au PAYのキャンペーン、チャージや使い方を徹底解説!
  • 更新:2023.09.15
  • 投稿:11:10 PM

au PAYのキャンペーン、チャージや使い方を徹底解説!

≪PR≫

au PAY

スマートフォンが財布代わりに!

総合評価 2位平均点 3.6

評価基準 平均点 順位 1位 2位 3位
アプリの使いやすさ 4.0 4位 楽天ペイ PayPay メルペイ
キャンペーン 3.6 4位 d払い PayPay 楽天ペイ
ポイント還元率 3.7 3位 楽天ペイ d払い au PAY
利用可能店舗数 3.1 7位 PayPay ファミペイ LINE Pay
セキュリティ 3.6 2位 ゆうちょペイ au PAY 楽天ペイ
サポート体制 3.6 2位 ゆうちょペイ au PAY 楽天ペイ

au PAYのおすすめポイント

Pontaポイントがダブルで貯まる


au PAY 残高へのチャージ方法が選べる


楽天ペイ加盟店で使える

スマートフォンが財布代わりに!

au PAYの使い方や仕組みを徹底解説!

au PAYの使い方

au PAYの使い方としては、au PAYのアプリのホーム画面またはメニュー画面の支払いをタップし、支払用のQRコードを作成します。あとは、レジでの会計時にQRコードを店員さんに見せて「au PAYでの支払いをお願いします」と伝えるだけ。レジで読み取ってもらえば決済は完了します。

決済にあたって、金額の設定などをする必要はありません。あらかじめチャージしておいたau PAY WALLETアカウントの残高までは自由に決済をすることができます。

なお、ついチャージを忘れて残高不足で決済できなかったという事態を避けるために、オートチャージを設定しておくという方法もおすすめです。オートチャージはau PAY WALLETアカウントのサイトのチャージ(入金)メニューからオートチャージ設定を選んで設定できます。オートチャージ可能な支払手段としては、じぶん銀行との口座連携またはauかんたん決済のみが対応となっています。

auかんたん決済では、携帯電話料金の支払いと一緒に支払いがされますので、携帯電話の契約内容によってチャージ可能な金額がそれぞれ異なりますのでご注意ください。

関連記事

≪PR≫ 「〇〇ペイ」というスマホ決済サービスは数多く登場しています。 2019年4月には「auPAY」というサービスがリリースされました。携帯キャリアKDDIが楽天と提携した、楽天Payの加盟店で買い物に利用できるスマホのQRコード決済サ[…]

IMG
あわせて読むとオススメ
 

編集部が選ぶQRコード・スマホ決済おすすめ最新アプリ決定版【2019】

au PAYが使えるお店【2021年3月3日更新】

au PAYが使えるお店

au PAYが使えるお店を紹介します。

※使えるお店については2021年3月時点のau PAY公式サイトの情報を参照しています。

コンビニ

ローソン、ナチュラルローソン、100円ローソン、ミニストップ、ポプラ、セイコーマートなど

スーパー

イトーヨーカドー、ヨークマート、ベイシア、サミット、オーケー、コープなど

ドラッグストア

スーパードラッグひまわり、キリン堂、サツドラ、クスリのアオキ、ココカラファイン、スギ薬局、ふく薬品、カワチ薬品。セイムス、ウエルシアなど

飲食店

スシロー、松屋、はなまるうどん、笑笑、白木屋、魚民、千年の宴、和民、バーミヤン、しゃぶ菜、松屋、日高屋、なか卯、天下一、ほっともっと、モスバーガー、ミスタードーナツなど

家電量販店

ケーズデンキ、エディオン、ジョーシン、ソフマップ、ヤマダ電機、100満ボルト、ビックカメラ、コジマなど

あわせて読むとオススメ
 

編集部が選ぶQRコード・スマホ決済おすすめ最新アプリ決定版【2019】

au PAYの口コミ・評判【2021年3月3日更新】

au PAYの口コミ・評判をいくつか紹介します。

au PAY カードからチャージをするとお得

au PAYは使用した後にすぐメールで速報が届くのが便利です。また、au PAY カードからチャージをするとポイント還元率が1.5%となるのでお得感があります。

(50代女性)

ポイントが貯まりやすい

ドラッグストアやスーパーでの決済で20%のポイントキャッシュバックがある場合もあるので、ポイントが貯まりやすいというところが気に入っています。

(50代男性)

財布を持たなくて良い

操作もしやすく便利で、スマホ1つで財布を持っていなくても外出や買い物ができるので助かっています。

(20代男性)

au PAYのキャンペーン【2021年3月3日更新】

au PAYのキャンペーン

au PAYのお得なキャンペーンを紹介します。

※キャンペーンについては2021年3月時点のau PAY公式サイトの情報を参照しています。

Pontaポイントあげちゃう!たぬきの大恩返し

2021年3月22日までの期間中、対象店舗でau PAY(コード支払い)で支払うと、200円(税込)毎に40ポイント(20%)が還元されます。

あわせて読むとオススメ
 

編集部が選ぶQRコード・スマホ決済おすすめ最新アプリ決定版【2019】

【動画】スマホ決済auPAYをもっとお得に使いこなす活用術!

au PAYは利用範囲が幅広く、コンビニやドラッグストアなど数多くのお店で使えます。しかも加盟店によってはポイント3倍になるチャンスもあります。上記の動画ではau PAYでポイントをためて、もっとお得に活用する方法を紹介しています。

そして、au PAYへのチャージはクレジットカードからするのがおすすめです。au PAYの還元率は通常0.5%ですが、クレジットカードの利用金額に応じたポイント還元で2重取りもできます。

しかし、どのクレジットカードでもau PAYにチャージできる訳ではありません。MasterCardやアメックスブランドのカードであれば発行元に限らず全てのカードでチャージに使えますが、それ以外はカードの発行元が限られているので事前に確認しましょう。

au PAYのメリット

au PAYのメリット

au PAYのメリットを紹介します。

楽天ペイ加盟店で使える

KDDIと楽天が提携を行なったことで、au PAYは楽天Pay加盟店およそ120万店舗での利用が可能となります。

気になる楽天Payが利用できるお店ですが、店頭利用ではローソン、ミニストップのコンビニ業界。また笑笑、魚民などの居酒屋さんなどで利用可能です。ネット通販でも利用可能であり、BUYMA、TOHO CINEMAS、無印良品のインターネットショッピングで利用できます。

新規サービスですが、多くのお店で使える点は、QRコード決済アプリの中でもau PAYに大きなメリットがあるのです。

おサイフケータイ非対応でも支払い可能

クレジットカード払いはクレジットカードを発行しないと支払いができませんし、おサイフケータイも「おサイフケータイ対応」のスマードフォンがなければサービスを利用できません。

つまり、キャッシュレス払いに対するハードルがとても高いのです。しかし、QRコード決済アプリのau PAYについては、スマードフォンにアプリを入れるだけでOKです。

支払いはアプリを開いて、対象のQRコードを店頭の方に読み取ってもらうことで支払いが完了します。また、お店側が提示するQRコードを読み取ることでも支払い可能です。

支払い方法も事前に入金しておき、その金額から購入金額が引かれるパターンや、銀行口座登録をしておくことで決済と同時に銀行から利用金額を引き落とされるプリペイドカードのような利用も可能です。

関連記事

≪PR≫ ポイント還元キャンペーンで何かと話題のスマホ決済ですが、お得さを重視するならau PAYがおすすめです。 au IDを取得すればauユーザーじゃなくても始められるため、誰でもお得な特典を受けられます。今回はau PAYがおすすめな[…]

IMG
あわせて読むとオススメ
 

編集部が選ぶQRコード・スマホ決済おすすめ最新アプリ決定版【2019】

【店舗向け】au PAYの導入方法

au PAY 加盟店への申し込み・導入は3ステップで、簡単に始められます。

  1. au PAY 加盟店規約に同意し、申込みフォームに必要事項を記する
  2. 審査結果がメールで送られてくる(審査に通過すれば加盟店管理システムIDがもらえる)
  3. au PAY 導入ツールが届いたら加盟店アプリなどを設定する

以上の手順ですぐにau PAY サービスを始めることができます。

関連記事

≪PR≫ スマホ・モバイル決済の普及が進み、PayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)など多くのアプリやサービスがローンチされています。 スマホ・モバイル決済は、財布やクレジットカードを持たないで携帯電話一つでのお出かけが可能[…]

IMG

au PAYに関する新着トピック・ニュース

CATEGORY

au PAY