≪PR≫
- 1 楽天Pay(楽天ペイ)
- 2 楽天Pay(楽天ペイ)のおすすめポイント
- 3 楽天Pay(楽天ペイ)の使い方や仕組みを徹底解説!
- 4 楽天Pay(楽天ペイ)の使い方
- 5 楽天Pay(楽天ペイ)が使えるお店【2021年3月3日更新】
- 6 楽天Pay(楽天ペイ)の口コミ・評判【2021年3月3日更新】
- 7 楽天Pay(楽天ペイ)のキャンペーン【2021年3月3日更新】
- 8 【動画】楽天Pay(楽天ペイ)でポイントがたまる・使える!お得な活用術は?
- 9 楽天Pay(楽天ペイ)のメリット
- 10 楽天Pay(楽天ペイ)と楽天Edyを比較
- 11 ラクマと楽天Pay(楽天ペイ)の組み合わせがおすすめ!
- 12 楽天Pay(楽天ペイ)と合わせてお得なクレジットカード
- 13 【店舗向け】楽天Pay(楽天ペイ)の導入方法
- 14 【動画】楽天Pay(楽天ペイ)の使い方を解説
- 15 楽天Pay(楽天ペイ)に関する新着トピック・ニュース
楽天Pay(楽天ペイ)
楽天ポイントが使える&貯められる!
総合評価 1位平均点 3.6
評価基準 | 平均点 | 順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|---|---|
アプリの使いやすさ | 4.1 | 1位 | 楽天ペイ | PayPay | メルペイ |
キャンペーン | 3.6 | 3位 | d払い | PayPay | 楽天ペイ |
ポイント還元率 | 4 | 1位 | 楽天ペイ | d払い | au PAY |
利用可能店舗数 | 3.1 | 5位 | PayPay | ファミペイ | LINE Pay |
セキュリティ | 3.4 | 3位 | ゆうちょペイ | au PAY | 楽天ペイ |
サポート体制 | 3.4 | 3位 | ゆうちょペイ | au PAY | 楽天ペイ |
楽天Pay(楽天ペイ)のおすすめポイント



楽天ポイントが使える&貯められる!
楽天Pay(楽天ペイ)の使い方や仕組みを徹底解説!
楽天Pay(楽天ペイ)の使い方
楽天ペイアプリのダウンロードから使い方までの手順を解説します。
楽天Pay(楽天ペイ)をダウンロード
楽天ペイのアプリはiOSとAndroid、どちらにも対応しています。ダウンロードから設定までとても簡単で、登録後すぐに利用できます。
- アプリをインストール
- 楽天会員ID・パスワードでログイン
- クレジットカード情報の登録
- ポイント利用設定


決済時に自動で期間限定ポイントや楽天キャッシュを利用するかどうかを設定できます。「使わない」「すべて使う」「設定した額まで使う」の3つから選んでください。
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
楽天Pay(楽天ペイ)にクレジットカードを登録する方法
アプリをダウンロードしたら、さっそくクレジットカードの登録をしましょう。
楽天ペイは、チャージ不要のポストペイ(後払い)方式です。支払いには、先程の「3.カード情報の登録」で登録したクレジットカード、または新たにカード情報として追加したクレジットカードを使うことになります。
楽天会員は他の楽天系アプリの情報と紐付けることができるのであっという間に完了します。
- 設定画面「お支払い元の設定」から新しいカード情報を登録
- クレジットカードのセキュリティコードを入力


なお、セキュリティを高めるために「Touch ID/パスコードを要求」をONにしておくことをおすすめします。
≪PR≫ 現金を持たなくても、手軽にお店やネット上で買い物の支払いができるのがキャッシュレス決済です。 その方法の中でも最近注目されているのが、現金・カードを持たずともスマートフォンさえあれば支払いができる「スマホ決済」です。 今回はそのス[…]
≪PR≫ 「楽天Pay(ペイ)を使うと支払いが楽になり、お得にポイントを貯められると聞いたことがある」という方も多いですが、一方で どのような仕組みで支払っているのか分からない どのクレジットカードを登録すべきか迷っている クレジットカー[…]
≪PR≫ 「楽天Pay(楽天ペイ)」とはスマホアプリを用いたクレジットカードの決済手段の1つです。 楽天ペイを使うことによって、コンビニやレストラン、居酒屋などの日常生活でキャッシュレスな支払いが可能となります。 この記事では、楽天ペイの導[…]
≪PR≫ スマホ決済として多くのシーンで活躍している楽天ペイは、クレジットカードからのチャージと支払いができます。 この記事で楽天ペイにクレジットカードを登録する方法を確認し、チャージと支払いをするための準備をしてみましょう。 楽天ペイ[…]
楽天Pay(楽天ペイ)でQRコード・バーコード決済
楽天ペイの支払い方法は、次の3種類から選択可能です。
コード表示:アプリで表示したコードをお店に読み取ってもらう
QR読み取り:お店が表示したQRコードを読み取る
セルフ:QRコードは使わずに金額を入力、確認画面でスライドし決済する
楽天Pay(楽天ペイ)のコード表示
- お支払い方法で「R Payコード・QR払い」を選択
- お店でバーコードまたはQRコードを提示し、読み取ってもらう
- 支払い完了



楽天Pay(楽天ペイ)のQR読み取り
- お支払い方法で「QR読み取り」を選択
- QRコードを読み込む
- 金額を入力
- 確認画面でスライド(楽天ポイントを使う場合はここで設定)
- 支払い完了





楽天Pay(楽天ペイ)のセルフ
- お支払い方法で「セルフ」を選択
- 支払うお店を選択
- 金額を入力
- 確認画面でスライド(楽天ポイントを使う場合はここで設定)
- 支払い完了





※出典元:楽天Pay(楽天ペイ)公式サイト
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
楽天Pay(楽天ペイ)の「後払い」とは
「後払い」は商品を購入する側と売る側の両方にメリットがあります。
料金を支払う前に注文した商品が届くことになるため、支払ったのに商品が届かないというトラブルが起こりません。購入する側には先に商品を受け取れる安心感が得られます。
これにより、新規顧客を増やしつつリピーターも増やしていければ、売る側にとっても売上アップというメリットがあります。
≪PR≫ 2018年の年末にPay Payが話題になってから急速にモバイル決済が普及し始めました。現在も急速に普及し続けているモバイル決済サービスの一つが楽天ペイです。 楽天ペイは対応店舗数が100万店を超えているほか、ポイントを二重取りで[…]
楽天Pay(楽天ペイ)で送金する方法
楽天には「楽天キャッシュ」という電子マネーがあります。
この楽天キャッシュは、楽天ペイのアプリを使って個人に送金することも可能です。
ここでは送金の手順を解説します。
クレジットカードからチャージする
- 「チャージ」ボタンをタップ
- 金額を入力して「完了」をタップ
- 金額を確認し、「チャージする」ボタンをタップ



連絡先に入っている相手に送る場合
- 「送る」タブの「楽天キャッシュを送る」ボタンをタップ
- 「連絡先(電話帳)を同期する」をタップ
- 「OK」をタップ
- 送る相手を選択する
- 金額を入力して「完了」をタップ
- コメントを入力して「完了」をタップ(入力しなくても送金可能)
- 送る相手と金額を確認し、「確認へ」ボタンをタップ
- 送る相手と金額を確認し、右にスライドする
- 送金完了









連絡先に入っていない相手に送る場合
- 「送る」タブの「楽天キャッシュを送る」ボタンをタップ
- 「一覧にいない人に送るを押す」をタップ
- 金額を入力して「完了」をタップ
- コメントを入力して「完了」をタップ(入力しなくても送金可能)
- 金額を確認し、「確認へ」ボタンをタップ
- 金額とメッセージを確認し、「リンクを作成」をタップ
- リンクを送るツールを選択する
- 送金完了
※出典元:楽天Pay(楽天ペイ)公式サイト
楽天Pay(楽天ペイ)でSuicaの発行・チャージができる
2019年6月5日、楽天ペイを提供する楽天ペイメントがJR東日本とキャッシュレス決済事業において連携することが発表されました。
これにより、楽天ペイのアプリ上でSuicaが利用できるようになります。楽天ペイでSuicaにチャージすれば楽天ポイントが付与されるので楽天ユーザーにとってお得です。
2020年春からサービス開始予定。まずは「おサイフケータイ」対応のAndroid端末で利用でき、iOS端末の対応は今後検討していくそうです。
≪PR≫ スマホ決済サービスの楽天ペイを展開する楽天ペイメントがJR東日本とキャッシュレス決済事業において連携することが発表されました。 【PR】Huluなら映画・ドラマ・アニメ見放題!今すぐ無料でお試し 目次 […]
楽天Pay(楽天ペイ)を解約、アカウント削除する方法
残念ながら楽天ペイが合わないという方もいらっしゃるかもしれません。アカウント削除を考えている方は、解約(退会)の注意点について確認してきましょう。
解約前に確認すべきこと
デジタルコンテンツサービスの中には月額課金で見放題というサービスもあります。支払いを楽天ペイにしていた場合、楽天ペイ解約の前に支払い方法の変更を行う必要があるのを覚えておきましょう。
楽天Pay(楽天ペイ)解約の手順
楽天ペイの退会はとてもシンプルです。
- 楽天ペイのアプリからログアウト
- スマホから楽天ペイのアプリを削除
≪PR≫ 「楽天Pay(楽天ペイ)」は、スマートフォンのアプリを利用して支払いを行う決算手段の1つ。コンビニやレストラン、その他のお店で、キャッシュフリーで支払いを済ませることができます。 今回は、そんな楽天ペイに関しての「解約方法」を説明[…]
≪PR≫ 楽天スーパーポイントをためたい・お得に活用したい人におすすめのスマホ決済サービスが、楽天ペイです。 楽天ペイはアプリを無料でインストールして、簡単な設定で使い始めることができます。楽天カードと紐付ければ楽天カードで支払うよりも多[…]
≪PR≫ キャッシュレス決済楽天ペイは使える店を着々と増やし、今ではコンビニ大手のセブンイレブンでも利用が可能です。 この記事では、セブンイレブンにおける楽天ペイの使い方とメリット、支払い時の注意点を紹介します。 楽天ペイについて詳しく[…]
楽天Pay(楽天ペイ)が使えるお店【2021年3月3日更新】
楽天ペイはコンビニをはじめ、レストランや居酒屋などの飲食店、ホームセンター、家電量販店など様々なジャンルのお店で利用できます。全国チェーンのお店だけでなく、ローカルなお店でも導入されていることが多いため、まずはアプリで近くのお店を探してみましょう。
公式サイトでは「地域×ジャンル」で店舗検索することもできます。
※使えるお店については2021年3月時点の楽天ペイ公式サイトの情報を参照しています。
コンビニ
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、セイコーマート、デイリーヤマザキ
百貨店・モール
アクアシティ、MARK IS(マークイズ)、小田急百貨店、新宿ミロード、めいてつ・エムザ、The CUBE 京都駅ビル専門店街、近鉄百貨店、あべのハスカル 近鉄本店、上本町YUFURA、近鉄パッセ、Hoop、プラザコクラ、サンシャインシティ、AMU、ミオテンノウジ、ルクア大阪、AMU EST、AMU HAKATA、DEITOS、DEITOS ANNEX、SHIBUYA109、香林坊大和、富山大和、港北TOKYU S.C.、青葉台東急スクエア、東京駅一番街、ソラリアプラザ、大丸福岡天神店、キャナルシティ、木の葉モール橋本、パークプレイス大分、マリノアシティ、リバーウォーク、博多リバーレインモール、阪急百貨店、阪神百貨店、阪急メンズ、MAGO、ALTA(池袋サンシャインシティ、新宿、原宿)、FOOD & TIME ISETAN YOKOHAMA、ミーツ、アークヒルズ、ヴィーナスフォート、髙島屋、PARCO(池袋・浦和・吉祥寺・錦糸町・札幌・静岡・渋谷・新所沢・仙台・津田沼・名古屋・広島・福岡)、PARCO_ya上野、名鉄百貨店、六本木ヒルズ、表参道ヒルズ、ラフォーレ原宿、オークワ、ホクレンFoodFarm、ヤマイチ、西武・そごう
ドラッグストア
アインズルトルベ、ウェルシア、ダックス、ハックドラッグ、ハッピードラッグ、マルエドラッグ、大賀薬局、クスリのアオキ、コクミン、新生堂、スギ薬局、ジャパン、ツルハドラッグ、ウォンツ、くすりの福太郎
レディ薬局、B&Dドラッグ、トモズ、ドラッグイレブン、セイムス、アメリカンドラッグ、スマイル、ドラッグユタカ、Vドラッグ、薬王堂、ドラッグスギヤマ、サンキュードラッグ
家電量販店
エディオン、100満ボルト、ケーズデンキ、ジョーシン、デンキチ、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ
飲食店
上島珈琲店、スシロー、くら寿司、ファーストキッチン、ウェンディーズ、ピザーラ、松屋、松のや、ほっかほっか亭、リンガーハット、魚べい、元気寿司、ガスト、吉野家
居酒屋
白木屋、魚民、笑笑、山内農場、はなの舞、千年の宴、和民、鳥メロ、忍宴、ミライザカ
ファッション・雑貨
AOKI、はるやま、パーフェクトスーツファクトリー、Mac-Houce、Right-on、Step、シュープラザ、東京靴流通センター、アルペン、スポーツデポ、トイザらス、サカゼン、青山、THE SUIT COMPANY
メガネ
メガネスーパー、Zoff、シミズメガネ、メガネハウス
ホテル・旅行
東横イン、ホテルモントレー、エアアジア
レジャー・娯楽
カラオケ館、ジャンカラ、ビッグエコー、ジュンク堂書店、東急ハンズ、ホームセンター・バロー、オートバックス、IKEA
書籍
丸善、ジュンク堂書店、ブックオフ
引っ越し
アート引越センター、アリさんマークの引越社
その他
コカコーラの自動販売機
≪PR≫ 皆さんは「楽天Pay(ペイ)」をご存知でしょうか? 2016年からスタートしている、スマホを用いたクレジットカードの新たな決済手段です。 楽天ペイを使うことによって、コンビニやレストラン、居酒屋をはじめ、ショッピングでの支払いがぐ[…]
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
楽天Pay(楽天ペイ)の口コミ・評判【2021年3月3日更新】
楽天Payの口コミ・評判を紹介します。

私はよく楽天サービスを利用していてます。その主な理由は楽天ポイントです。普段から楽天銀行や楽天カード、楽天Edyを使ったり、ネットショッピングは楽天市場をよく利用しています。スマホ決済も楽天ペイにすることで、1つのサービスに絞ってポイントを稼いでいます。
(30代男性)
ドラッグストアで楽天ペイ初めて使ったら400ポイントももらえました。お得感があるので今後も使いたいと思っています。
(20代女性)
楽天カードを持っていたので、楽天ペイにするとポイントが貯まりやすいという理由で選びました。PayPayやLINE Payほど還元率やクーポンに力を入れているわけではないけど、地味に5%還元を実施していたりするので楽天をよく利用する人にはピッタリだと思います。
(30代女性)
何か購入するときはすべて楽天ペイ。楽天Edyと楽天ペイさえあればほとんどのお店は行ける気がします。後払いなので使いやすいですよ。
(20代女性)
やはり楽天グループというのが一番のメリット。プロ野球の楽天イーグルスの試合もよく球場に見に行くので、そこで使えるのが個人的には非常におすすめです。
(20代男性)
通販は楽天市場、自宅の電気や電話、ブロードバンドもすべて楽天です。凄まじい勢いでポイントが貯まります。楽天ペイは使える店もどんどん増えていますし、大手ですから使用にあたって安心できるところが一番の理由です。画面もショップのカテゴリーごとに分かれていて、探しやすいのが良いですね。
(30代男性)
楽天ポイントを貯めているので楽天ペイを使用しています。貯まった楽天ポイントは楽天証券での投資信託購入に使用しており、わずかですが毎月配当があるのでお得に感じます。使った分が種になり花が咲き、楽しいですね。これからも楽天ペイを最優先で使おうと思います。
(50代男性)
いつもよく行く東急ハンズでも楽天ペイが使えるようになって、ポイントが貯められるのが嬉しいです!
(30代女性)楽天Pay(ペイ)の口コミ・評判まとめ
やはり楽天サービスを利用している方にとって、楽天ペイはかなり人気が高いようです。
楽天サービスのヘビーユーザーも多く、楽天ペイを使うことでさらにポイントが貯まりやすくなると高評価でした。
スマホ決済を始める際は、よく使うポイントの種類で選ぶといいかもしれません。
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
楽天Pay(楽天ペイ)のキャンペーン【2021年3月3日更新】
楽天ペイのお得なキャンペーンを紹介します。
※キャンペーンについては2021年3月時点の楽天ペイ公式サイトの情報を参照しています。
楽天ペイのコード・QR払いでいつでも最大1.5%還元キャンペーン
楽天ポイント、楽天キャッシュ、楽天銀行口座払いを用いたコード・QR・セルフ払いに対し100円(税込)につき1ポイント(1%)が進呈されます。楽天カードから楽天キャッシュへのチャージに対し楽天カードから進呈する200円(税込)につき1ポイント(0.5%)と合算して、最大1.5%の還元になります。
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
【動画】楽天Pay(楽天ペイ)でポイントがたまる・使える!お得な活用術は?
ここまで解説したように楽天ペイにはさまざまなメリットや特徴があります。
動画でもポイントの有効活用する方法を解説しているのでぜひご覧ください。
楽天Pay(楽天ペイ)のメリット
楽天ペイは、クレジットカードや現金よりもずっと簡単に決済が行えます。無料でダウンロードでき、事前にチャージする必要もなく、アプリ一つですぐ完了。
楽天のポイントを貯めたり決済時に利用したりととってもお得なのも嬉しいポイントです。実店舗だけでなく楽天市場以外のネットショッピングでも利用できるため、楽天ペイを利用するほど効率よくポイントを貯めることができます。
さらに、ネットショッピングの決済では楽天IDとパスワードだけで完了するため、個人情報やクレジットカードの情報を入力する必要がないので大変便利です。
楽天ポイントが貯まる
楽天市場や楽天モバイル、楽天銀行など様々なサービスを展開している楽天。楽天ユーザーはサービスを多く利用するほどポイントの還元率も高くなるのが特徴です。
楽天ペイも利用金額に応じて楽天のポイントが貯まります。楽天カードを登録し決済に利用すればポイントが貯まりやすくなるのが特徴です。楽天ポイントカード対応のお店でなくても、楽天ペイに対応していればポイントを貯めることが可能。
貯めたポイントはショッピングやその他の楽天サービスで利用可能。楽天ユーザーには特におすすめのアプリです。
使えるお店の数が多い
楽天ペイに対応している店舗数が多く、街中でよく見かける幅広いジャンルのお店で利用することができます。
ローソンやファミリーマートなどのコンビニから居酒屋、ヘアサロン、書店、ドラッグストア、タクシーまで実に多種多様なジャンルのお店が対応。対応店舗数は今後ますます増えていくことも期待できます。
アプリでは右上の検索アイコンをタップするだけでお近くで利用できる店舗を表示してくれるので探してみましょう。
利用者数・総合満足度No.1
大手楽天グループが運営する楽天ペイはポイントが貯まることや店舗数の豊富さもあり、利用者数の多さも特徴です。実際に行われた調査では「利用者数」、「総合満足度」、「ポイントが使いやすく貯まりやすい決済アプリ」の部門で全てNo.1を獲得※。
大手の安心感だけでなく、しっかり満足できる充実したサービスであることがわかります。
※QRコード決済利用実態調査、有効回答=1,200、2018年1月、インターネット調査、調査主体:楽天、調査実施機関:インテージ
≪PR≫ 今、さまざまな種類のモバイル決済サービスが台頭してきています。 「楽天Pay(ペイ)」は、コード決済やQRコード決済を利用したスマホ決済アプリですが、スマホ決済アプリはLINEペイやOrigami Payなど同業他社は多く存在して[…]
≪PR≫ キャッシュレス決済を利用する人が急増していますが、せっかく使うならお得でポイントがたまりやすいサービスを選びたいですよね。そんな人におすすめなのが楽天Payです。 今回は楽天Payが多くの人に選ばれる理由についてご紹介します! […]
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
楽天Pay(楽天ペイ)と楽天Edyを比較
楽天サービスの決済方法は楽天ペイのほかに楽天Edy(エディ)があります。
では、楽天ペイと楽天Edyの違いは一体何でしょうか。
楽天Edyは電子マネー
楽天ペイはスマホ決済アプリですが、楽天Edyは電子マネーです。楽天ペイの場合、スマホに表示されるQRコードやバーコードを提示して支払いますが、楽天Edyの場合、ポイントカードまたはEdy機能付きクレジットカード、おサイフケータイを店頭の端末にタッチして支払いを行います。また、楽天Edyは現金でチャージできるというメリットもあります。
楽天Edyはポイント貯まる?
楽天Edyのポイント還元は、200円(税込)ごとに楽天ポイントが1ポイント貯まります。また、楽天カードからチャージした場合にもポイントがもらえます。貯まった楽天ポイントをEdyにチャージすることができます。
楽天Pay(ペイ)アプリで楽天Edyが利用可能に!
おサイフケータイ対応のAndroid端末において、楽天Edyを楽天Payアプリで利用できるようになりました。
楽天Edyの利用方法は以下の通りです。
- 楽天Payアプリを起動し、「楽天Edy」をタップ
- チャージ方法を選択してチャージする
- 会計時に「楽天Edyで支払う」と店員に伝える
- 支払い完了
決済端末にスマホをタッチするだけで支払いが完了します。この時にアプリを起動する必要はありません。
≪PR≫ 楽天市場や証券会社、携帯電話などさまざまなサービスを展開している楽天グループ。いずれか1つでも楽天のサービスを利用している人にとって、楽天Pay(ペイ)は便利でお得な決済方法です。 しかし、楽天の決済方法は既に楽天Edy(エディ)[…]
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
ラクマと楽天Pay(楽天ペイ)の組み合わせがおすすめ!
楽天が運営しているフリマアプリラクマは、販売手数料が低いことで人気があります。
ここではラクマの支払い方法を楽天Payにするとおすすめな理由を紹介します。
売上金をチャージできる
ラクマの支払いで楽天Payを利用できるのはもちろんですが、ラクマの売上金を楽天Payにチャージしてさまざまなお店で利用することができます。
ラクマの売上金からチャージして楽天Payを利用した場合ポイント還元率は1%となります。
楽天ポイントが使える
楽天ペイで支払いをする場合には、設定をすれば楽天ポイント分を差し引いて決済することができます。楽天ポイントを保有していてポイントを利用したい方はラクマでの支払いは楽天ペイを使うことがおすすめです。
このラクマの決済方法には、「クレジットカード」「コンビニ」「d払い」「楽天ペイ」「郵便局/銀行ATM」「Paidy払い(翌月払い)」がありますが、楽天ペイを利用するとポイントが貯まりやすいのでおすすめです。
≪PR≫ ラクマの支払いで楽天ペイを利用するとポイントが貯まりやすいということをご存知ですか? 今回はそんな、ラクマで楽天ペイを使用して効率良くポイントを獲得していく方法を解説します。 楽天ペイを使って支払いができない場合もあるので、対応も[…]
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
楽天Pay(楽天ペイ)と合わせてお得なクレジットカード
ここからは楽天ペイと組み合わせて使うとお得なクレジットカードを紹介します。
楽天カード
楽天カードの特徴
楽天カードマンのCMでお馴染み、楽天が発行しているクレジットカードです。 年会費は永年無料。楽天カード最大の魅力は、ポイントが貯まりやすいということ。楽天サービスとは関係ないスーパーやコンビニでも、会計100円につき1ポイントが貯まります。もちろん楽天市場の利用時にはポイント2倍、その他の条件も満たせば最大で16倍にもなるので大変お得です。
楽天カードのスペック
国際ブランド | JCB、VISA、mastercard、アメリカンエキスプレス |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
年会費 | 永年無料 |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可)※高校生は除く |
発行スピード | 約1週間 |
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードの特徴
楽天カードの上位カードが「楽天プレミアムカード」です。 年会費は10,800円(税込)、家族会員の年会費は540円(税込)。利用金額100円あたり1ポイントが貯まるのは一般カードと同じですが、最大で5.0%貯まる仕組みになっています。 また、ETCカードの年会費が無料になったり、国内外にある主要空港のラウンジが無料で使えるようになるといったメリットが加わります。
楽天プレミアムカードのスペック
国際ブランド | JCB、VISA、Mastercard、アメリカンエキスプレス |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0~5.0% |
年会費 | 11,000円(税込) |
申し込み資格 | 原則として20歳以上の安定収入のある方 |
発行スピード | 約1週間 |
「ビュー・スイカ」カード
「ビュー・スイカ」カードの特徴
JR東日本グループの株式会社ビューカードが発行するクレジットカードです。 自動改札を通る際に残高不足だった場合のオートチャージ設定が可能。Suicaチャージ・定期券の購入の度にポイント還元率は1.5%となるので、電車を頻繁に利用する人には非常にお得なカードです。 もちろん電車の乗車だけでなく日常の買い物でもポイントを貯めることができ、JRE POINT加盟店でクレジットカード決済をすると、ポイント還元率は2倍になります。 貯まったポイントは、Suicaにチャージ、JRE POINT加盟店での利用、商品券やクーポンに交換などに活用することができます。 さらに、海外旅行の際に必要な海外旅行傷害保険や、きっぷや旅行商品をビューカードで購入すると、改札を入ってから出るまでをワイドに補償してくれる国内傷害保険など付帯サービスも充実しています。
「ビュー・スイカ」カードのスペック
国際ブランド | JCB、VISA、Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 通常の買い物・公共料金の支払い:0.5% JR東日本での定期券購入・Suicaオートチャージ・切符購入:1.5% |
ポイントの種類 | JRE PONT |
年会費 | 本人会員:524円(税込) 家族会員:524円(税込) |
申し込み資格 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。 |
発行スピード | 約1週間 |
JALカード
特徴
JALカードの特徴は、通常のフライトマイルに加え、JALカード会員限定のビッグなボーナスマイルをもらえることです。 また、ショッピングでも利用額0.5%のマイルが貯まり、特約店の場合は2倍の1.0%にもなります。オプションの「ショッピングマイル・プレミアム」(有料)をつければ最大2.0%の還元が得られ、ショッピングでカード決済を活用される方には特にお得になっています。 JALカードには充実した旅行保険も付帯しており、旅好きにおすすめのクレジットカードです。
JALカードのスペック
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
ポイントの種類 | JALマイル |
年会費 | 2,160円(初年度無料) |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で日本国内でのお支払いが可能な方 |
発行期間 | 最短2〜3週間 |
リクルートカード
リクルートカードの特徴
じゃらん、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティーなど、リクルートグループのサービスをよく利用している方におすすめのクレジットカードです。
リクルート以外のサービスの使用でも1.2%が還元されるため、年会費無料なのにポイント還元率はかなり高いと言えるでしょう。特に「ポンパレモール」というオンライン通販サイトで利用すると3.0%還元となりお得です。
リクルートカードのスペック
国際ブランド | JCB、VISA、Mastercard |
---|---|
ポイント還元率 | 1.2~3.2% |
年会費 | 永年無料 |
申し込み資格 | 満18歳以上(未成年の場合は保護者の同意書が必要) |
発行スピード | 約2週間 |
≪PR≫ 「楽天Pay(楽天ペイ)」にクレジットカードを登録をしておけば、楽天ペイで支払う度にクレジットカードのポイントもダブルで貯めることができます。 ここでは、楽天ペイにどのクレジットカードを登録するのがお得なのかを紹介していきます。 […]
≪PR≫ 楽天Payは楽天スーパーポイントをためている方にとっては魅力の多いサービスです。この楽天Payで、もっとポイントをためやすくお得に使える方法について紹介します! 音声コンテンツはこちら YouTubeチャンネルはこちら […]
【店舗向け】楽天Pay(楽天ペイ)の導入方法
楽天ユーザーに大人気の楽天ペイは利用者が急増しています。楽天ペイを決済手段として導入することで、店舗側にも新規顧客を増やすことができるというメリットがあります。
店舗への導入を検討している方は、ぜひ申し込み方法を確認してみてください。
楽天Pay(ペイ)導入の初期費用、手数料は?
加盟店になるとコストがかかるイメージがあるかもしれませんが、楽天ペイなら導入費は無料。専用のカードリーダーも維持費も必要ありません低コストで導入できるうえ集客効果のある楽天ペイは、キャッシュレス決済として非常に優秀だと言えるでしょう。
初期コスト | 0円 |
---|---|
決済手数料 | 3.24% |
入金手数料 | 銀行口座が楽天銀行の場合は無料 その他の銀行の場合は1回につき330円(税込) |
楽天Pay(ペイ)加盟店のメリット
それでは、店舗側が楽天ペイを導入するメリットとは何でしょうか。楽天ペイ導入の最大のメリットは新規顧客を増やすことができるという点です。細かく言うと、以下の2点が挙げられます。
楽天Pay(ペイ)の公式サイトに店舗登録されてPRできる
楽天Payを導入すると、楽天Payのホームページにある店舗紹介一覧に掲載されます。それによって新規顧客の獲得やお店のPRにつなげることができます。
ユーザーとしては、楽天Payが使えるお店から検索することが多いので、店舗一覧に掲載されると集客数が増加します。お店のSNSやホームページ以外のところからの集客が見込めるので非常にメリットがあると言えます。
楽天Pay(ペイ)のお得なキャンペーンでユーザー増加
楽天Payユーザー向けのお得なキャンペーンが開催されると、それに合わせてお店の来客が増加することも見込めます。
例えば、楽天Payがお得な還元率アップキャンペーンを行うと、ユーザーはせっかくだから楽天Payが使えるお店に行こうと考えます。そのときに楽天Payを導入していると、ユーザーに選ばれる確率が上昇し、結果として集客につながるということです。
もちろん、キャンペーンに伴うお店側の負担はなく、タダで楽天Payキャンペーンの恩恵を授かれると考えると良いでしょう。
楽天Pay(ペイ)加盟店への申請、申し込み手順は?
楽天ペイでは、クレジットカード決済、電子マネー決済、楽天ペイのアプリ決済(au PAY含む)を利用することができます。
導入までの流れは共通なので、以下を確認しておきましょう。
- WEBサイトの加盟店申し込みフォームから必要情報を入力
- 本人確認資料(法人契約の場合には法人確認資料)を提出
- Visa・Mastercard の審査
- JCB・American Express・Diners Club・Discover の審査
- au PAY の審査
申し込みが完了するとメールが届きます。
[1.]のメールに記載している本人確認資料の提出方法で確認資料をアップロードします。なお、個人申込で楽天カード会員の方・楽天銀行を振込口座とされる方は提出は不要です。
審査結果は申込日翌日から原則3営業日以内にメールで通知されます。
審査期間は原則2週間程度かかります。
審査期間は原則2週間程度かかります。
楽天Pay(ペイ)加盟店の初期設定や利用前の準備は?
加盟店審査の通過後は、以下の流れになります。
- カードリーダーを購入する(アプリ決済のみ利用する場合は購入不要)
- 楽天ペイ店舗アプリをダウンロードする
- カードリーダーとスマートフォン・タブレットの設定
≪PR≫ キャッシュレス決済が広まる中、楽天が提供する楽天Pay(ペイ)は、お得で導入費用が低いことから非常に注目されています。そこでこの記事では、楽天Payのアプリ決済を店舗に導入する方法と、その費用・決済手数料についてご紹介していきます[…]
≪PR≫ スマホ決済が普及しはじめて、今後さらにキャッシュレス決済を利用する人が増えることは間違いありません。 そこで、自分のお店でもキャッシュレス決済を導入したいと考えているオーナーも多くなっているのではないでしょうか。 お店にキャッシュ[…]