楽しく節約貯金!誰でもできる方法やコツ、節約術を紹介
  • 更新:2023.09.15
  • 投稿:3:23 PM

楽しく節約貯金!誰でもできる方法やコツ、節約術を紹介

≪PR≫

最近では様々な節約術があり、毎日苦がなく楽しく節約を行っている方も多く存在しています。そこで今回は、楽しく節約する方法や節約術などを紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。

消費税増税に向けて節約!無理なく賢く続けるには?

何かを購入する時に必ずかかってくるのが消費税です。最近では増税も積極的に行われており、今年も2019年10月1日から8%が10%へ、約2%の増税が決定されています。数字で見てみるとたかだか2%ですが、これをお金に変えて考えると、かなり大きな額になることだって有り得るのです。

そうなると心配なのは、家系が危機に晒されてしまうということではないでしょうか。今でも毎日の費用がカツカツで頑張っていて、増税されると生活が厳しいという方も出てくるかも知れません。そうなると行わなければならないものが節約です。

しかし、節約というワードを耳にすれば、誰しもが「無理して節約してストレスになるのは嫌だ」と言うのではないのでしょうか。このことからも、節約をするのであれば、無理なく続けられるということを前置に行わなければならないことが分かります。

そこでおすすめなのが金銭面での節約ではなく、ポイント還元制度などを利用して、賢くそしてストレスなく節約をする方法です。ポイント還元制度であれば、お金面を絞りに絞って頑張っていくのではなく、カードやスマホなどを上手く使うだけで節約できます。

現代の日本において、とても活用しやすい節約術です。また最近では活用している方も多い方法ですから、友達に相談したりネットで検索すれば簡単に情報を手に入れることもできます。

関連記事

≪PR≫ 節約といえば、何かに耐えて苦しいイメージがあるかもしれません。 しかし実際は、楽しく節約生活を送る方もたくさんいらっしゃいます。節約生活をする楽しむことができないと継続するのは困難です。 今回は、節約を楽しむための工夫、節約に対す[…]

IMG
関連記事

≪PR≫ お金を貯めるために節約をしたいと思いつつ、なかなか難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。 ここでは、ストレスなく節約生活を送るために行うべきポイントを紹介します。 (adsbygoogle = wind[…]

IMG

節約できない、お金が貯まらない人の特徴

「なぜ自分はお金が貯まらないのか」と思っている方も多くいることでしょう。
ここでは、お金が貯まりにくい人の特徴を紹介します。

クレジットカードの使用で金銭感覚がおかしくなっている

クレジットカードは実際にお金を使用していないということから、金銭感覚が分からずに狂ってしまう場合があるのです。頻繁にクレジットカードで支払いをしてしまい、いつの間にかかなりの金額を買い物につぎ込んでしまうこともあります。

財布や通帳など、お金の管理ができていない

財布の中身や通帳の金額を、あなたはしっかりと把握しているでしょうか?
お金の管理がきちんとできていなければ、貯金をすることも難しいです。逆に自分がいつどこで何円使ったのか、今月・今週・今日どのくらいの金額を使えるのか、しっかりと管理しなければいけません。使いすぎや節約の成果も目で見て確認するのが大切です。

セール商品、限定商品、新作商品などに目がない

セール商品、限定商品、新作商品などといった、特別感のあるものに目がない方は要注意です。これらの商品を目にした瞬間、今買わなければなくなってしまう、今買わなければ安く買えないというように、今買わなければ〇〇ということが頭に過ってしまい、即決で買ってしまうことが増えます。これは貯金する際にかなり難点であり、次々と出費が増えてしまう原因にもなるので注意が必要です。

節約貯金をするためのコツ

貯金をするためには、どのようなコツを抑えればいいのか説明します。

明確な目標を決める

貯金をするためには、まずは具体的な目標を決めることが大切です。また、ただたんに目標を決めるだけではなく、短期目標・中期目標・長期目標などと細かく決めるとよいでしょう。短期目標では、短い期間で達成をすることができるような目標を計画します。

例えば、化粧品やプラモデルなどといった欲しいものを買えるだけの金額を貯めるなどです。一般的に現実的で、誰でもできるような目標を短期目標にしておきます。

次に中期目標ですが、これは短期目標と長期目標の間に当たるものです。車が欲しい場合、車を購入できるほどの金額を貯めるなど、少し大きい目標を立てます。頑張れば実現できるような目標が中期目標になるでしょう。

そして長期目標、これは最終目標と言っても過言ではありません。例えば、一軒家を建てるや将来的な子供の学費を貯めるなど。これができれば、本格的な貯金ができているということになるのです。これらを達成することにより、貯金への喜びを感じられ、モチベーションも上がります。

毎月の支出を把握し無駄を見つける

毎月何をどれだけ購入しているのか、支出額をしっかりと把握しているでしょうか。支出額をしっかりと見える状況し無駄な支出を見つけることによって、無駄な支出が抑えられ貯金へと繋がってきます。手軽だけど1つ1つの値段が少し高いコンビニで買い物をしすぎていたり、最終的には使わないものを買っているなど、無駄を見つけるだけで十分貯金は可能です。

固定費の削減が節約のカギ

節約の鍵は固定費の削減です。固定費とは、水道・電気・ガスといった光熱費、家賃や保険料などが挙げられます。いわゆる、毎月固定で払っているものです。

光熱費は、水や電気やガスの使い方で節約することができますし、時間帯によって安くなったり高くなったりする場合もありますので、上手く使い分けることにより大きく節約もできるのです。

また家賃も契約前に交渉すればいくらか安くなる場合もありますし、保険料も最近では安いものも多数あり、見直しすることで何千円も安くなることだってあります。固定費は毎月払うからこそ痛い出費ではありますが、きちんと削減することでより良い貯金へと繋がってくるのです。

使う口座と貯める口座を分ける

使う口座と貯める口座が同じ方は、ぜひ分けることをおすすめします。使う口座に貯めるお金を一緒にいれていると、ついついその分のお金も下ろしてしまいがちです。お金があればあるほど人間はお金を使いたくなるものなので、使う口座と貯める口座を分けておいた方が抑制しやすくなります。当然貯める口座は引き出すことがないので、必然的にお金が貯まっていくというわけです。

関連記事

≪PR≫ お金を貯めたいのになかなか貯金ができていない、という方も多いのではないでしょうか? 節約生活を送って貯金する、といえどもなかなかお金は増えません。 では貯金を成功させるにはどうしたらよいのか、貯金を成功させるためのコツや節約術を紹[…]

IMG

節約に役立つ無料アプリを活用しよう

最近では様々な無料アプリが存在していることをご存知でしょうか?
例えば、家計簿アプリ・ポイントカードアプリ・クーポン系のアプリなど、スマホがあるだけで節約を助けてくれるアプリがたくさんあります。
ここからは、それぞれのアプリにどのような便利な機能があるのか紹介していきます。

家計簿アプリでお金の管理

家計簿アプリは、自身の口座又はクレジットカードの情報を家計簿と紐づけることにより、自動的に支出や収入を記録してくれるものとなっています。複雑な管理無しで簡単に始められるのでオススメです。レシートの写真を撮るだけで内容を読み取ってくれるなど、お手軽さが人気の秘密となっています。

家計簿 マネーフォワード ME

人気の家計簿アプリです。
レシート撮影で現金支出が簡単に入力でき、銀行の残高不足やクレジットカードの使いすぎなども知らせてくれます。
お金の見える化を自動で行ってくれるので大変便利です。

Moneytree

お金の流れが明確に見られることから人気です。

クーポンアプリで通常より安く買う

クーポンアプリは、商品を〇%オフや〇円オフというように、安く購入することのできるアプリです。やはり携帯でアプリを開いて掲示するだけで使用できて、紙のクーポンのような面倒くささを感じない、そのお手軽さが人気の秘密となっています。

ホットペッパーグルメ

電話をせずにアプリから予約をすることができ、ポイント5倍やお食事券などももらえます。

ぐるなび グルメアプリ

個室や予算など、要望に合わせてお店を検索することでき、ネットで予約をする度にポイントが付与されます。

節約レシピのアプリで楽しく食費を抑える

中には賞味期限を記載できるアプリもあることから、食材を無駄なく料理へと使用することができます。
また、冷蔵庫にある食材のリストからレシピを提供してくれるので効率良く料理をすることができ、さらに冷蔵庫にある食材も分かることで買い物にも無駄が出ないのがメリットです。

レシーピ!あるかうメモ

このアプリは、冷蔵庫にある食材をもとにレシピを提供してくれるアプリです。無駄な買い物を防ぎます。

レシピde冷蔵庫

こちらは冷蔵庫にある食材をもとにレシピを検索できるアプリで、賞味期限も入力できるので食材が無駄になるのを防ぐことができます。

フリマアプリで欲しい物は安く買い、不要な物は売ってしまう

とにかく欲しいものを安く購入することができ、新品も多く揃っています。今大人気のフリマアプリを紹介します。

メリカリ

メルカリは幅広いジャンルを取り扱っているフリマアプリです。月間利用者数は1,200万人にも上り、日本で特に馴染み深いフリマアプリと言えるでしょう。

ラクマ

送料手数料がメルカリより安いところが魅力的です。

ジモティー

直接取引で、送料手数料が一切かからないところが特徴。ただし、直接取引なので、より丁寧な取引が求められます。送料手数料がかかるメルカリやラクマよりも、安く商品を手に入れられると人気です。

関連記事

≪PR≫ 最近は節約に活用できるアプリがたくさん出ています。 少しでもお得な生活を送れるように、今回はおすすめの節約アプリを紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p[…]

IMG

買い物はスマホ決済でお得に!おすすめサービスは?

ポイント還元制度とは、商品を購入した場合に、商品の種類・金額がそれぞれの商品のポイント還元率に応じて、ポイントとして返ってくるというサービスです。

仕組みとしては、ポイント還元額に応じた補助金を政府がカード会社に提供することによって、それが消費者に届くようになっています。このようにポイント還元制度は政府を通しているということから、大変信頼できるサービスでもあるのです。

安全面や安心感が強く、買い物をするだけでポイントが溜まるということで、ポイント還元制度を使用する方が増えています。その中でも最近はカードではなくスマホ決済を使用している方が多く、持ち歩くと危険な場合もある現金ではなく、スマホだけで買い物ができる時代へと変わりつつあるのです。

スマホ決済ではそれぞれのポイント還元・キャンペーンが多数あり、それらを賢く利用することによって、現金で支払うより何倍もお得に購入することができます。

おすすめのスマホ決済サービスのメリット・特徴をいくつか紹介します。

PayPay(ペイペイ)

・年会費無料
・使えるお店が多い
・PayPayを利用するたびに0.5%のPayPayボーナスがもらえる
・Yahoo!マネーやYahoo! JAPANカードからの支払いで3%~最大20%戻ってくる
・クレジットカード登録でポイントの2重取りができる

PayPayの詳細をみる

店舗様必見

PayPay加盟店お申し込みはこちら

楽天Pay(ペイ)

・年会費無料
・オンラインショッピングでの利用が可能で、通常の2倍でポイントが貯まる(連携サイトは5000店舗以上)
・クレジットカード登録とDカードまたはポンタカード利用により、ポイントの3倍取りができる
・使える店舗が多いので、ポイントが貯まりやすい

楽天ペイとあわせておすすめ

楽天ペイと合わせてお得な楽天カード
今なら5,000円相当のポイントがもらえる!

LINE Pay(ラインペイ)

・年会費無料
・マイカラー制度により月々の利用実績に応じてポイントが付与され、還元率は0.5%~最大2.0%
・お得なクーポンが配布されるキャンペーンがある

LINE Pay(ラインペイ)について詳しくはこちら

0円バナー

スマホ決済にクレジットカードを合わせればポイント2重取り!おすすめのカードは?

PayPayや楽天Payなどのメリット・特徴の欄を見るとわかる通り、スマホ決済とクレジットカードを合わせて使用することによって、ポイントの2倍取りなどが行えます。結果的に、より節約できるというわけです。

また、高還元率であるクレジットカードを使用すれば、現金と同じだけ使用したとしてもポイントで還元されます。例えば、買い物の際に現金を使用した場合、何もせずにポイントが貰えるということは、恐らくこれまでほとんどないでしょう。

しかしクレジットカードでは、現金では貰えないようなポイントを貰うことができ、そのポイントを貯めることで買い物の時に使用できるようになります。では、クレジットカードのポイント還元の仕組みはどのようになっているのでしょうか。

クレジットカードを利用することでポイントが貰える理由は、クレジットカード会社には加盟店の手数料という収入があるからなのです。私たちがその加盟店で商品を購入することにより、加盟店はクレジットカード会社へいくらか手数料を支払う仕組みになっています。

この仕組みがあることにで、クレジットカード会社は私たち利用者へポイントを与え、カードを使用してくれたことへのお返しをくれているのです。

それぞれのカードの還元率やメリットなどを紹介します。

楽天カード

楽天カードの特徴

楽天カードマンのCMでお馴染み、楽天が発行しているクレジットカードです。 年会費は永年無料。楽天カード最大の魅力は、ポイントが貯まりやすいということ。楽天サービスとは関係ないスーパーやコンビニでも、会計100円につき1ポイントが貯まります。もちろん楽天市場の利用時にはポイント2倍、その他の条件も満たせば最大で16倍にもなるので大変お得です。

楽天カードのスペック

国際ブランド JCB、VISA、mastercard、アメリカンエキスプレス
ポイント還元率 1.0%~3.0%
ポイントの種類 楽天ポイント
年会費 永年無料
申し込み資格 満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可)※高校生は除く
発行スピード 約1週間

楽天カードについて詳しくはこちら

リクルートカード

リクルートカードの特徴

じゃらん、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティーなど、リクルートグループのサービスをよく利用している方におすすめのクレジットカードです。
リクルート以外のサービスの使用でも1.2%が還元されるため、年会費無料なのにポイント還元率はかなり高いと言えるでしょう。特に「ポンパレモール」というオンライン通販サイトで利用すると3.0%還元となりお得です。

リクルートカードのスペック

国際ブランド JCB、VISA、Mastercard
ポイント還元率 1.2~3.2%
年会費 永年無料
申し込み資格 満18歳以上(未成年の場合は保護者の同意書が必要)
発行スピード 約2週間

リクルートカードについて詳しくはこちら

「ビュー・スイカ」カード

「ビュー・スイカ」カードの特徴

JR東日本グループの株式会社ビューカードが発行するクレジットカードです。 自動改札を通る際に残高不足だった場合のオートチャージ設定が可能。Suicaチャージ・定期券の購入の度にポイント還元率は1.5%となるので、電車を頻繁に利用する人には非常にお得なカードです。 もちろん電車の乗車だけでなく日常の買い物でもポイントを貯めることができ、JRE POINT加盟店でクレジットカード決済をすると、ポイント還元率は2倍になります。 貯まったポイントは、Suicaにチャージ、JRE POINT加盟店での利用、商品券やクーポンに交換などに活用することができます。 さらに、海外旅行の際に必要な海外旅行傷害保険や、きっぷや旅行商品をビューカードで購入すると、改札を入ってから出るまでをワイドに補償してくれる国内傷害保険など付帯サービスも充実しています。

「ビュー・スイカ」カードのスペック

国際ブランド JCB、VISA、Mastercard
ポイント還元率 通常の買い物・公共料金の支払い:0.5%
JR東日本での定期券購入・Suicaオートチャージ・切符購入:1.5%
ポイントの種類 JRE PONT
年会費 本人会員:524円(税込)
家族会員:524円(税込)
申し込み資格 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(未成年の方は親権者の同意が必要です。)ただし、高校生の方はお申込みいただけません。
発行スピード 約1週間

「ビュー・スイカ」カードについて詳しくはこちら

オリコカード・ザ・ポイント

オリコカード・ザ・ポイントの特徴

Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)は、年会費永年無料でポイント高還元率が魅力です。多くのカードが還元率0.5%なのに対し、オリコカード・ザ・ポイントは常に1%、最初の6ヶ月間はポイ2%にまでアップするので大変お得。 「価格.comクレジットカード人気ランキング2018下半期」では一般カード部門で第1位を獲得している、おすすめのクレジットカードです。

オリコカード・ザ・ポイントのスペック

国際ブランド JCB、Mastercard
ポイント還元率 100円ごとに1ポイント(1.0%)
入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%
ポイントの種類 オリコポイント
年会費 永年無料
電子マネー 「iD」と「QUICPay」をダブル搭載
審査基準(申し込み資格) 原則として年齢18歳以上の方(高校生は除く)

オリコカードについて詳しくはこちら

三井住友カード

三井住友カードの特徴

ICチップや顔写真付きのカードなど、安心できるセキュリティを備えている「三井住友カード」もおすすめのクレジットカードです。 三井住友カード(旧・クラシック)、ゴールドなどの種類があります。 楽天ポイントとヨドバシカメラのゴールドポイントに変換できるポイントサービスもあるので、買い物をしたくなるような環境が整うでしょう。

三井住友カードのスペック

国際ブランド Visa、Mastercard®
ポイント還元率 0.5%~5.0%
年会費 初年度年会費無料(オンライン入会)
翌年度以降:1,375円(税込)(マイ・ペイすリボの登録&年1回以上のリボ払い手数料のお支払いで無料が継続)
※2021年2月支払い分よりリボ払い手数料の支払いが必須となります。
申し込み資格 満18歳以上の方(高校生は除く)
発行スピード 最短3営業日

三井住友カードについて詳しくはこちら

節約生活は楽しく、前向きに!

節約生活は無理に行うものではなく、楽しくそして前向きに行うということが大切です。
今日から、コツコツと節約を始めてみてはいかがでしょうか。

CATEGORY

節約