≪PR≫
多くの方は「投資」と聞くと専門的な知識がないとできないもの、時間がないとできないものと考えているのではないでしょうか?
そんな投資初心者に人気があるのが、AIにすべておまかせの「ロボアドバイザー」です。現在ロボアドバイザーにはさまざまなものがあるため、今回はそれぞれのサービスについて比較してみました。
投資初心者はどのようなロボアドバイザーを選べばよいのか、ぜひ参考にしてみてください。
【おすすめロボアドバイザーサービス一覧】
・WerlthNavi(ウェルスナビ)
・THEO(テオ)
・楽ラップ
・マネックスアドバイザー
・フォリオ
ロボアドバイザー(ロボットアドバイザー)とは?
AIにすべて任せることができるということで、投資初心者に人気があるのがロボアドバイザーです。
では、このロボアドバイザーとはどのようなものなのでしょうか?
ロボアドバイザーとは、利用者が最初にいくつかの質問に答えることによって、それぞれの人にあったものを提案もしくは運用してくれるというサービスの総称です。「ロボアド」と略して呼ばれることもあります。
ロボアドバイザーにはいろいろなものがありますが、特徴として難しい投資の知識が必要ないということが挙げられます。投資にあてる時間がないという方でも利用できるというのがメリットです。さらに、人間が行うのではなくAIが行うことで、感情などによって左右されるということがないのも大きな特徴です。
現在の日本では、「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類のロボアドバイザーがあります。
では、ロボアドバイザーそれぞれの特徴や違いついて解説しましょう。
投資一任型
ロボアドバイザーには、2種類がありそのうちの1つがこの投資一任型というものです。この投資一任型の場合には、AIによるそれぞれに投資スタイルにあわせたポートフォリオの作成をしてくれます。
最初に質問に答えることによって、自分に合った投資スタイルを決めることができ、そのまま運用まで行なってくれます。投資一任型では、自分で投資先を選択するという必要がないため、時間がない方や投資に関する知識がない方でも安心して始めることができます。
さらに、定期的に必要となるリバランスなどのメンテナンスも行なってくれるので、ポートフォリオの作成、売買、リバランスまで行なってくれます。どちらかと言えば、投資初心者におすすめのサービスであると言えます。
ただし注意点として、投資一任型の場合には、NISAと一緒に利用することができないという点があります。このNISAについてもよく理解しておくといいでしょう。
アドバイス型
アドバイス型とは、その名前の通りアドバイスのみをAIが行ってくれるというものです。
投資一任型との大きな違いは、提案はしますが運用は行わないということ。アドバイス型の提案をもとに実際に運用を行うのは自分自身ということになります。投資一任型はAIが自動で運用するのに対して、アドバイス型はAIの提案を元に自分自身で運用します。
つまり、最終的な決断をするのは自分自身。
定期的に必要になるリバランスなども自分自身で行う必要があるため、投資初心者の場合にはあまりおすすめできません。
もう1つ投資一任型と異なる点としては、NISAと一緒に利用することができるということ。もしもNISAを利用したいと考えているのであれば、こちらのアドバイス型を選択する必要があります。
≪PR≫ 「自分の金融資産を自動で運用してくれたらなぁ」と思ったことはありませんか。金融投資商品は多岐にわたり、世界の市場経済は目まぐるしく変化しています。 分散投資でさまざまな資産に投資していても、自分のポートフォリオ(さまざまな資産の保[…]
ロボアドバイザーの仕組みは?
ロボットアドバイザーの仕組みとはどのようなものなのでしょうか?
また、ロボアドでどのように資産運用を行うのでしょうか?
ロボアドで資産運用する場合には、まずはロボアドによるいくつかの質問に答えます。これによって、利用者のリスク許容度を判断します。その情報をもとに自動で判断して運用のモデルなどを提案します。その運用に納得することができれば、投資一任型であればそのまま運用してくれます。AIを利用することでそれぞれのリスク許容度に応じた最適な提案、もしくは運用を行うことができるのです。
ロボアドバイザーのメリット・デメリットは?
ロボアドバイザーのメリット
では、ロボアドバイザーを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
ロボアドのメリットは、主に以下のようなものが挙げられます。
- 投資に対する知識、経験などが必要ない。
- 自分で投資対象を選ぶ必要がないため手間がかからない。
- 仕事などで時間がないという場合でも自動で運用をしてくれる。
- 人ではなくAIによる提案、運用のため客観的に判断してくれる。
ロボアドバイザーを利用するメリットにはいろいろありますが、やはり投資初心者に人気があるというように、投資に対する知識や投資の経験がないという人でも利用することができるのが大きなメリットと言えるでしょう。
また、スマートフォンやパソコンから簡単に利用することができるのも大きな魅力です。
人間が投資を行う場合には、日々の値動きなどが気になるなど心理面で大きく左右されてしまうということが少なくありません。どうしても感情によって判断してしまうということもあるのですが、AIに任せればその心配もなくなります。
ロボアドバイザーのデメリット
ロボアドバイザーはとても便利でメリットも多いのですが、やはり注意したいポイントもいくつかあります。これから、ロボアドバイザーの利用を考えている人は必ず知っておくようにしましょう。では、どのような注意点があるのでしょうか?
ロボアドバイザーには以下のようなデメリットがあります。
- 元本割れの可能性
- 手数料がかかる
- 投資一任型の場合には、NISAが使えない
投資一任型の場合には、提案だけでなく運用もAIが自動でやってくれるので大きなメリットがありますが、必ずしもプラスになるというわけではありません。元本割れしてしまう可能性もあるのです。常に儲かるわけではないということを頭に入れておきましょう。特に短期的に資産を増やしたいと考えている方には向いていません。
また、ロボアドを利用する際には、各サービスによって異なりますが手数料がかかります。利用するサービスによっては手数料が高いものもあります。投資でお金を増やしたいと考えているのであれば、この手数料についてもしっかりと確認しておきましょう。
ロボアドのうち「投資一任型」の場合はNISAを一緒に利用することはできないということにも注意が必要です。NISAは、個人投資家に対する税制優遇制度のことです。毎年120万円の非課税枠があります。通常の場合には、売却益や株などの配当金を受け取る場合には約20%の税金を払うことになりますが、それが一定の枠内であれば税金がかからないという魅力的な制度です。
ロボアドの投資一任型については、NISAを利用することができないということを念頭におきましょう。
≪PR≫ 資産運用をせず、振り込まれたお給料をそのまま使って生計を立てているという方はほどんどではないでしょうか。 最近では政府により、「老後に備えて2,000万円の貯蓄が必要」という見解出て、以前に比べて老後に対する不安が増しています。 […]
ロボアドバイザーとは?評価やメリット、デメリットなど特徴を比較
ここまで解説したようにロボアドバイザーには
さまざまな特徴やメリットがあります。
動画でも詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
ロボアドバイザーの投資効果
ロボアドバイザーにはさまざまな投資効果が期待できます。
投資初心者や個人ではなかなか手の届かない分散投資をすることができるのが魅力です。
分散投資の主な効果は次の3種類です。
・リスク要因の分散
・値動きを抑える
・リスク・リターンバランスの最適化
≪PR≫ ロボアドバイザー(ロボットアドバイザー)で投資をはじめたいけれど、どのような投資効果やリターン・リスクがあるか分からないという人は多いと思います。 この記事では、ロボアドバイザーの特徴についてや投資効果について取り上げ解説していま[…]
ロボアドバイザーがおすすめな人
ロボアドバイザーは次のような人におすすめです。
・投資初心者
・投資商品をチェックする時間のない人
・長期的に投資をしていきたい人
・少額から投資にチャレンジ人
・国際分散投資を手軽にしてみたい人
ロボアドバイザーのおすすめ比較ランキング
WealthNave(ウェルスナビ)
WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴
「WealthNavi(ウェルスナビ)」は、ウェルスナビ株式会社が提供しているロボアドバイザーです。
大きな特徴としては、ノーベル賞受賞者が提唱している理論をもとにした資産運用アルゴリズムを使用しているということです。投資対象の選定から利益の運用、リバランスなど投資に関わる一切をすべて自動で行ってくれます。簡単な6つの質問に答えるだけで最適な運用プランが分かり、誰でもすぐに世界レベルの資産運用ができると人気です。
また、自動積立機能がついているので積立投資を行うこともできます。
その他にも、目標金額、リスク許容度の設定、それぞれにあったポートフォリオの構築、入金、自動発注、積立、分配金の再投資、リバランス、税金最適化などの機能があります。
2021年1月には預かり資産3500億円を突破し、日本投資顧問業協会が行った調査によると預かり資産・運用者数ともにNo.1との結果が出ています。
WealthNavi(ウェルスナビ)のスペック
運営会社 | ウェルスナビ株式会社 |
---|---|
投資対象 | 米国株、日欧株、新興国株、金、不動産、米国債券、物価連動債 |
最低投資額 | 10万円 |
手数料 | 預かり資産3,000万円まで:年率1.0% 3,000万円を超える部分:年率0.5% |
定期メンテナンス | 自動 |
自動積立 | 毎月1万円から可能 |
確定申告 | 自動 |
独自機能 | 目標金額とリスク許容度の設定、最適なポートフォリオの自動構築、入金、自動発注、自動積立、分配金の自動再投資、自動リバランス、自動税金最適化 |
運用実績 | 運用コースによって異なります。 リスク許容度1:+6.6% リスク許容度2:+11.1% リスク許容度3:+14.1% リスク許容度4:+17.0% リスク許容度5:+18.9% (円建て) |
専用アプリ | あり(iOS/Android) |
ウェルスナビの口コミ・評判
実際にウェルスナビを使用している方の評判はいったいどのようなものなのでしょうか?
ウェルスナビを使用している方の口コミを集めました。
・思っていたよりもお金が増えた。
・会社員で時間がないけれど自動なので便利。
・本当に手間がかからない。
・業界大手なので安心できる。
・放置していてもいいのがとても楽。
などの口コミなどがありますが、比較的良い評判が多いようです。やはり業界大手ということで安心して利用しているという人が多いです。
THEO(テオ)
THEO(テオ)の特徴
投資関連事業を展開し、経済省が支援するJ-Startup企業にも認定されている注目の企業、お金のデザインが運営する「THEO(テオ)」。徹底した分散投資をおこない、利用後の満足度90%を超える人気を誇ります。
特徴としては、グローバル分散投資を行なっているという点が挙げられます。名前からも想像することができるように、投資先や投資の対象を国内だけでなく世界の色々なところに分散することによって、リスクを分散して安定的な収益を目指すというものです。テオの場合、最大で30種類以上のETFから構成されています。さらに細かく見てみると、最終的に11,000銘柄以上の投資対象があります。いろいろな地域に分散させることでリスクを分散できるようになっています。
テオは、投資一任型です。そのため、提案だけでなく運用まで任せることが可能です。1万円から始められるのもメリットです。簡単に始めることができ、20代や30代からの利用者が多いというのも特徴です。また、docomoユーザーであれば、「THEO+ docomo」を利用することによってdポイントを貯めることができます。
THEO(テオ)のスペック
運営会社 | 株式会社お金のデザイン |
---|---|
投資対象 | 11,000銘柄以上 |
最低投資額 | 1万円 |
手数料 | 預かり資産3,000万円まで:年率1.0% 3,000万円を超える部分:年率0.5% |
定期メンテナンス | 自動 |
自動積立 | 1万円以上1,000円単位 |
独自機能 | グロースポートフォリオ、インカム・ポートフォリオ、インフレ・ポートフォリオ |
運用実績 | 期待リターン4.8%(2007年の世界金融危機直前からTHEOのポートフォリオを運用したシミュレーションによる数値。) |
専用アプリ | あり(iOSのみ) |
テオの口コミ・評判
実際にテオを利用している人の口コミや評判とはどのようなものなのでしょうか?
・投資経験が未経験でも利用できるのが嬉しい。
・1万円という少額からはじめられるのがよい。
・手軽に利用できるのがいい。
・自分に合ったポートフォリオを作成できる。
・世界分散投資が自動でできてリスクを分散できる。
以上のような口コミがあります。初心者や若い世代を中心に人気があります。
楽ラップ
楽ラップの特徴
「楽ラップ」は、楽天証券が提供する投資サービスです。16問の質問に答えるだけで一人ひとりにピッタリの運用コースを診断・提案してくれます。資産配分の変更や売買などが自動で行われるので、初心者でも簡単に投資を始められると人気です。
大きな特徴と言えるのが「下落ショック軽減機能(TVT機能)」です。株式市場では、時に大幅に下落してしまうということがあります。株式市場の値動きが大きく、そのような状態が続くことが予想されるという場合において、一時的に株式に対する投資の比率を下げて債権に投資する比率を上げることによって、全体の資産の値動きの幅を軽減するという機能です。株式市場の値動きが落ち着いてから少しずつ、元の配分に戻してくれます。大きな下落をできる限り避け、損失を少なくしたいと考えている方におすすめの機能です。
また、取引に応じて楽天スーパーポイントが貯まるため、楽天ユーザーにとっては大変お得になっています。
楽ラップのスペック
運営会社 | 楽天証券 |
---|---|
投資対象 | 国内株式、外国株式、国内債券、外国債券、REITなど15種類の投資信託 |
最低投資額 | 10万円 |
手数料 | 固定報酬型:最大年率0.702% 成果報酬型:最大年率0.594%+成功報酬(運用益の5.4%) |
定期メンテナンス | 自動 |
自動積立 | 毎月1万円~ |
独自機能 | 下落ショック軽減機能(TVT機能) |
運用実績 | 運用コースによって異なります。 保守型:+3.9% やや保守型:+8.0%(TVTなし)、+7.3%(TVTあり) やや積極型:+12.6%(TVTなし)、+10.9%(TVTあり) 積極型:+17.5%(TVTなし)、+16.0%(TVTあり) かなり積極型:+20.1%(TVTなし)、+18.5%(TVTあり) |
専用アプリ | なし(スマホでも利用可) |
楽ラップの口コミ・評判
実際に楽ラップを利用している人は、この楽ラップについてどのように感じているのでしょうか?
実際に楽ラップを利用している人の口コミや評判について調べてみました。
・しっかりと資産が増えている。
・収益が安定していて嬉しい。
・TVT機能でリスクを抑えることができる点が嬉しい。
・自分の投資スタイルにあわせて手数料を選択できるのが魅力。
・自動で定期的にメンテナンスをしてくれるのがありがたい。
楽ラップには、以上のような口コミや評判があります。短期的にお金を増やしたいと考えている人には向いていませんが、長期的な資産形成を行うのにはよいでしょう。投資においては、できるだけリスクを背負いたくないと考えている人などにおすすめのサービスです。
楽ラップの利用者の年齢層は幅広く、未成年~60歳以上の人が利用しています。その中でも40代に多く利用されているサービスです。
≪PR≫ 今年の2月以降、新型コロナウイルスの影響で株価が暴落したため、ネット証券の口座開設数がこれまでにないほど増加しました。 新型コロナウイルス影響での株式相場の下落は、リーマンショックを超えるものでした。 その出来事をきっかけに個人投[…]
WealthNavi for SBI証券
SBI証券でもロボアドバイザーのサービスを提供しています。
WealthNaviと提携していて、投資先の銘柄、ポートフォリオ等、サービスそのものには違いがなく利用することができます。
WealthNaviとの大きな違いとしてはSBI証券は、ロボアドデビュープログラムがあるので最大で2,500円のキャッシュバックがプレゼントされます。
≪PR≫ みなさん、SBI証券はご存知でしょうか。ソフトバンクグループに属する証券会社です。 その経営方針は既存の証券会社とは一線を画し、ネット証券としてあるべき姿を追求し続けています。 近年SBI証券は急激に成長し、今では証券口座の数はト[…]
≪PR≫ みなさんは、iDeCoという投資について聞いたことはあるでしょうか。 iDeCoは、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、加入は任意です。 ご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します[…]
ロボアドバイザーは投資初心者におすすめ
投資の経験がないという方、投資の知識がないという方、投資に割ける時間がないという方などの投資初心者には、投資一任型がおすすめです。手数料などはかかりますが、運用はすべてAIが行ってくれるので自分自身で何かを行う必要はありません。
これから投資を始めようと考えている方は、ぜひ投資一任型を検討してみてはいかがでしょうか。