積み立て(つみたて)NISAとは?おすすめの銘柄やシミュレーションについて徹底解説!
  • 更新:2023.09.15
  • 投稿:6:15 PM

積み立て(つみたて)NISAとは?おすすめの銘柄やシミュレーションについて徹底解説!

≪PR≫

長期的な資産運用の方法として、積み立てNISAを検討している人は多いのではないでしょうか。一般NISAの非課税期間5年と比較すると、積み立てNISAの非課税期間は20年と長いので、投資の大原則である長期分散積立投資を非課税で行えることはとても魅力的ですよね。この記事では積み立てNISAについてを解説していきます。

目次

積み立て(つみたて)NISAとは?


積み立てNISAは、2018年からはじまった少額投資非課税制度です。
一般NISAと同様に毎年の非課税投資枠から得た利益・分配金にかかる税金はかかりませんが、一般NISAの場合、非課税投資枠は年間120万円、投資期間が最長5年に対し、積み立てNISAは非課税投資枠が年間40万円で、投資期間が最長20年となっています。
長期的にコツコツと資産形成を計画している人に向いていますが、非課税枠の観点から一般NISAとの併用はできません。まとまったお金はないけれど、コツコツ投資をして将来に備えたいという人に向いているサービスと言えるでしょう。積立投資・長期投資・分散投資という投資の鉄則をおさえられるので、投資の初心者にはうってつけの制度ではないでしょうか。

NISAと積み立て(つみたて)NISAの違いは?

NISAの最大期間は5年です。1年間の非課税枠は120万円なので、総額600万円までが非課税になります。また、投資方法に制限がないので、いつでも利用することが可能です。
一方、積み立てNISAは、最大利用期間は20年です。1年間の非課税枠は40万円なので、総額800万円までが非課税になります。

関連記事

≪PR≫ NISAという言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、NISAとは何か、NISAと積み立てNISAはどのような違いがあるのか、詳しいことについてはよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、NISAと積み[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAのメリット・デメリット


積み立てNISAはその名の通り積立投資、長期投資等の面で投資の鉄則についてカバーしています。積み立てNISAならではのメリットもありますが、デメリットも存在します。ここからは代表的な積み立てNISAのメリット・デメリットについて説明します。

積み立て(つみたて)NISAのメリット

積み立てNISA最大のメリットは、一般のNISAと同様に投資によって得られた売却益・分配金の運用益が非課税になるという点です。日本では、投資から得られた利益に対し、所得税+住民税+復興特別所得税分合わせて通常20.315%の税金がかかります。積み立てNISAでは、この税金がかからなくなります。つまり運用益が出た場合は丸々利益になるということです。
一般のNISAでは、年間120万円の非課税投資枠内であれば、一度にまとめて120万円を投資することも、積立で投資することもできます。しかし、積み立てNISAでは、継続的かつ定期的な積立投資のみ認められています。購入の頻度は金融機関によって異なりますが、毎日・毎週・毎月などです。

積み立て(つみたて)NISAのデメリット

積み立てNISAでは運用商品を、金融庁が厳選した投資信託やETFから選ぶことになります。投資できる対象の金融商品が限定されていることもデメリットの1つです。(株式の個別銘柄や、指定のない投資信託・ETFには投資できません)投資対象の投資信託やETFは、値段が変動する商品です。もちろん投資元本を毀損してしまう可能性もあります。
例えば、米国株のAmazonの株式を積み立てNISAで購入することはできません。参考までに、現在積み立てNISAで選択できる投資信託・ETFは170本程度(2019年10月1日付け)となっています。
さらに一般NISAと同様に、積み立てNISAでは損益通算・繰越控除ができないこともデメリットの1つです。非課税枠の繰越や使用した非課税枠の復活もありません。非課税枠の40万円は新規買付に対応する投資枠で、分配金の再投資や商品の入れ替えであるスイッチング等を行うと新たに投資枠が消費されることになります。

関連記事

≪PR≫ 自分の将来のために貯蓄をしている人は多いと思います。「老後資金2000万円」と言うワードが流行するなど、将来のための資産設計は関心が高まっている話題の1つではないでしょうか。 積み立て(つみたて)NISAはまとまったお金はないけれ[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAのおすすめ証券会社は?


積み立てNISAを始める際には金融機関への専用口座開設が必要です。積み立てNISAのサービスを受けられる金融機関はたくさんあるのですが、取扱商品数、ポイント還元、使いやすさという観点からお勧めの証券会社を紹介したいと思います。

楽天証券


楽天カードを保有している人におすすめしたいのは、楽天証券です。楽天証券のつみたてNISAの取扱商品数は152本、最低積立金額は100円です。特に、ポイント還元については他社の追随を許さないほどです。その他の多くのネット証券が投資信託の保有残高に対してポイント付与しますが、楽天証券はそれに加えて投資信託の購入金額に対してもポイントを付与してくれます。楽天カード決済の場合、購入することによってポイントが貯まり、保有することによってもポイントが貯まるということです。
取扱商品数、ポイントの観点から、すでに楽天カード保有されている方には楽天証券がおすすめです。

マネックス証券


ネックス証券の取扱商品数は149本、最低積立金額は100円です。マネックス証券の魅力は、使いやすさです。マネックス証券ではの銀行deつみたては普段使いの金融機関の口座から毎月原則27日に引き落とされ、翌月7日の買付でNISA口座での投信積立ができるサービスです。銀行の引き落とし手数料等のことを考えると、自動的に無料で普段使いの口座から積立できるのは魅力的ですね。手続きもシンプルでログイン後口座振替を申し込むのみとなります。積み立てNISA以外でも、証券投資に興味が湧いたら投資信託の銘柄選びサポートアプリanswerや、投資家の長期資産運用をサポートするMONEX VISION βといったツールが用意されているのもマネックス証券の魅力の1つです。

SBI証券


Tポイントを貯めたい人におすすめしたいのが、SBI証券です。SBI証券の積み立てNISAもの取扱商品数は153本、最低積立金額は100円、ポイント還元も充実しています。積み立てNISAを開設できる金融機関の中では取扱商品数が最も多く(2020年1月時点)スマホアプリ「かんたん積立アプリ」は、つみたてNISAに対応しているのも嬉しいですね。
2019年7月からは付与されるポイントが独自のSBIポイントではなくTポイントになりました。Tポイントを貯めている人・Tポイントを貯めたい人はSBI証券がおすすめです。

関連記事

≪PR≫ 長期的な資産運用の方法として、2018年から始まった積み立て(つみたて)NISAを利用して投資を始める人が増えてきました。 しかし、積み立てNISAを始めたいと考えている投資初心者にとって積み立てNISA口座を開設する金融機関を選[…]

IMG
関連記事

≪PR≫ 老後のことを考えて積み立て(つみたて)NISAを利用しようかなと考えている方は増えています。 今回は、積み立てNISAを利用するときに知っておきたい、SBI証券がリリースしているアプリを紹介します。 投資に興味がある方は、ぜひチェ[…]

IMG
関連記事

≪PR≫ 積み立て(つみたて)NISAを始める場合には、投資信託の取引で発生する手数料についても詳しく知っておく必要があります。 この記事では、積み立てNISAで人気の金融機関であるSBI証券の手数料について解説します。 これから積み立てN[…]

IMG

イオン銀行


イオン銀行はイオンの店舗内にあるため、365日いつでも無料で積み立てNISAの相談をすることができます。
積み立てNISAはイオン銀行スコアの加点対象となり、イオン銀行独自のイオン銀行スコアを貯めると、ステージに応じて、普通預金の金利アップや他行への振込手数料が無料になるといった特典を受けることができます。

関連記事

≪PR≫ 積み立て(つみたて)NISAは、証券会社や銀行などの金融機関で口座を開設することができます。今回は、イオン銀行の積み立てNISAの特徴、メリット、評判などについて紹介します。 積み立て(つみたて)NISAについて詳しくはこちら […]

IMG

積み立て(つみたて)NISAの銘柄


ここからは積み立てNISAの代表的な銘柄を解説していきます。積み立てNISAで投資できる投資信託にはインデックス系(指数に連動することを目指して設計されている)とアクティブ系(指数を上回ることを目指して設計されている)があります。中でも海外株式型の投資信託は純資産総額も多くパフォーマンスも堅調で人気のためリスクを取れる人にとってはおすすめです。

ニッセイ外国株式インデックスファンド

ニッセイ外国株式インデックスファンドは、インデックス型の投資信託で、日本を除く22か国の外国株式約1300銘柄に分散投資できる商品です。世界の有名企業に投資することができます。Apple、MS、Amazon、FBなどの優良企業に投資できる点が魅力です。MSCIコクサイ・インデックスという指数に連動する投資信託で、下記eMAXIS Slim 先進国株式インデックスと内容はほぼ同じですが、純資産総額が1100億円を超えており、積み立てNISAで投資できる投資信託の中ではトップクラスの人気を誇っています。購入・換金手数料なしという手数料等の水準が低いことも魅力です。投資先に迷ったらコレというような投資信託です。

eMAXISSlim米国株式(S&P500)

eMAXISSlim米国株式(S&P500)は、インデックス型の投資信託で、米国のS&P500という米国を代表する大型株500銘柄に分散投資できる投資信託です。純資産総額は520億円を超えており(2020年1月時点)、積み立てNISAで選択することのできる投資信託の中では人気を博しています。堅調な米国経済を背景にここもと1年前後は高いパフォーマンスを維持しており、おおよそ年率30%程度のリターンで運用されています。米国の強い経済に投資したいのであれば、米国市場の8割余りに投資できるこちらがおすすめです。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは、インデックス型の投資信託で日本を除く先進国22カ国の株式で構成されるMSCIコクサイ・インデックスという指数に連動する投資信託です。信託報酬を他の同様の投資信託よりもおさえるように設計されています。純資産総額が約750億円以上と非常に多いので、人気の投資信託と言えるでしょう。設定来のトータルリターンが33%を超えており、非常に高いパフォーマンスで堅調に推移していると言えます。純資産総額も大きいので途中で償還されるリスクも低く、純資産総額は拡大している投資信託です。一般的な投資で先進国の株式に投資することは難しいですが、こちらの投資信託であれば手数料を抑えながら先進国の株式に投資することができます。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

楽天・全世界株式インデックス・ファンドは、上記のeMAXIS Slim 先進国株式インデックスとは異なり日本を含む世界の大・中・小型株式が投資対象のインデックス投資信託です。FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスという指数に連動する投資信託で、この指数は約7800銘柄をカバーしています。海外含む中小型株を対象にしている投資信託はあまり種類がなく、分散投資を効率的に行うことができます。純資産総額は約347億円あり(2020年1月時点)、豊富な純資産があると言えるでしょう。大型株中心の投信は多いですが、中小型株にも投資できるという点は魅了です。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は8つの投資対象に均等に分散投資できる等sh信託で、株式飲みの投資では分散投資について不安に思っている人におすすめです。国内・先進国・新興国の株式と債券、国内・国外のリートの8資産へ12.5%ずつ均等に投資してくれ、自動でリバランス(資産の割合の調整)をしてくれるので、投資したものについていちいち気にしなくても良いのが多いかメリットでしょう。株式に投資するのみの投資信託と比較すると値動きは穏やか(=価格変動が抑えられている)なのでリスクを避け、堅く運用したい人に向いています。純資産総額は450億円程度(2020年1月時点)で、信託報酬もこの種の分散投資をする投資信託の中では安い水準になっています。

関連記事

≪PR≫ 積み立て(つみたて)NISAの口座を開設したは良いものの、どんな銘柄を選択して良いか分からないという人は多いのではないでしょうか。 また、積み立てNISA制度を利用して資産運用を検討している人もいると思います。確かに、積み立てNI[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAをシミュレーションしてみよう


ここからは、具体的に積み立てNISAを利用して投資をする際のシミュレーションをしてみましょう。

・堅実運用:リターン3%程度
・バランス運用:リターン5%程度

以上の2つのパターンでシミュレーションしていきます。積み立てNISAの1年間の非課税投資枠をしっかり活用するために毎月3万円を積み立てたケースを検討してみます。(千円以下の細かい数字については切り捨てをしています。)

堅実運用

毎月3万円を20年間リターン3%で積み立てた場合

累計積立額(積み立てた総額) 7,200,000円
運用益(増えた金額) 2,629,000円
最終金額
(累計積立額+運用益)
9,829,000円
非課税メリット(節約できた税金) 534,000円

実際はずっと3%の安定した運用が絶え間なく続くことは考えづらいですが、運用益は260万円を超え、約1,000万円程度の最終金額になって返ってきます。非課税メリットも50万を超えますので、非課税投資のメリットを充分活かせていますね。

バランス運用

毎月3万円を20年間リターン5%で積み立てた場合

累計積立額(積み立てた総額) 7,200,000円
運用益(増えた金額) 5,023,000円
最終金額
(累計積立額+運用益)
12,223,000円
非課税メリット(節約できた税金) 1,020,000円

堅実運用よりもリスクをとっていますが、理想的にリターンが得られると仮定した場合、運用益は500万円を超え、約1,200万円程度の最終金額になって返ってきます。非課税メリットも100万を超え、同様の投資を特定口座(課税口座)で行った場合と比較すると大きなインパクトがあるとわかります。

関連記事

≪PR≫ 資産形成のために、非課税枠のある積み立て(つみたて)NISAを利用してみたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、積み立てNISAの利回りはどれくらいなのか、積み立てNISAの種類や選び方などについて解説します[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAの始め方


積み立てNISAの始め方について、説明します。金融機関にNISA口座を開設し、買い付けたい商品を選択し、買付頻度を決め、積み立てが開始となります。

銀行・証券会社選び

積み立てNISAの口座を開設する金融機関を選択する際のポイントは、取扱商品が多いこと、最低積立金額が少額からであることです。自分で投資したい商品がある場合は必ず、金融機関に取扱商品があるか確認してください。前述のおすすめ証券会社でも触れましたが、自分で一番魅力的な金融機関に口座開設をしましょう。つみたてNISA口座には、口座開設や口座維持のための手数料は不要なので、どの銀行・証券会社で口座開設をしてもかまいません。

金融機関の口座開設

積み立てNISAは金融機関ごとに使いやすさは違いますが、商品購入の際の引き落とし方法によってはネット証券を選択した方が良いかも知れません。皆さんが想像される体面型の金融機関では引き落とし口座を設定しなければいけばい可能性があるからです。そのネット証券の自動引落は、商品買付に必要な資金を手数料無料で指定の銀行口座から毎月自動で引き落としてくれるサービスもあります。

積み立てNISA専用の口座開設

現在は、ウェブ経由でもNISA口座の開設ができます。必要書類は身分証明書・マイナンバーが確認できるもので、オンライン開設の方が利便性は高いです。なお、積み立てNISA口座開設には最短2日から7日程度の時間がかかります。

関連記事

≪PR≫ 積み立て(つみたて)NISAを初めて利用する場合には、証券会社の口座とNISAの口座を開設しなければいけません。 この記事では、SBI証券で積み立てNISAを利用する場合の口座開設について紹介していきますので、ぜひチェックしてみて[…]

IMG

口座に入金

前述しましたが、自動引き落とし以外で買付け金額が必要な場合は、指定口座に入金する必要があります。(金融機関による)あらかじめ、積み立てNISA口座に紐づく金融機関の口座に入金しておいても良いでしょう。

商品を選ぶ

自分のリスクに合わせて、積み立てNISAで買付をする投資信託を選びましょう。上記おすすめの銘柄を参考にしていただいてもかまいませんが、自分でさまざまな銘柄を比較した方が納得して投資を始めることができます。個別に銘柄を調べて、今後の世界経済の予想を立てても面白いかもしれません。

積み立てる頻度・金額を決める

どれくらいの頻度・金額で積み立てるかを決めて手続きをします。なお、積み立て頻度も金融期間によって異なりますので、自分の設定したい積み立て頻度がある金融機関で手続きをとるようにしましょう。

積み立て開始

買付け銘柄・金額・頻度が決まり、手続きが終われば、いよいよ積み立てNISAの積み立てが開始されます。定期的に口座の状態をチェックして、パフォーマンスを確認しましょう。

関連記事

≪PR≫ 2018年に積み立て(つみたて)NISAがはじまりました。簡単に説明すると、積み立てNISAは投資の大原則である長期分散積立投資を非課税で行える制度です。これから投資を始めて長期的に資産形成をしたい人はこの制度を利用しない手はあり[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAを解約しないのがおすすめ


積み立てNISAは通常の投資信託と同じように売却して現金として引き出すことができます。しかし、売却をした場合使っていた非課税枠の復活はありませんので長期投資の観点から考えると、20年間の非課税期間を有効活用した方が良く、最も効率的に積み立てNISAを利用するのであれば、解約をしない方がメリットがあると言えます。ドルコスト平均法(価格が日々変わる金融商品を一度に購入するのではなく、一定額ずつ分けて購入することで、平均買付単価を抑える方法)で長期投資を実現できるので、できれば解約は避けたいところです。

積み立て(つみたて)NISAの解約(売却)以外に取れる対応策

前述の通り、一度使用してしまった非課税枠は戻らないので、どうしても現金が必要な場合を除いて、解約はしない方が良いと言えます。解約以外に取れる対応を説明します。

積み立て金額を変更する

積み立て金額は手続きによって(年間40万円の非課税枠を超えない限り)自由に変更することができます。現金が不足するなどという事態に陥ってしまう場合は、まずは積み立て金額を変更しましょう。それとは逆に、より投資に向けるお金が増やせるようであれば増額しても良いですね。

銘柄を変更する

当初選択した銘柄のパフォーマンスが芳しくなく、解約をしたいと検討している人は銘柄の変更ができるので、いきなり解約をすることは避けましょう。変更が反映されるのは毎月の積み立てだと、手続きをした翌月分からになります。

金融機関を変更する

積み立てNIS口座を開設している金融機関の変更は少し注意が必要です。一度でも非課税枠を使用してしまうとその年の金融機関の変更はできません。翌年度の変更申し込みは10月1日からとなっていますので、変更するに際してはよく検討し、忘れずに手続きすることを推奨します。

銘柄によって手数料がかかる

投資信託を解約すると、信託財産留保額(解約手数料)がかかります。積み立てNISAで買付けできる商品は信託財産留保額が普通の投資信託と比較して低く設定されているものが多く、必要のないものもありますが、解約する銘柄によっては解約手数料がかかってしまう場合があることを覚えておいてください。

関連記事

≪PR≫ 2018年から始まった積み立て(つみたて)NISAを利用して投資をしている人は多いと思います。 しかし、様々な理由からつみたてNISAで買い付けた投資信託等を解約したり、金融機関・買付商品を変更したいというニーズがある人も同時に増[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAの20年後の利益


積み立てNISAを利用して20年積み立て投資を行った場合のシミュレーションについては前述しましたが、皆さんの取れるリスクによってその利益は異なります。もちろん、リスクが大きいほどリターンも大きいのですが、実際に運用してみないと実額はイメージできません。

20年後どのぐらいの利益になる?

上記シミュレーションの例に③積極運用(年率7%運用)を足したものをまとめます。毎月3万円を20年間それぞれのリターンで運用した利益は以下の通りです。

運用タイプ 年率 運用益(増えた金額)
堅実運用 3% 2,629,000円
バランス運用 5% 5,023,000円
積極運用 7% 8,112,000円

もちろん理想的に運用成績が上がっている場合のシミュレーションであり、実際には世界の経済状況に応じて元本を割れてしまう場合もありますが、長期積立投資の効果が高いことが理解いただけたかと思います。

関連記事

≪PR≫ 積み立て(つみたて)NISAを始めたいけれど、どのような投資ができるかまだピンときていない方も多いと思います。一般NISAとの違いや、どんな投資に向いているのかイメージがわかない人もいると思います。この記事では積み立てNISAのお[…]

IMG
関連記事

≪PR≫ 2018年に「積み立て(つみたて)NISA」制度がはじまりました。これから投資を始めて長期的に資産形成をしたい人にとってぴったりの投資制度といえます。 積み立てNISAを利用しての投資は時間を味方につける長期分散投資を非課税で行え[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAのインデックスファンド・アクティブファンドとは?


積み立て(つみたて)NISAの投資方法としてインデックスファンドとアクティブファンドが挙げられます。両者ともにメリットとデメリットがあるので、比較しながら自分に合った運用方法を見つけてみましょう。

インデックスファンド(投資)

インデックスファンドとは、日経平均株価やNYダウなどの特定の指標と同じ値動きを目指して運用しています。何の指数を目指して設計されているかによってパフォーマンスは異なりますが、一般的にアクティブファンドと比べるとリスク(リターンの振れ幅の大きさ)はおさえられています。

アクティブファンド(投資)

アクティブファンドとは、ファンド・マネージャーによる判断で物価指数の動きを上回る利益を出すこと目指して運用しています。利益を取りに行くためインデックスファンドに比べると運用に労力とコストがかかるため手数料が高めに設定されているので選ぶ際は注意が必要です。

関連記事

≪PR≫ 長期的な資産運用の方法として、2018年から始まった積み立て(つみたて)NISA制度を利用して投資を始める人が増えてきました。しかし、積み立てNISAを始めたいと考えている投資初心者にとって積み立てNISA口座で買付する商品を何に[…]

IMG
関連記事

≪PR≫ 積み立て(つみたて)NISAを始めたいと考えている投資初心者にとって積み立てNISAで選択できる投資商品の豊富さはさらにどの銘柄にすればいいか迷ってしまいます。口座開設をしてみたはいいものの、買付銘柄が決まっていない人も多いのでは[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAの投資効果で利益が出る仕組みとは


積み立て(つみたて)NISAで効果的に利益を生むには次にあげることが重要となってきます。

・積立投資
・長期投資
・分散投資

これらをバランス良く運用に落とし落とし込むことができると安定した積み立てに繋がります。

関連記事

≪PR≫ NISAと聞くとほとんどの人は「非課税投資」のメリットを思い浮かべるのではないでしょうか。「積み立て(つみたて)NISA」ではその制度の内容から投資の3つの大原則を守りながら投資することが可能になります。この記事では、非課税枠だけ[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAは確定申告は必要?

積み立てNISAで利益が出ても基本的に確定申告の必要はありませんが、証券会社で積み立てNISA口座と一般口座を併用している場合は、一般口座の利益に関しては確定申告が必要です。

関連記事

≪PR≫ 積み立て(つみたて)NISAを利用する場合、確定申告の手続きが必要なのかどうか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、積み立てNISAで運用益が出た場合の確定申告など、積み立てNISAと税金に関する疑問[…]

IMG

積み立て(つみたて)NISAを始めてみよう!


積み立てNISAを利用しての投資は長期継続投資をすることで最大限の効果が期待できる投資方法です。積み立てNISAでの投資を計画している人は、無理なく定期的に積み立てられる金額を考えて投資することをおすすめします。もちろん元本が保証されている取引ではありませんが、非課税枠のことや手数料のことを考えると一般的な投資よりも手軽でお得に始めることができます。この期に積み立てNISAでの運用を始めてみてはいかがでしょうか。

CATEGORY

つみたてNISA(積立NISA)