日本でも浸透しつつあるキャッシュレス決済。以前からクレジットカードやプリペイドカードを使っているという方は多いと思いますが、最近特に急増しているのがQRコード決済(※)です。
スマホさえあれば簡単一瞬で決済が完了するうえ、ポイント還元もあってお得に買い物ができます。
そんな便利なQRコード決済について、仕組みやメリット、使い方など今さら聞けない疑問にすべてお答えします。
使えるお店やおすすめのQRコード決済アプリまで紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
QRコード決済とは?
スマホ一つで簡単に支払いが済むと人気のスマホ決済には、「非接触型IC決済」と「QRコード決済(バーコード決済)」の2種類があります。
「非接触型IC決済」は、スマホに搭載された「NFC」「FeliCa」「Bluetooth」などを利用し、スマホを専用端末にかざすことで決済できます。もう一方の「QRコード決済(バーコード決済)」は、QRコードやバーコードを利用して決済する方法です。
現在日本では政府が2027年までに、キャッシュレス決済の比率を約4割程度にするという目標を掲げています。つまり、これから日本ではどんどんとキャッシュレス決済が推進されていくこととなる。経済産業省の資料によれば、2015年の日本のキャッシュレ[…]
QRコード決済の仕組み
QRコード決済(バーコード決済)は、さらに2つタイプに分けられます。
1つ目は「ストアスキャン方式」で、ユーザー側(客)が提示したQRコードを店側(スタッフ)が読み取るパターンです。
2つ目は「ユーザースキャン方式」といって、店側が提示するQRコードをユーザー側が読み取るパターン。紙に印刷したQRコードを設置、または店舗専用アプリをインストールしたスマートフォンやタブレットにQRコードを表示して設置しておくかたちとなります。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
QRコード決済は従来のバーコードよりも扱いやすく、利用者・経営者どちら側でも使いやすいサービスです。 ですが、QRコード決済の具体的な仕組みや、どの国発祥の技術なのか知っているでしょうか? 今回はQRコード決済の仕組みとともに、従来のバーコ[…]
QRコード決済のメリット
まずはQRコード決済のメリットについて確認していきましょう。
ユーザー側のメリット
財布不要!決済がスムーズ
財布はもちろん、いろいろなカードを持つ必要がなくなります。QRコード決済に対応するお店やサービスは増えているため、スマホ一つでどこへでも出かけられるでしょう。
また、カバンから財布を探す、小銭を数える、支払う、おつりをもらうという一連の動作がなくなり、QRコード決済なら一瞬で完了します。会計が混雑しているときは特にストレスを感じることなく支払いを済ませることができます。
ポイント還元あり
QRコード決済のメリットで特に魅力的なのがポイント還元です。
その多くが0.5%還元を行っており、中にはPayPay(ペイペイ)のように最大3.0%という高付与率のものもあります。現金払いよりかなりお得になるのでおすすめです。
キャンペーンやクーポンがお得
QRコード決済にはお得なキャンペーンやクーポンが用意されています。
例えばPayPay(ペイペイ)の場合、新規登録後1週間以内に支払い方法に銀行口座を登録すると、1,000円相当のPayPayボーナスがプレゼントされたり、<毎月いつもどこかでワクワクペイペイ>といった対象の店舗で10~20%のPayPay残高が付与されるキャンペーンも開催中。その他クーポンを配信しているものもあり、常にユーザーがお得になるような工夫がなされています。
PayPay加盟店お申し込みはこちら
お金の管理がしやすい
QRコード決済ならスマホ上に利用履歴が残り、後からすぐに確認できるのも大きなメリットです。レシートはすぐに捨ててしまうという方もお金の管理がしやすいのでおすすめです。
また、お金をを引き出すためにATMの行列に並ぶ必要もなくなります。
割り勘機能も
飲み会で割り勘する際に小銭を持っていないと不便ですよね。
しかし、QRコード決済アプリなら友達間の送金も簡単。1円単位で割り勘できるので大変便利です。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
店舗側のメリット
集客効果
先程ユーザー目線のメリットでもお伝えしたように、QRコード決済サービスにはポイント還元やお得なクーポンがあります。よりお得に買い物をしたいという方がQRコード決済を使えるお店を探してやってくることになるため、導入しておくことで集客効果が期待できます。また、QRコード決済の便利さを実感したユーザーのリピート率向上にもつながるでしょう。
業務の効率化
QRコード決済では釣銭を用意する必要がなくなるのと、購入履歴や売上が自動的に店舗用アプリへ記録されるため売上管理が楽になるという点も挙げられます。レジ操作も簡単になり、業務の効率化が図れます。
インバウンドの集客
海外、特に中国ではQRコード決済が主流です。ほとんどの中国人が「Alipay(アリペイ)」や「WeChat Pay(ウィーチャットペイ)」というアプリを使っているため、これらに対応しておけば自然と中国人観光客の集客効果が見込めます。逆に、QRコード決済が使えないと不便に感じる中国人観光客もいるようです。
初期費用・手数料が安い
経済産業省では「キャッシュレス・ビジョン」という方針を掲げており、国内でのキャッシュレス決済の割合を2025年には40%程度まで引き上げるとしています。
これにより、QRコード決済をはじめとするキャッシュレス決済の導入に対し、店舗側は補助金を受けることができるのです。
中でもPayPay(ペイペイ)のようなQRコード決済導入の負担は小さく、ほとんどの場合初期費用は無料で、決済手数料もクレジットカードに比べるとかなり安く設定されています。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
キャッシュレス決済が急速に普及し、多くの企業や店舗、利用者のあいだで話題を呼んでいるのがQRコード決済です。これまではキャッシュレス決済といえばクレジットカードや電子マネーが主流となっていましたが、QRコード決済は物理的なカードを必要としま[…]
QRコード決済のデメリット
ユーザー側のデメリット
紙のレシートが発行されない
QRコード決済では紙のレシートは発行されません。しかし、アプリ内に利用履歴が残るのでそれほど不便ではないでしょう。元々レシートがいらないという方にはメリットになるかもしれません。
スマホの充電に注意
メリットが豊富なQRコード決済には注意したい点もあります。
それはスマホの充電がなくなると使えないということ。今やさまざまな役割がスマホに集約されているため、スマホの充電が減りやすくなっています。電池の残量はこまめにチェックしておきましょう。
店舗側のデメリット
店舗専用QRコードすり替えに注意
中国ではQRコードを印刷した紙がすり替えられるという犯罪がありました。
QRコード決済を導入する店舗は、こういった不正リスクを避けるためにも専用端末にQRコードを表示することをおすすめします。また、ユーザースキャン方式ではなく、ストアスキャン方式にすればすり替えの危険性はなくなります。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
QRコード決済はその手軽さから、一度慣れてしまうと現金払いが面倒に感じる程度には扱いやすい決済手段です。 しかし、そんなQRコード決済にも使う上で抑えておかなければならない注意点やデメリットがあり、知らずに使ってしまうとトラブルに巻き込まれ[…]
QRコード決済の使い方
QRコード決済の支払い方法
QRコード決済の支払い方法には、「お店に置かれたQRコードをユーザーが読み込む」パターンと「スマホ画面のQRコードを店員さんに読み取ってもらう」パターンの2種類がありますが、主にに店員さんに読み取ってもらう方式が多いでしょう。
ユーザー側は各アプリでスマホ画面にQRコードを準備し、レジの店員さんに提示するだけ。店員さんが専用の機械で読み取ってくれれば決済完了です。
QRコード決済のチャージ方法
QRコード決済のチャージ方法についてはサービスごとに異なりますので、以下のページでそれぞれ確認しましょう。
・PayPay(ペイペイ)のチャージ方法
・楽天ペイのチャージ方法
・メルペイのチャージ方法
・LINE Pay(ラインペイ)のチャージ方法
・Origami Pay(オリガミペイ)のチャージ方法
QRコード決済サービスは銀行口座と連携して使うものや、クレジットカードと連携してチャージせずに支払えるものなど、いくつか種類があります。 チャージや支払い方法については各種QRコード決済サービスにより異なる上、得する使い方も違います。 この[…]
QRコード決済のポイント還元
QRコード決済を利用する理由として最も大きいのがポイント還元でしょう。
各サービスによってポイント還元率は様々です。
普段ソフトバンク系のサービスを利用している方ならPayPay、楽天サービスを利用している方なら楽天ペイがポイントを貯めやすい仕組みになっています。
自分のライフスタイルに合わせて、ポイント還元が良いものを選びましょう。
近年注目を集めているQRコード決済。高い還元率、キャンペーンの実施などのメリットがユーザーの心をつかんでおり、これからさらに利用者は増加すると予想されています。 今回は、さらに期待が高まるQRコード決済について、ポイント還元率の観点から比較[…]
また、多くの方がQRコード決済とクレジットカードの掛け合わせに注目しています。
クレジットカードによって、 二重でポイントを貯めることができたり、使えば使うほどポイント還元率をアップさせることができるためです。
以下の記事を参考に、効率良くポイントを貯めましょう。
最近になって頻繁に使われるようになった「キャッシュレス決済」。現金を使わない決済手段を指す言葉ですが、この言葉が使われるようになった背景には「QRコード決済」の台頭 が影響しています。 日本ではいまだに現金志向が強いため、QRコード決済浸透[…]
【動画】QRコード決済の仕組み、メリット、使い方などを紹介!
ここまでで、QRコード決済の特徴やメリット使い方を紹介してきました。
動画でも、QRコード決済の仕組みやメリットなどをわかりやすく紹介しているのでぜひご覧ください。
QRコード決済おすすめアプリ比較
ここからはQRコード決済アプリの中でも特におすすめのものを紹介します。比較してみて、ぜひ自分に合うものを見つけてください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
現在コンビニなどでも、支払いにQRコード決済を選択するという方が増えています。QRコード決済に対応するコンビニもかなり増えてきました。そんなQRコード決済のおすすめはどのようなものなのでしょうか?それぞれのQRコード決済についてや、アプリの[…]
メルペイ
大人気フリマアプリ「メルカリ」と連携する決済アプリです。
メルカリの売上金がそのまま実店舗での買い物にも使えると評判。売上金がないという方も銀行口座から手数料なしで簡単にチャージできるようになっています。
「コード払い」と「iD」に対応しているため、使えるお店は全国135万ヶ所もあるというのが魅力です。
運営会社 | 株式会社メルペイ |
---|---|
決済方法 | ・バーコード ・QRコード ・iD |
使える代表的なお店(実店舗) | コンビニ:ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、ミニストップ 飲食店:ガスト、かっぱ寿司、すき家、上島珈琲店、牛角など 家電量販店:ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、グッデイ、DCMグループなど |
メルペイ加盟店お申し込みはこちら(無料)
PayPay(ペイペイ)
ソフトバンクグループ株式会社、ソフトバンク株式会社およびヤフー株式会社の 3社が共同出資するサービスのため、Yahoo!JAPANカードでのチャージに対応しています。チャージ金額の1%のTポイントがつくうえ、お店のPayPay決済で最大3%いつでも戻ってくるのでお得です。
また、大々的なキャンペーンでも話題のPayPay。「100億円あげちゃうキャンペーン」でスマホ決済デビューした人も多いようです。
運営会社 | PayPay株式会社 |
---|---|
決済方法 | ・PayPay残高(銀行口座またはPayPayカードからチャージが可能) ・Yahoo!マネー ・クレジットカード |
使える代表的なお店(実店舗) | 飲食店:松屋、魚民、白木屋、笑笑、月の宴、山内農場、和民など 家電量販店:ビックカメラ、エディオン、ジョーシン、ヤマダ電機など コンビニ:セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、ローソンなど その他:ウエルシア、マツモトキヨシ、ビッグエコー、眼鏡市場、HISなど |
使える代表的なお店(オンライン) | Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、LOHACO |
PayPay加盟店お申し込みはこちら
楽天ペイ
ショッピングサイトや格安スマホ、銀行などさまざまなサービスを展開している楽天グループが運用する決済アプリです。
楽天ポイントカード対応のお店でなくても、楽天ペイに対応していればポイントを貯めることが可能。対応店舗の多さも魅力の一つです。
運営会社 | 楽天株式会社(Rakuten,Inc.) |
---|---|
決済方法 | クレジットカードによる後払い |
使える代表的なお店(実店舗) | コンビニ:ローソン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ 飲食店:白木屋、魚民、笑笑、山内農場、千年の宴、和民、PIZZA-LAなど ファッション:AOKI、Right-on、Stepなど |
使える代表的なお店(オンライン) | 無印良品、TOHOシネマズ、109シネマズ、BUYMA、DMM、mobageなど |
ポイント還元率 | 2018年12月18日現在、200円利用で1ポイントの還元(1ポイント=1円として利用可能) 登録クレジットカードが楽天カードの場合は、100円で1ポイントの還元 |
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
LINE Pay(ラインペイ)
多くの日本人が利用しているコミュニケーションツール「LINE」の決済アプリ。
加盟店での買い物の支払いはもちろん、友達との割り勘や送金などが簡単にできるため、飲み会やイベントなど多くのシーンで役に立ちます。
運営会社 | LINE株式会社 |
---|---|
決済方法 | ・銀行口座によるチャージ ・LINE Payカード ・コンビニ ・オートチャージ |
使える代表的なお店(実店舗) | 飲食店:白木屋、魚民、笑笑、千年の宴、山内農場、和民など コンビニ:ローソン、ファミリーマート エンタメ:ビッグエコー、ジャンカラなど その他:サンドラッグ、阪急百貨店、阪神百貨店、ジョーシン、ゲオ、LOFTなど |
使える代表的なお店(オンライン) | ZOZOTOWN、FOREVER21、HMV ONLINE、ラクマ、出前館、LINE STOREなど |
Origami Pay(オリガミペイ)
会員登録料やカード手数料は一切かからない便利な決済アプリ。
Origami Payだから適用される割引もあり、お得に買い物ができます。常時様々なキャンペーンが実施されているので要チェックです。
運営会社 | 株式会社Origami |
---|---|
決済方法 | ・銀行口座によるチャージ ・クレジットカード |
使える代表的なお店(実店舗) | コンビニ:ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100 飲食店:ケンタッキーフライドチキン、吉野家、白木屋、魚民、笑笑、和民など ファッション:Right-on、AOKI、Zoffなど エンタメ:自遊空間など |
使える代表的なお店(オンライン) | 利用不可 |
還元率 | 対象加盟店での利用で支払いが即時半額に! |
※Origami Pay(オリガミペイ)が、6月30日(火)22:00をもって全サービスを終了することが発表されました。
Origami Pay(オリガミペイ)サービス終了について詳しくはこちら
Origami Pay(オリガミペイ)について詳しくはこちら
日本のどこかで毎月お得になる!
PayPayのダウンロードはこちら
ALIPAY(アリペイ/支付宝)
「アリババグループ」が提供する中国最大規模のオンライン決済サービスのALIPAY(アリペイ/支付宝)。インバウンドで中国人観光客が多く利用しています。
クレジットカードからチャージしプリペイド方式で利用することができ、コンビニやデパート、ホテル、飲食店など幅広い店舗が対応しています。
運営会社 | アリババ株式会社(Alibaba.com Japan Co.,Ltd.) |
---|---|
決済方法 | クレジットカード |
使える代表的なお店(実店舗) | コンビニ:ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート 百貨店:高島屋、東急百貨店、近鉄百貨店、大丸松坂屋、そごう・西武、東武百貨店 家電量販店:ビックカメラ、ヤマダ電機、エディオン ファッション:ユニクロ 空港:成田国際空港、羽田空港、中部国際空港、関西国際空港 |
使える代表的なお店(オンライン) | ALIPAYの表示があるサイトで利用可能 |
d払い
大手三大キャリアの一つ、NTTドコモが提供している決済サービス「d払い」は、dアカウントを持っていればドコモユーザーでなくても利用が可能です。
貯まるポイントはdポイントで、ドコモユーザーは月々の携帯料金の割引に利用することもできます。効率良くdポイントを貯めたい場合は、クレジットカードのdカードとの組み合わせがおすすめです
運営会社 | 株式会社NTTドコモ(NTT DOCOMO,INC.) |
---|---|
決済方法 | ドコモのケータイ料金とともに請求(後払い) |
使える代表的なお店(実店舗) | コンビニ:ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ ドラッグストア:ウエルシア、スギ薬局、ハックドラッグ、ツルハドラッグ、Vドラッグなど 家電量販店:ビックカメラ、エディオン、ケーズデンキ エンタメ:ビッグエコー、ジャンカラ その他:タワーレコード、JINS、メガネスーパーなど |
使える代表的なお店(オンライン) | Amazon、無印良品、タワーレコード、高島屋オンラインストア、マツモトキヨシ、Yahoo!ショッピング、メルカリ、ラクマ、Jリーグチケット、ジェットスターなど |
ポイント還元率 | 実店舗での決済は0.5%、オンライン決済では1.0% |
QRコード決済が使えるお店は?
QRコード決済は大手コンビニやドラッグストア、家電量販店など幅広いジャンルで利用できるようになっています。
松屋や吉野家といった飲食店でも使えるので便利です。
ローソンやファミリーマートをはじめとした大手コンビニで利用できるQRコード決済サービス。 QRコード決済といっても数多く種類があり、チャージ方法や使い方も異なる場合があります。 今回はコンビニで使えるQRコード決済サービスに絞ってチャージ方[…]
PayPay(ペイペイ)が使えるお店
コンビニ
セブン-イレブン、セイコーマート、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100
百貨店・デパート
キャナルシティ博多、マリノアシティ福岡、リバーウォーク北九州、木の葉モール橋本、天王寺ミオ、羽田空港、阪急百貨店、阪神百貨店、阪急メンズ、ラ・チッタデッラ、マルヤガーデンズ
ドラッグストア
アインズ&トルペ、アインズ、LIPS and HIPS、アカカベ、ウエルシア、ウエルシアダックス、ハックドラッグ、ハッピードラッグ、ビビオン、マルエドラッグ、ドラッグ・イン・キムラヤ、キリン堂、クスリのアオキ、ゲンキー、コクミン、ココカラファイン、コスメティクスアンドメディカル、ゴダイドラッグ、サツドラ(サッポロドラッグストアー)、サンドラッグ、ドラッグ新生堂・くすりのハッピー、スギ薬局、ジャパン、ツルハドラッグ、ウォンツ、くすりの福太郎、レデイ薬局、ジョヴィ、ウェルネス、サーバ、B&Dドラッグストア、SEIMS、ドラッグストア・セキ、トモズ、ドラッグイレブン、メガドラッグ、ビックドラッグ、コジマドラッグ、Vドラッグ、マツモトキヨシ、Pupuleひまわり、薬王堂
家電量販店
エディオン、100満ボルト、ケーズデンキ、ジョーシン、デンキチ、パソコン工房、グッドウィル、PCデポ、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、ベイシア電器、ヤマダ電機、ツクモ、ベスト電器、マツヤデンキ
飲食店
ALOHA TABLE、七輪焼肉 安安、上島珈琲店、キーズカフェ、キッチンオリジン、れんげ食堂 Toshu、牛角、フレッシュネスバーガー、ファーストキッチン、しゃぶしゃぶ温野菜、かっぱ寿司、ステーキ宮、ピザーラ、シカゴピザ、ナポリの窯、ピザクック、ピザポケット、ピザリトルパーティー、牛カツ京都勝牛、とんかつ松のや、にくスタ、松屋、吉野家、サーティワンアイスクリーム、ストロベリーコーンズ
居酒屋
魚銀、魚民、白木屋、笑笑、月の宴、千年の宴、和民、山内農場、月の雫、おいで屋ホルモン、鳥メロ、磯丸水産、餃子いち五郎、餃子トラ五郎、手羽先唐揚専門店鳥良、鳥良商店、かんてきや、黒崎再生酒場、九州うまいもん酒場SUSU、和風居酒屋 月の庭、鳥くらぶ、銀天街1923、博多再生酒場、大衆炉端 フジヤマ桜、ふっくら、炭火居酒屋 炎
ファッション・雑貨
earth music&ecology、AMERICAN HOLIC、E hyphen world gallery、Green Parks、Koe、ジーンズメイト、OUTDOOR PRODUCTS、タカキュー、DIESEL、Mac-House、はるやま、パーフェクトスーツファクトリー、Parade、PINKHUNT(ピンクハント)、BABY DOLL(ベビードール)、Right-on(ライトオン)、シュープラザ、東京靴流通センター、ステップ、Chiyoda
ホテル・旅行
H.I.S(エイチ・アイ・エス)、京王プラザホテル札幌、ホテル聚楽グループ、JRイン札幌、JRタワーホテル日航札幌、ホテルヴィスキオ大阪、ホテルヴィスキオ尼崎、ホテルグランヴィア大阪、ホテルグランヴィア京都、東横イン、ホテルマイステイズグループ、ホテル日航新潟、ホテルモントレグループ、ワシントンホテルプラザ、R&Bホテル
レジャー・娯楽
Kid’s US.LAND(キッズユーエスランド)、カラオケコロッケクラブ、ジャンカラ、ビッグエコー、カラオケ館、タックルベリー、CINECITTA、東映太秦映画村、ヤフオク!ドーム、よみうりランド、淡路ファームパーク イングランドの丘
PayPay加盟店お申し込みはこちら
楽天ペイが使えるお店
コンビニ
ローソン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ
ドラッグストア
スギ薬局、Vドラッグ、ドラッグイレブンなど
家電量販店
エディオン、ケーズデンキ、ジョーシンなど
飲食店
上島珈琲店、ピザーラ、白木屋、魚民、笑笑、はなの舞、千年の宴、和民など
ファッション・雑貨
AOKI、Right-on、Stepなど
レジャー・娯楽
ジャンカラ、ビッグエコーなど
楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!
メルペイが使えるお店
コンビニ・ドラッグストア
ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、ミニストップ
百貨店・デパート
イオンモール、マックスバリュー、メガマート、ウエルマート、ジョイ、イトーヨーカドー、アピタ、ピアゴ
ドラッグストア
ウエルシア、ウェルネス、ツルハドラッグ、ココカラファイン、キリン堂、クスリのアオキ、くすりの福太郎、スギ薬局、ドラッグスギヤマ、マツモトキヨシ
家電量販店
ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、グッデイ、DCMグループなど
飲食店
上島珈琲店、ガスト、かっぱ寿司、すき家、マクドナルド、ロッテリア、モスバーガー、ミスタードーナツ、牛角など
ホテル・旅行
NTERCONTINENTAL TOKYO BAY、京王プレッソイン、相鉄フレッサイン、阪急阪神第一ホテルグループ、ROUTE INN、通天閣、東映太秦映画村など
LINE Pay(ラインペイ)が使えるお店
コンビニ
ローソン、ファミリーマート、セイコーマート
百貨店・デパート
阪急百貨店、阪神百貨店
ドラッグストア
サンドラッグ、アカカベ、トモズ、アメリカンファーマシー、ウエルシアグループ、ドラッグ新生堂、くすりのハッピー、サンドラッグ、大賀薬局、アインズ&トルペ、アインズ、ココカラファイン、ツルハ、くすりの福太郎、ドラッグストアウェルネス、ウォンツ、くすりのレデイ、B&Dドラッグストア
家電量販店
エディオン、コジマ、ジョーシン、ビックカメラ、ヤマダ電機
飲食店
上島珈琲店、スターバックス、松屋、白木屋、魚民、笑笑、千年の宴、山内農場、和民など
ファッション・雑貨
メガネドラッグ、マックハウス、BIG M ONE、紳士服のザザホラヤ、紳士服の山下、Right-on、ラコステ、リップス&ヒップス、株式会社メガネスーパー、ZOZOTOWN、SHOPLIST.comなど
レジャー・娯楽
ビッグエコー、ジャンカ、アクアシティお台場、横浜赤レンガ倉庫など
Origami Pay(オリガミペイ)が使えるお店
コンビニ
ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100
百貨店・デパート
パルコ
ドラッグストア
ウエルシア
家電量販店
エディオン、ケーズデンキ、ビックカメラ、ソフマップ、コジマなど
飲食店
ケンタッキーフライドチキン、吉野家、松屋、白木屋、魚民、笑笑、和民など
ファッション・雑貨
AOKI、Right-onなど
【店舗向け】QRコード決済を導入する方法
ここからはPayPay(ペイペイ)を例にQRコード決済を店舗に導入する流れを紹介します。
- 申し込みフォームから情報を送信
- 申し込み案内メール受信
- 審査情報入力
- 審査(約2営業日)
- PayPayコードキットを受け取り、初期設定
- 店頭にPayPayコードを設置し利用スタート
PayPayの場合、申し込みから約1週間程度で利用できるようになります。
QRコード決済導入の初期費用・手数料
前述したように、キャッシュレス決済利用推進のため、導入に対して国が補助してくれるようになっています。
PayPayは初期導入費用は0円、さらに決済システム利用料・入金手数料も0円(※)。
もはや導入するのにデメリットがないと言えます。
※決済システム利用料は、ユーザーが読み取る支払いのみ対象です。2021年9月30日まで無料。
※入金手数料は、ジャパンネット銀行の場合は永年、その他銀行の場合は2020年6月30日まで無料です。
QRコード決済導入後、加盟店側の使い方
QRコード決済導入の申し込み後の手順も確認しておきましょう。
- 「ご利用開始のお知らせ」メールが届くので確認
- メール内にある「ログインアカウント登録をする」をクリックし、パスワードをリセット
- 設定したいパスワードを2回入力し、画面下部にある「リセット」をクリック
- PayPayのログイン画面に移行するので、最初に登録したメールアドレスと設定したパスワードを入力
- 最後に「ログイン」をクリックすれば、初期設定はすべて完了
店舗に導入したら以下のように使います。
- お客様のスマートフォンでお店のバーコードを読み取ってもらう
- お客様が会計金額を入力
- お店のスタッフが画面を確認して会計完了
驚くほど簡単なので、ぜひ導入を検討してみてください。
現在の日本では政府が中心となりキャッシュレス決済を推進しています。キャッシュレス決済には、いろいろな種類がありますが中でも注目されているのがQRコード決済。このQRコード決済はスマートフォンがあれば簡単に利用することができます。ほとんどの人[…]
QRコード決済導入におすすめの決済サービス
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
QRコード決済アプリを導入する場合
PayPay(ペイペイ)
運営会社 | PayPay株式会社 |
---|---|
決済方法 | ・PayPay残高(銀行口座またはPayPayカードからチャージが可能) ・Yahoo!マネー ・クレジットカード |
使える代表的なお店(実店舗) | 飲食店:松屋、魚民、白木屋、笑笑、月の宴、山内農場、和民など 家電量販店:ビックカメラ、エディオン、ジョーシン、ヤマダ電機など コンビニ:セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、ローソンなど その他:ウエルシア、マツモトキヨシ、ビッグエコー、眼鏡市場、HISなど |
使える代表的なお店(オンライン) | Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、LOHACO |
決済システム利用料 | 2021年9月30日まで無料 |
楽天ペイ
運営会社 | 楽天株式会社(Rakuten,Inc.) |
---|---|
決済方法 | クレジットカードによる後払い |
使える代表的なお店(実店舗) | コンビニ:ローソン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ 飲食店:白木屋、魚民、笑笑、山内農場、千年の宴、和民、PIZZA-LAなど ファッション:AOKI、Right-on、Stepなど |
使える代表的なお店(オンライン) | 無印良品、TOHOシネマズ、109シネマズ、BUYMA、DMM、mobageなど |
決済手数料 | 2.16% |
メルペイ
運営会社 | 株式会社メルペイ |
---|---|
決済方法 | ・バーコード ・QRコード ・iD |
使える代表的なお店(実店舗) | コンビニ:ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、ミニストップ 飲食店:ガスト、かっぱ寿司、すき家、上島珈琲店、牛角など 家電量販店:ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、グッデイ、DCMグループなど |
決済手数料 | 1.5% |
LINE Pay(ラインペイ)
運営会社 | LINE株式会社 |
---|---|
決済方法 | ・銀行口座によるチャージ ・LINE Payカード ・コンビニ ・オートチャージ |
使える代表的なお店(実店舗) | 飲食店:白木屋、魚民、笑笑、千年の宴、山内農場、和民など コンビニ:ローソン、ファミリーマート エンタメ:ビッグエコー、ジャンカラなど その他:サンドラッグ、阪急百貨店、阪神百貨店、ジョーシン、ゲオ、LOFTなど |
使える代表的なお店(オンライン) | ZOZOTOWN、FOREVER21、HMV ONLINE、ラクマ、出前館、LINE STOREなど |
決済手数料 | 2021年7月31日まで無料 |
Origami Pay(オリガミペイ)
運営会社 | 株式会社Origami |
---|---|
決済方法 | ・銀行口座によるチャージ ・クレジットカード |
使える代表的なお店(実店舗) | コンビニ:ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100 飲食店:ケンタッキーフライドチキン、吉野家、白木屋、魚民、笑笑、和民など ファッション:Right-on、AOKI、Zoffなど エンタメ:自遊空間など |
使える代表的なお店(オンライン) | 利用不可 |
決済手数料 | 2019年7月31日までの申し込みで0% |
Origami Pay(オリガミペイ)について詳しくはこちら
複数のQRコード決済に対応できるマルチ端末も
Airペイ(エアペイ)
Airペイは、クレジットカード決済はもちろん、様々なQRコード決済サービスに対応しています。
iPhoneかiPadさえあれば特別な端末が不要なので、初期費用0円で導入することができます。
月額固定費もなく、かかるコストは決済手数料のみなのも大きなメリットでしょう。
・WeChat Pay(ウィーチャットペイ)
・ALIPAY(アリペイ)
・PayPay(ペイペイ)
・LINE Pay(ラインペイ)
・d払い
編集部が選ぶQRコード・スマホ決済おすすめ最新アプリ決定版【2021】
QRコード決済はキャッシュレス決済導入の第一歩として導入する店舗が増え続けています。 QRコード決済に対応した決済端末は国内だけでもたくさんあり、初期コストをほとんど掛けずに導入することも可能です。 この記事ではQRコード決済で得た売上はど[…]
QRコード決済は使う側も導入する側もメリット豊富!
QRコード決済は消費者側はもちろん、導入する店舗側にも多くのメリットをもたらします。
今後もますます増えていくことが予想されますので、まだQRコード決済を行ったことがないという方もこれを機に始めてみてはいかがでしょうか。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
PayPay加盟店お申し込みはこちら