この記事では、マネックス証券がどのようなネット証券なのか、手数料や評判を詳しく解説していきます。
また手数料以外にもマネックス証券の便利なサービスやツールの紹介もしているので、これから投資をスタートする方も参考にしてください。
- 1 マネックス証券とは?
- 2 マネックス証券で口座開設するには?
- 3 マネックス証券のログイン方法は?
- 4 マネックス証券の手数料は?
- 5 【動画】マネックス証券とは?特徴や手数料、サービスなどの基本情報を紹介
- 6 マネックス証券の評判口コミは?
- 7 マネックス証券の米国株(アメリカ株)の特徴は?
- 8 マネックス証券のiDeCoの特徴は?
- 9 マネックス証券のつみたてNISAの特徴は?
- 10 マネックス証券のIPOの特徴は?
- 11 マネックス証券の投資信託の特徴は?
- 12 マネックス証券のFXの特徴は?
- 13 マネックス証券のキャンペーン情報
- 14 マネックス証券の株価予想サービスとは?
- 15 マネックス証券のスマホアプリとは?
- 16 マネックス証券を利用してみよう
マネックス証券とは?
マネックス証券は口座開設数が188万口座もある大手ネット証券会社で、米国株や中国株の取扱銘柄数の豊富さや、IPOの完全平等抽選に強みのあるネット証券会社です。
そんなマネックス証券が取り扱っている米国株数は3800を超え、主要ネット証券で3社しか扱っていない中国株は、2020年12月時点で2,000銘柄と外国株に強みがあります。
またIPO(新規公開株)では口座の開設日数や預かり資産に関係なくシステムが平等に抽選を行っているので、どんな方でも当選する可能性があるのも特徴です。
外国株に強みがあるだけでなく、投資未経験者の方でも取引に不安の少ない積立投資などの幅広いサービスもあるので、これから投資を始めたい方にもうってつけの証券会社でしょう。
マネックス証券で口座開設するには?
マネックス証券はオンラインと郵送で口座開設する方法があるので、ここでそれぞれの開設方法を確認しましょう。
オンラインでの口座開設方法
オンライン口座申込の場合は最短3ステップの手続きで最短翌営業日に口座開設ができます。
- 専用フォームから申し込み条件を確認後、メールアドレスを入力し送信
- 届いた案内メールのURLをクリックし、申込みフォームに個人情報を入力
- 本人確認書類を撮影し、顔の撮影を行えば完了
このように簡単な3ステップで口座を開設することができるので、書類を提出する必要もなくすぐに取引したい方におすすめです。
郵送での口座開設方法
郵送での申し込みの場合は以下の手順でお申し込みができます。
- 専用フォームから本人情報を入力
- 自宅に開設キットが届く
- 本人確認書類のコピーとマイナンバーのコピーを返送
- 開設通知が届けば手続き完了
郵送申し込みの場合は書類の返送から1週間程度の日数がかかりますが、オンラインでの申込みに不安な方などにはおすすめです。
マネックス証券のログイン方法は?
口座が開設した後のマネックス証券のログイン方法は、ウェブサイトかアプリのどちらからでも可能です。
まずウェブサイトの場合は右上にログイン画面があるので、そこに総合口座ログインIDとパスワードを入力すればログインすることができます。
またマネックス証券アプリの場合はスマホの指紋認証や顔認証を使ってログインできるので、ウェブサイトのようにIDなどを毎回入力する必要はありません。
このマネックス証券アプリならマネックストレーダー株式へすぐ切り替えもできますし、スマホで頻繁に取引を行うなら特にアプリからがおすすめです。
マネックス証券にログインできない場合の対処方法
ここではマネックス証券にログインできない場合の対処法をそれぞれ解説していきます。
パスワードや暗証番号が不明の場合
登録しているメールアドレスがあれば専用サイトから手続きができ、最短5分程度で対処が可能です。
パスワード、暗証番号、ログインIDも不明の場合
専用フォームから書類を請求して再設定する方法と、照会依頼書から登録したパスワードなどを確認する方法のどちらかで手続きする必要があります。
所要時間は専用フォームからの場合は4~5日で、照会依頼書の場合は7~8日の日数が必要です。
正しいIDやパスワードを入力してもログインできない場合
ログインIDが数字7~10桁で、パスワードは半角英数字と記号を使用した8桁~20桁のものであることを確認し、半角英数になっていない場合や英数字の見間違い、カナロックやCapsロックなどがかかっていないかの確認をします。
それでもできない場合は間違えすぎてロックがかかっている可能性もあるので、翌日の午前5時まで待つかコールセンターから解除手続きが必要です。
このようにログインできない状況によって対処法が異なりますが、忘れた場合はログインできるようになるまで時間がかかる可能性があるので、そうならないためにもIDやパスワードはしっかりと保管しておくことがおすすめです。
マネックス証券の手数料は?
ここではマネックス証券の手数料をそれぞれの商品別に詳しく解説します。
※手数料については2020年12月時点のマネックス証券公式サイトの情報を参照しています。
株式取引・信用取引の手数料
マネックス証券の手数料は株式取引や信用取引では「取引毎手数料コース」と、1日の約定金額の合計に対して手数料を計算する「一日定額手数料コース」の2つから選べます。
コース名 | 現物取引 | 信用取引 |
---|---|---|
取引毎手数料コース | 100円(10万円以下)~ | 90円(10万円以下)~ |
一日定額手数料コース | 500円(100万円以下)~ | 500円(100万円以下)~ |
手数料のコースを選ぶ場目安として、少額の取引で何度も売買しない場合や長期保有を考えている場合は取引毎手数料コースがおすすめです。
また一日定額手数料コースは100万円以下であれば何度取引しても500円なので、少額の資金を何度も動かすデイトレーダーなどにおすすめのコースになっています。
ただし変更は月ごとになるので、コースを決める際は自身の資産状況や取引を考えて決めましょう。
米国株の手数料
マネックス証券の米国株手数料は約定代金の0.45%が手数料で、最低0ドルから最大でも20米ドルまでと決まっています。
上限が20米ドルと決まっているので、取引金額が多くても手数料を気にせず取引ができ、業界最安値の手数料で取引が可能です。
中国株の手数料
中国株の手数料は約定代金の0.25%が手数料になり、最低手数料が45香港ドル、上限が450香港ドルまでと決まっています。
この取引手数料は中国株を扱う他社と比べても業界最安値で、中国株で取引を行う場合にはマネックス証券がおすすめです。
投信・積立の手数料
投資信託と積立の購入時と申込の手数料は無料で、引き落としにかかる引き落とし手数料も無料になっています。
また外貨建てMMFも申込み手数料が無料と、資産が少ない状況でも手数料がかからないので気軽に資産運用が可能です。
債券の手数料
マネックス証券で債権を取引する場合の購入手数料は無料で、外貨建て債権(日本円以外の債権)を円で購入する場合にのみ為替手数料がかかります。
個人向け国債の場合でも購入手数料がかからないので、堅実に投資したい方も安心して取引が可能です。
FX(外国為替証拠金取引)の手数料
マネックス証券でFXを取引する場合の手数料は無料で、他にもクイック入金手数料や口座開設、維持費もすべて無料となっています。
余計な部分に費用をかけずできるだけ安く取引したい方には、取引手数料だけでなく維持費なども一切かからない点でおすすめです。
マネックス証券で国内株式を取引する場合、大きな金額よりも少ない金額を取引する方に向いており、投信や積立は手数料もかからず取引しやすくなっています。
特に米国株や中国株の手数料は業界最安値で、積極的に取引していきたい方にはおすすめです。
【動画】マネックス証券とは?特徴や手数料、サービスなどの基本情報を紹介
ここまでで、マネックス証券の概要や口座開設する方法などを紹介してきました。
動画でも、マネックス証券の特徴や手数料、商品についてわかりやすく解説しているのでぜひご覧ください。
マネックス証券の評判口コミは?
マネックス証券の評判を紹介します。

株式投資を始めようとしたとき、スタッフの対応が1番良さそうなところがマネックス証券だったので入会しました。普通の株式取引及びニーサも画面が見やすく、安心して利用しています。
(30代男性)
初めて投資をしようと思い株式投資に挑戦しています。そして複数の証券会社を比較して、操作が分かりやすそうだったのでマネックス証券に決めました。ゆうちょ銀行からの入金が無料で速やかにできたのと、手数料が安かったので良かったと思いました。そして電話で分からないことを問い合わせた時のオペレーターの対応が親切で丁寧でした。
(40代女性)
マネックス証券を選んだのは20代の頃で、それからずっと続けています。株を始めるにあたって初心者でも使いやすい画面や設定になっていて、スクリーニングツールもさまざまな条件で検索できるようになっているのが良かったです。事前に気になる銘柄と株価の設定をしておけば、メールで教えてくれる機能もあり、タイミングよく情報収集できたのも良かったです。最近FXにも興味が出たのですが、いきなり本運用するのは怖かったのですが、シミュレーション機能や無料の動画講座があり不安を解消することができました。
(40代男性)
口座管理手数料が無料だったり、ミニ株がクリック1つで売買できるなど利便性が良かったです。おすすめの株情報をメールやサイトで教えてくれたりと、ユーザーのニーズをよく把握していると感心しました。大手のネット証券として実績もありシステムトラブルも聞いたことがないので安心して預けられるのも強みではないでしょうか。
(40代女性)
新規の申し込みがしやすく、取引商品が多数あるためマネックス証券を選びました。個々の商品を申し込む際に専門用語など難しい言葉があるとその言葉の部分をクリックして、別の画面で説明文を見れるようにしています。用語の説明も分かりやすく、非常に取引がしやすいです。投資信託などの商品によってはマネックスポイントが毎月付与されます。手数料に使えたり、Tポイントなど他のポイントに変えることもできます。ポイント付与のキャンペーンもよくやっているので、よく利用しています。
(40代女性)マネックス証券の米国株(アメリカ株)の特徴は?
マネックス証券の大きな魅力である米国株の特徴は取扱銘柄の多さと手数料の安さです、
まず取扱銘柄は米国株を扱っているSBIネット証券と楽天証券と比べても、2020年12月時点で3,800以上の銘柄数になっています。
しかもマネックス証券で取り扱っている銘柄は中小企業の銘柄も含まれているため、幅広い選択が可能です。
また手数料も業界最安値なので、銘柄数と格安の手数料の両方から幅広い選択肢を持てるのはマネックス証券の米国株ならではのメリットと言えます。
マネックス証券のiDeCoの特徴は?
マネックス証券のiDeCoでは低コストながらも安定した商品を運用可能で、運用の悩みもロボアドバイザーサポートを受けられるのが大きな特徴です。
iDeCoに加入する際に加入先によっては毎月の運営管理手数料を取っており、長期で運用益を得て行く中で大きな損が生まれます。
しかしマネックス証券からは毎月の管理手数料を取っておらず(国民年金基金連合会と信託銀行への支払いはあり。)無料で維持していくことが可能です。
また長期運用が必須のiDeCoの仕組みを考え、低コスト(信託報酬などが低い)ながらも安定して運用実績を出せる商品を揃えています、
これまでに投資経験が無くてもiDeCo専用に作られたロボアドバイザーが年齢や考え方などから最適な運用プランを検討してくれますし、安定した運用を望む方におすすめです。
マネックス証券は、各種の金融商品を幅広く取り扱っている金融機関として知られています。魅力的なキャンペーンが特に注目されていますが、iDeCoの商品ラインナップも豊富で幅広いユーザーを確保しています。では、マネックス証券の魅力とはどのような[…]
マネックス証券のつみたてNISAの特徴は?
銀行でつみたてNISAを運用する場合、取引銘柄が少なく選択肢が多くても数十個しか選ぶことができませんが、マネックス証券では2020年12月時点で149もの銘柄を取り揃えています。
またつみたてNISAで投資信託を保有しているだけでマネックスポイントが貯まるのも他社では得られない特徴です。
近年は、収入を貯蓄に回すという考えから、銀行口座にあるお金を運用していくという考え方に少しづつシフトしています。この流れを加速させている制度のひとつに資産運用を行なった際に発生する運用益・売買益などが非課税となるNISA制度の存在が大きいと[…]
マネックス証券のIPOの特徴は?
マネックス証券でIPO(新規公開株)に申し込む大きなメリットは誰でも1人1票の抽選を受けられることと、IPOの引き受け件数実績の豊富さが特徴です。
IPOに申し込む際に証券会社によってはステージ分けや預け入れている資金によって判断されることもありますが、マネックス証券はそういった部分に関係なく誰でも平等に抽選が受けられます。
またブックビルディング(購入方式)の参加手数料や、購入時の手数料も無料なので誰にでも挑戦しやすくなっている点が特徴です。
マネックス証券の投資信託の特徴は?
マネックス証券の投資信託は1日100円から積立できる投信つみたてが特徴で、少額からでも気軽に資産運用が可能です。
投資つみたてはたった100円で投資信託に投資できるだけでなく、iDeCoやつみたてNISAの併用もできる仕組みにもなっているので節税対策も見込めます。
またラインナップは2020年12月時点で1,100以上の銘柄数もありますし、大きな金額を投資するのが不安な方にもおすすめです。
マネックス証券のFXの特徴は?
マネックス証券では初心者向けのマネックスFXと上級者向けのFX PLUSの2つにサービスが分かれており、それぞれで利用できるサービスや環境に違いがあります。
特にFX PLUSではオートレール注文と呼ばれるマネックス証券独自の注文方式があり、1度の設定で自動的に注文を繰り返す注文が可能なのは魅力です。
またレバレッジに関してはFX PLUSでは最大25倍で設定されているので変更できませんが、マネックスFXでは1・2・5・10・25倍から任意で設定が可能になっています。
自身のレベルによってもどちらか選んで取引ができるのは他社にはない大きな特徴です。
マネックス証券のキャンペーン情報
ここではマネックス証券のお得なキャンペーン情報を紹介します。
※キャンペーン内容については2020年12月時点のマネックス証券公式サイトの情報を参照しています。
新規口座開設でAmazonギフト券プレゼントキャンペーン
新しく口座開設された方限定でもれなく200円相当のAmazonギフト券をプレゼントするキャンペーンが開催されています。
期間
2020年11月1日(日)~2020年12月31日(木)
FX PLUS口座新規開設キャンペーン
FX取引デビューの方向けのキャンペーンで、エントリー後にFX PLUS口座開設を行い、取引数量応じて最大100,000円の手数料がキャッシュバックされるキャンペーンが開催中です。
期間
2020年11月1日(日)~2020年12月31日(木)
少額取引応援!毎日ワンコインキャッシュバック
キャンペーン期間の間に国内株式の一日定額手数料コースで一日の約定代金が50万円以下の場合に、毎日500円(税抜)キャッシュバックされるキャンペーンが開催されています。
期間
2020年11月2日(月)~2021年1月29日(金)
マネックス証券のキャンペーンは随時開催されており、お得に取引ができる場合もあるのでチェックは欠かせません。
マネックス証券の株価予想サービスとは?
マネックス証券は「AI銘柄ナビ」という株価予想サービスを提供しており、これはAIがテーマ別に銘柄をピックアップし1ヶ月先の予想を判断してくれる仕組みです。
このAIが診断するこの株価予想サービスは主要ネット証券の中で始めての試みで、AIが判断した銘柄でポートフォリオを組むこともできます。
投資先の判断からポートフォリオ作成までスムーズに行えるので、売買のタイミングや銘柄選びに困っている初心者の方にもおすすめのサービスです。
マネックス証券のスマホアプリとは?
マネックス証券はスマホアプリも豊富で、それぞれの取引専用アプリやウェブサイトにアクセスしなくてもアプリで資産状況が見られる便利なアプリが提供されています。
マネックストレーダー株式 スマートフォン
マネックストレーダー株式 スマートフォンでは株価のリアルタイム更新機能が搭載され、すぐに注文することができるだけでなく検索機能やチャートも充実している高機能なアプリです。
銘柄スカウター
マネックス銘柄スカウターとはマネックス証券アプリの中でも評判が高く、利用料金が無料なのにも関わらず銘柄を正確に分析することが可能なアプリです。
銘柄スカウターでは以下の大きな3つの特徴があり、分析する上で欠かせない機能になっています。
過去10期以上の長期業績をグラフ表示できる
売上高や営業利益などの業績をグラフに表示させることが可能で、指数化機能まで搭載しているなど、長期的な推移が見られる便利な機能です。
PERやPBR、配当利回りをグラフで表示
投資判断になるPERなどの指標を最長5年間でグラフ表示することができるので、グラフから1種の判断材料に用いることができます。
バランスシートを表示
投資先の財務状況が書かれている貸借対照表を表示することができるので、企業がどんな状態にあるのかすぐに判断可能です。
また時系列で表示できるので推移からも分析することができます。
このようにマネックス銘柄スカウターではスマホアプリから簡単に銘柄が分析できるので、分析が苦手な方にもおすすめのアプリです。
マネックス証券アプリ
マネックス証券アプリはサービスを気軽に使うために見やすさだけではなく、マネックス証券にログインする手間を無くし、よく使う項目をカスタマイズできる機能も兼ね備えています。
他にもマネックス証券では米国株専門のアプリやFX専門のアプリなど、便利なアプリが使えるのでおすすめです。
マネックス証券を利用してみよう
マネックス証券はネット証券の中でも外国株に強みのある会社で、国内株式以外にも積極的に取引していきたい方に向いています。
またトレードに役立つツールや初心者でも投資しやすい商品も豊富なので、これから投資を始めたい方にもおすすめです。