皆さんは楽天証券のNISAをご存知でしょうか?
NISAとは簡単に言えば、少額から簡単にできる投資です。
しかし、実際にどのように始めたらいいか分からない方も多いはず。
そこで今回は、楽天証券のNISAの特徴と手数料・口座の開設方法などをご紹介します。
楽天証券のNISAに興味がある方の参考になれば幸いです。
楽天証券のNISAとは?

NISAとは2014年1月にスタートし、毎年決まった投資枠内で上場株式や投資信託の配当金や値上がり益を非課税にする制度です。
別名「少額投資非課税制度」とも呼ばれます。
楽天証券NISAの非課税枠って何?
通常、特定口座や一般口座で株式投資信託等を購入すると、収益に対して20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で利益が発生した場合は、年間120万円までの投資から得られる収益が5年間非課税となるのです。
この年間120万円の枠のことを「非課税投資枠」といい、2023年まで毎年新しい枠がもらえます。
楽天証券NISAの口座開設方法について

楽天証券NISA口座の種類
楽天証券でのNISAを始める場合は、「NISA口座」と「楽天証券総合口座」が必要です。
楽天証券NISA口座開設までの流れ
楽天証券の総合取引口座を持っていない方の口座開設方法を紹介します。
オンラインでの口座開設方法
- 総合取引口座とNISA口座を同時に申込み
- 初期設定+マイナンバー登録
- NISA口座での取引開始
郵送での開設方法
- 総合取引口座とNISA口座を同時に申込み
- 申込み書類を返送
- 初期設定
- NISA口座での取引開始
楽天証券NISAの手数料・期間・買い方は?

楽天証券NISAは手数料が無料!
楽天証券では、NISA口座内で国内株式(現物)の売買手数料はずっと無料です。
また、NISA口座内で海外ETFの買付手数料を全額キャッシュバックします。
楽天証券NISAの取引期間は?
楽天証券では2019年1月から「即日買付制度」がスタートしました。
即日買付制度とは、NISA口座の申し込みから取引までの期間が短くなり、最短で当日に取引が開始できます。
楽天証券NISAの買い方は?
楽天証券のNISAの買い方は下記の手順です。
- NISA口座を開設
- 取引資金を入金
- 商品を取引する
楽天証券NISAはスマホアプリで取引できる!
楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」では情報収集から取引までアプリで完結が可能です。
朝・夜の通勤時の電車の中やお昼の休憩時間等、そういった隙間時間にも気になる銘柄の株価やニュースの確認、自分の取引状況や保有資産の情報をスマホで確認できます。
楽天証券の積立(つみたて)NISAのおすすめファンドは?

楽天証券のつみたてNISAとは?
2018年1月からつみたてNISAという制度が開始しました。
つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための積立に特化した非課税制度です。
楽天証券のつみたてNISAには以下のポイントがあります。
まとめて積立が可能
自分が選んだ複数の投資ファンドをまとめて設定が可能となります。
1つずつ設定する手間が省けるので、リスク分散のためにファンドへの投資を考える方にも魅力的なポイントです。
楽天証券のつみたてNISAでファンドを選ぶ際に気をつけることは?
つみたてNISAでファンドを選ぶ際に気をつけることは、「信託報酬」です。
信託報酬とは、投資信託を保有している間、手数料を払い続けることになるものです。
つみたてNISAは最長20年の長期投資なので、運用コストの違いでその後の利益率に大きく影響します。
なので、信託報酬はしっかりとチェックするようにしましょう。
楽天証券のつみたてNISAのおすすめファンド
楽天証券のつみたてNISAのおすすめなファンド「楽天・全米式株式インデックス」について紹介します。
楽天・全米株式インデックス・ファンド
楽天・全米式インデックスファンドは、米国株式市場の動きに連動する海外ETF(上場信託)のことです。
アメリカに上場する株式のほぼ100%に分散投資ができ、約3,500銘柄を組み入れていることが特徴。
純資産も右肩上がりに伸びているので、つみたてNISAの長期運用にもおすすめのファンドになります。
楽天証券のNISAで買うならおすすめ商品は?

初心者の方は「インデックスファンド」がおすすめ
インデックスファンドとは、例えば、日経平均のような指数(インデックス)に連動するファンドのことです。
一般的に、運用にかかる費用が低く、投資家が払わなければならない手数料や信託報酬も低いことが特徴です。
楽天証券NISA口座で取引できる商品は?
楽天証券のNISA口座でできる商品は以下の通りです。
国内株式(現物取引)
国内ETFや国内リートなどを含みます。
投資信託
口数指定買付のみ可能な銘柄は対象外です。
外国株式
- 米国株式
- 中国株式
- アセアン株式
- 海外ETF
楽天証券NISAのおすすめ商品
安定的に資産を増やしたい人には以下の商品がおすすめです。
楽天資産形成ファンド
リートやその他の代替資産の組み入れがない極めてシンプルなバランスファンドです。
楽天証券NISAの手数料が無料に!お得なキャンペーンとは

楽天証券NISAのメリット
楽天証券NISAのメリットは以下の5つです。
- 手数料が安い
- ポイントが貯まる・使える
- スマホアプリ「iSPEED」で外出先でも取引が可能
- 取扱銘柄数が多い
- 投資家サポートが充実している
楽天証券NISAの手数料無料キャンペーン
楽天証券では、NISA口座内で国内株式(現物)の取引手数料が無料です。
また、海外ETFを取引された方の買付手数料も全額キャッシュバックしています。
楽天証券のNISAならポイントもお得に貯まる!
楽天証券のNISAなら、50万円以上の投資信託を保有しているだけで毎月ポイントが付与されます。
また、投資信託の積立を楽天カードのクレジット決済にすれば、楽天カードのポイントも貯まります。
楽天証券のNISAなら楽天スーパーポイントが貯まる・使える

楽天証券のNISAなら、口座開設や各種取り引きでポイントが貯まります。
また、買い物やカードで貯まったポイントで投資信託の投資が可能です。
100円からでも積み立てができるので、初めて投資する方でも安心して投資できます。
楽天証券NISAのお得なポイントの貯め方とは?
株式取引や投信積立、投信残高で貯めたりする以外にも以下のようなポイントの貯め方があります。
- 家族や友達を紹介して貯める
- ポイントプレゼントキャンペーンで貯める
楽天証券のNISA口座に変更・移管や再開設する方法は?

他の金融機関から楽天証券のNISA口座に変更することは可能です。変更方法は以下を参考にしてみてください。
- 現在利用しているNISA口座を利用している金融機関で、金融機関の変更を申し込み、「勘定廃止通知書」を取得します。
- 楽天証券でNISA口座の開設書類を請求します。請求書が到着したら、申込書と併せて、「勘定廃止通知書」を添付して返送。
- 楽天証券および税務署での審査・開設処理の完了後、口座開設が完了します。
楽天証券でNISA口座を開設するメリット
楽天証券でNISA口座を開設するメリットは5つあります。
- 手数料が安い
- ポイントが貯まる・使える
- スマホアプリ「iSPEED」で外出先でも取引が可能
- 取扱銘柄数が多い
- 投資家サポートが充実している
楽天証券NISAの解約方法は?解約のデメリットはある?

楽天証券のNISA口座の解約方法
楽天証券のNISA口座の解約方法は下記の手順です。
- 資産残高や投信の積立設定を確認する
- 口座解約依頼書を記入する
- 書類提出後約1週間で手続き完了
口座を解約する際には、口座の残高を0円にする必要があります。
投資信託や株式、外貨預金などの資産が口座に残っている人は、換金や出金および移管によって、口座の残高をなくしましょう。
楽天証券のNISA口座から他社に移ることはできる?
楽天証券のNISA口座から他社に変更することは可能です。
ただ、楽天証券で保有していた商品をそのまま他社に移管することはできないので、変更タイミングなどに気を付けましょう。
手数料が無料でお得!楽天証券のNISA

今回は楽天証券のNISAの特徴と口座の開設方法やおすすめ商品、お得なキャンペーンを紹介してきました。
楽天証券は株式取引や投資信託を中心に様々な取引が可能です。
また、機能がとても充実しているにも関わらず、商品によっては手数料が無料になったり、ポイントがキャッシュバックされるお得さが魅力となっています。
NISA口座を検討中の方は「楽天証券のNISA」をぜひお試しください。