025年には40%程度まで引き上げるという目標が掲げられています。そのため、キャッシュレス決済の導入に対して国から補助金が出るようになっており、事業者の負担がかなり小さくなるのです。キャッシュレス決済を導入するなら今がチャンスと言えます。
業務の効率化
スマホ決済にすれば釣銭の用意は不要。購入履歴や売上は自動的に店舗用アプリへ記録され、売上管理などが楽になります。
集客効果
ユーザーにとってスマホ決済にはお得な支払い手段です。現金しか対応していないお店よりもスマホ決済に対応しているお店を選ぶでしょう。わざわざ導入店舗を探してやってくるかもしれません。スマホ決済の導入は集客効果につながります。
実際に日本でのスマホ普及率はどの程度なのかということもお店を経営しているオーナーの方々は売上げアップのために考えているのではないでしょうか。今回は、日本のスマホ決済普及率やキャッシュレス導入の必要性などについてお話しします。スマホ決済は[…]
【店舗向け】スマホ・QRコード決済のセキュリティ
ユーザーが急増しているスマホ・QRコード決済。今のうちに店舗に導入すれば新規顧客の獲得につながります。また、クレジットカードなどと比べて決済手数料が非常に安く抑えられるというメリットもあります。ここからは、スマホ決済の導入を考えている店舗の方に向けた解説をします。
スマホ・QRコード決済のセキュリティは万全
お店の方が気になる不正のリスクやセキュリティについて、スマホ・QRコード決済は万全の状態が整っていると言えます。
店舗側が読み取った決済情報は厳しい規格で暗号化されて管理システムへ伝達されるので、通信過程で傍受したり書き換えたりするのは至難の業です。
店舗のQRコードを読み取るタイプでも、すり替えができないように表示する際はタブレットを利用したり、据え置き型のQRコードは目の届く場所に置いておくなどすれば安心です。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
加熱するスマホ決済サービスの新規参入ですが、導入を検討している店舗にとっては、具体的に何がメリット・デメリットなのか、しっかりと把握しておきたいところです。キャッシュレスという言葉は、いい響きに聞こえますが、導入する以上はデメリットも知っ[…]
【店舗向け】スマホ・QRコード決済導入の流れと使い方
導入する店舗側にも多くのメリットをもたらしてくれるスマホ・QRコード決済。
申し込みから導入までの流れもとてもシンプルです。
- QRコード決済サービスへ加盟店申請・審査
- 端末などの環境を構築
- 店頭などにQRコード決済対応であることを告知
この機会に加盟店になってみてはいかがでしょうか?
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
最近、政府がキャッシュレス化を推進しており、急激にスマホ決済、電子マネーなどが普及しています。スマホ決済と電子マネーでは、利用方法や還元率などさまざまな違いがあります。今回はそれぞれの違いやポイント、加盟店での導入方法などについて紹介し[…]
QRコード決済は近年急速に普及した新たなキャッシュレス決済方法の一つです。QRコード決済の加盟店となった店舗やユーザーには固有のQRコードが付与され、そのQRコードを読み取ることで決済を完了させます。この記事では、QRコード決済を実際に[…]
近年注目を集めているQRコード決済。キャッシュレス時代に乗り遅れないためにも、店舗側がQRコード決済に対応するのは急務となっています。しかし、QRコード決済を提供するサービスも種類が増えてしまい、どのサービスを利用すればよいのかわからない[…]
【店舗向け】スマホ決済導入サービスおすすめ6選
これからスマホ決済の導入を検討している店舗経営者の方も多いのではないでしょうか。
ここではお店にスマホ決済を導入するのにおすすめのサービスを紹介します。
PayPay(ペイペイ)
PayPayは申し込みから約1週間で利用できるようになります。
- 申し込みフォームから情報を送信
- 申し込み案内メール受信
- 審査情報入力
- 審査(約2営業日)
- PayPayコードキットを受け取り、初期設定
- 店頭にPayPayコードを設置し利用スタート
初期コスト | 0円 |
---|---|
決済システム利用手数料 | 2021年9月30日まで0円 |
入金手数料 | 銀行口座がジャパンネット銀行の場合は永年無料 その他の場合は入金サイクルが当月末締め(月1回の入金)の場合は無料 累計決済金額1万円以上で都度入金とする場合は105円(税込) |
楽天ペイ
楽天ペイを導入すれば、楽天ペイのアプリ決済(au PAY含む)はもちろん、クレジットカード決済や電子マネー決済も利用することができます。
- WEBサイトの加盟店申し込みフォームから必要情報を入力
- 本人確認資料(法人契約の場合には法人確認資料)を提出
- Visa・Mastercard の審査
- JCB・American Express・Diners Club・Discover の審査
- au PAY の審査
申し込みが完了するとメールが届きます。
[1.]のメールに記載している本人確認資料の提出方法で確認資料をアップロードします。なお、個人申込で楽天カード会員の方・楽天銀行を振込口座とされる方は提出は不要です。
審査結果は申込日翌日から原則3営業日以内にメールで通知されます。
審査期間は原則2週間程度かかります。
審査期間は原則2週間程度かかります。
初期コスト | 0円 |
---|---|
決済手数料 | 3.24% |
入金手数料 | 銀行口座が楽天銀行の場合は無料 その他の銀行の場合は1回につき210円(税込) |
メルペイ
メルペイ決済の導入は非常に簡単で、申し込みから約2~3日で利用できるようになります。
- WEBから申し込み
- 審査結果をお知らせ(最短で2営業日)
- 加盟店限定スターターキットが届く
- キットが届いたらメール内容に従って店舗用の決済アプリをインストール
初期コスト | 0円 |
---|---|
決済手数料 | 2.6% |
入金手数料 | 通常200円 1万円以上入金をすると手数料無料 |
メルペイ加盟店お申し込みはこちら(無料)
LINE Pay(ラインペイ)
LINE Pay 加盟店申請の流れは以下の通りです。
- 加盟店申請および書類の提出
- 出店審査
- 登録完了
公式サイトの上部にある「申請」ボタンをクリックして必須項目を入力します。
審査状況は「申請照会」から確認できます。
メールの案内にしたがって「My Page(加盟店センターログインページ)」よりログインし、接続設定をしてください。
LINE Payには6種類の決済方法があり、それぞれ手数料が異なります。
決済方法 | 決済手数料 | 導入費用 | 月額費用 |
---|---|---|---|
据置端末 | 0% ※2021年7月31日まで |
0円 | 1,500円※端末利用料が6ヶ月間 |
店舗用アプリ | 0% ※2021年7月31日まで |
0円 | 0円 |
POS | 最大3.45% | 0円 | 0円 |
プリントQR | 0% ※2021年7月31日まで |
0円 | 0円 |
StarPay (スターペイ)端末 |
3.45% | 38,000円 (税別) |
0円 |
オンライン決済 | 物販・サービス:3.45% デジタルコンテンツ:5.5% |
0円 | 0円 |
au PAY
au PAY加盟店審査は以下のような流れになります。
- Webフォームから申し込み
- 審査結果がメールで届く
- au PAY導入ツールが届く
au PAYでは初期費用や維持費は一切かからないので安心です。
初期費用 | 0円 |
---|---|
決済手数料 | 0円※2021年7月31日まで |
入金手数料 | 0円 |
JMSおまかせサービス
JMSおまかせサービスとはJCB・三菱UFJニコス・UCカード出資により設立されたJMSの決済サービスです。1度の手続きでクレジットカードや電子マネーを同時に導入でき、入金や困ったときの問い合わせがまとめて行えるので業務の簡略化につながります。
JMSマルチ端末「VEGA3000」は、レジカウンターでの決済はもちろん、テーブル決済や屋外での決済などマルチに対応可能な決済端末です。フルカラー3.5インチの液晶はお客様も従業員の方も操作しやすく、利便性に優れているのでおすすめです。
運営会社 | 株式会社ジェイエムエス |
---|---|
決済方法 |
|
初期コスト | 0円 |
決済システム利用手数料 | 3.74%または3.24% |
振込手数料 | 0円 |
スマホ決済を利用したことがある方のアンケート結果【2021年最新版】
調査概要
調査主体者
BITDAYS
調査の目的
スマホ決済利用に関する意識や利用実態を調査するため
調査の方法
インターネットでのアンケート調査
調査対象者
実際にスマホ決済を利用している方
有効回答
500名(男性:207名、女性:293名)
調査期間
2021年1月7日~1月22日
基本情報
性別
年齢
1ヶ月あたりの使用頻度
スマホ決済の1ヶ月当たりの使用頻度は「1〜5回」という方が1番多い結果となりました。
お店などではスマホ決済が対応している掲示物を目にする機会が多くなっていますが、スマホ決済のみで買い物をするのではなく現金やクレジットカード、電子マネーなどと併用して利用する方が多いようです。
1ヶ月あたりの使用金額
1ヶ月あたりの使用金額は「5,000円未満」や「5,000円以上、10,000円未満」と回答した方が多い結果となりました。
スマホ決済はメインの支払い方法として買い物で使用しているというよりは、コンビニなどの高額な取引ではないちょっとしたお会計をスピーディーに済ませたい方に重宝されているのではないでしょうか。
アプリの使いやすさ
スマホ決済 | 大変満足 | 満足 | どちらともいえない | 不満 | 大変不満 | 合計人数 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天ペイ | 17 | 60 | 7 | 0 | 0 | 84 | 4.1 |
PayPay | 50 | 135 | 21 | 8 | 0 | 214 | 4.1 |
メルペイ | 4 | 23 | 2 | 1 | 0 | 30 | 4.0 |
auPAY | 8 | 31 | 8 | 0 | 0 | 47 | 4.0 |
FamiPay | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4.0 |
ゆうちょペイ | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4.0 |
d払い | 8 | 57 | 10 | 4 | 0 | 79 | 3.9 |
LINEPay | 3 | 21 | 3 | 2 | 0 | 29 | 3.9 |
AliPay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
Amazon Pay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
※大変満足5点、満足4点、どちらともいえない3点、不満2点、大変不満1点として算出しています。
アプリの使いやすさは楽天ペイが1番という結果となりました。
楽天ペイのアプリでは楽天カードからの支払いに加え、各種チャージ方法が簡単に行えます。またAndroid端末ではありますが、楽天ペイのアプリからSuicaも利用できるので交通系ICカードを持ち歩く必要がないというメリットもあります。
キャンペーン
スマホ決済 | 大変満足 | 満足 | どちらともいえない | 不満 | 大変不満 | 合計人数 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
d払い | 11 | 47 | 17 | 4 | 0 | 79 | 3.8 |
PayPay | 31 | 110 | 51 | 20 | 2 | 214 | 3.7 |
楽天ペイ | 11 | 36 | 29 | 8 | 0 | 84 | 3.6 |
auPAY | 6 | 20 | 17 | 2 | 2 | 47 | 3.6 |
LINEPay | 1 | 16 | 9 | 2 | 1 | 29 | 3.5 |
メルペイ | 0 | 17 | 9 | 2 | 2 | 30 | 3.4 |
FamiPay | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 | 3.0 |
ゆうちょペイ | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3.0 |
AliPay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
Amazon Pay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
キャンペーンについてはd払いを使用している方がもっとも良い評価をしています。
d払いは複数のキャンペーンを常時開催していて、初めてd払いを利用する方やドコモユーザー以外の方でも存分にキャンペーンの特典を手にすることが可能です。また、薬局などの日常生活でよく利用するお店ごとでキャンペーンを行ってい場合もあるので、キャンペーン情報をこまめにチェックしてお得にd払いを活用してみましょう。
ポイント還元率
スマホ決済 | 大変満足 | 満足 | どちらともいえない | 不満 | 大変不満 | 合計人数 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天ペイ | 20 | 48 | 11 | 4 | 1 | 84 | 4.0 |
d払い | 13 | 38 | 23 | 4 | 1 | 79 | 3.7 |
auPAY | 10 | 20 | 11 | 5 | 1 | 47 | 3.7 |
PayPay | 24 | 91 | 51 | 39 | 9 | 214 | 3.4 |
LINEPay | 3 | 9 | 9 | 7 | 1 | 29 | 3.2 |
メルペイ | 3 | 8 | 9 | 6 | 4 | 30 | 3.0 |
FamiPay | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 | 3.0 |
ゆうちょペイ | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2.0 |
AliPay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
Amazon Pay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
ポイント還元率は楽天ペイがもっともこう評価を受けました。
楽天ペイは楽天関連サービスとの相性が良く、なかでも楽天カードからのチャージで最大1.5%還元、楽天銀行やラクマからのチャージで1%の還元があります。その他にもポイント払いや楽天銀行口座払いなどの支払い方法によって還元率が決まります。
利用可能店舗数
スマホ決済 | 大変満足 | 満足 | どちらともいえない | 不満 | 大変不満 | 合計人数 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
PayPay | 49 | 108 | 32 | 23 | 2 | 214 | 3.8 |
FamiPay | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 3.5 |
LINEPay | 4 | 11 | 8 | 5 | 1 | 29 | 3.4 |
d払い | 7 | 30 | 23 | 17 | 2 | 79 | 3.3 |
楽天ペイ | 6 | 31 | 17 | 26 | 4 | 84 | 3.1 |
メルペイ | 2 | 12 | 4 | 11 | 1 | 30 | 3.1 |
auPAY | 3 | 14 | 15 | 13 | 2 | 47 | 3.1 |
ゆうちょペイ | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3.0 |
AliPay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
Amazon Pay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
利用可能店舗数はPayPayが1番多い結果となりました。
スマホ決済の普及を後押ししたと言っても過言ではないPayPayは、全国280万ヶ所以上の街のお店、ネットサービス、公共料金の支払いで利用することができます。PayPayは私たちの生活に欠かすことのできない存在となり、今もなおPayPayが利用できるお店は増え続けています。
セキュリティ
スマホ決済 | 大変満足 | 満足 | どちらともいえない | 不満 | 大変不満 | 合計人数 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゆうちょペイ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5.0 |
auPAY | 4 | 22 | 20 | 1 | 0 | 47 | 3.6 |
楽天ペイ | 3 | 33 | 44 | 4 | 0 | 84 | 3.4 |
メルペイ | 2 | 13 | 11 | 3 | 1 | 30 | 3.4 |
LINEPay | 1 | 10 | 14 | 4 | 0 | 29 | 3.3 |
d払い | 4 | 21 | 44 | 10 | 0 | 79 | 3.2 |
PayPay | 7 | 51 | 126 | 30 | 0 | 214 | 3.2 |
FamiPay | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 3.0 |
AliPay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
Amazon Pay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
セキュリティについてはゆうちょペイが高い評価を受けました。
ゆうちょPayは、ゆうちょダイレクトのログインやゆうちょダイレクトからの送金の際、生体認証やPINコード(暗証番号)認証を行う、ゆうちょ認証アプリという独自のスマートフォン向けアプリを導入するなど徹底した対策を行っているので、安心して利用することができるでしょう。
サポート体制
スマホ決済 | 大変満足 | 満足 | どちらともいえない | 不満 | 大変不満 | 合計人数 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゆうちょペイ | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4.0 |
auPAY | 3 | 23 | 20 | 0 | 1 | 47 | 3.6 |
楽天ペイ | 6 | 34 | 42 | 2 | 0 | 84 | 3.5 |
メルペイ | 0 | 18 | 10 | 1 | 1 | 30 | 3.5 |
FamiPay | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 3.5 |
d払い | 3 | 31 | 38 | 7 | 0 | 79 | 3.4 |
PayPay | 8 | 61 | 134 | 11 | 0 | 214 | 3.3 |
LINEPay | 0 | 8 | 17 | 4 | 0 | 29 | 3.1 |
AliPay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
Amazon Pay | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
サポート体制においてもゆうちょペイがもっとも高い評価を受けました。
ゆうちょペイはさまざまなトラブルを問い合わせることができる「ゆうちょPayサポートデスク」が設置されていて、サービス内容についてや、暗証番号やログインIDなどを忘れた場合にサポートしてくれます。
そして日本郵政グループが提供しているサービスということもあり、何か分からないことがあれば郵便局の窓口でも気軽に相談することができるので安心してゆうちょペイが使えるでしょう。