≪PR≫
ふるさと納税ってよく聞くけれどどんな制度なのか、始めてみたいと思うけど、やり方がよく分からないという方は意外と多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなふるさと納税のやり方を徹底解説します。
ふるさと納税とは?どんな仕組みや制度?
ふるさと納税とは、自分が寄付したいと思えるような自治体に寄付を行うことです。
その寄付金額を住んでいる地方自治体へ確定申告時に申告することで、寄附金額分が所得から控除される仕組みになっています。
寄付をすることにより、特定の自治体を支援でき、税金の還付や控除を受けられるようになり、さらに特産品などのお礼の品がもらえる仕組みです。
ふるさと納税は、制度上はあくまでも特定の自治体に対する寄付です。自治体への寄付の返礼として、自治体の選定した商品やサービスをもらうことができます。
特定の自治体に寄付をするためには、その自治体が選定した商品やサービスを購入する必要があります。
商品やサービスを購入すると、商品が送られてきた後に、受領証明書が各自治体から送られてきます。これを確定申告の時期になるまで大切に保管しておきましょう。
ふるさと納税を使って税控除を受けるためには、受領証明書が必要になります。受領証明書がないと、税控除を受けることができなくなるため注意が必要です。
確定申告の時期になったら、受領証明書を添付して税申告をすることで所得税の還付と、住民税の控除を受けることができます。還付、控除のための手続きをすれば、ふるさと納税の実質負担額は2,000円で済むことになるためお得です。
寄付先の「ふるさと」には定義はないので、自分の出身地以外でも「お世話になったふるさと」や「これから応援したいふるさと」など、自由に選ぶことができます。応援したい、貢献したいと思う自治体へ寄附した場合、その相当額が、所得税や自分が住んでいる自治体の個人住民税から控除されます。
寄附を行う方の出身地や、過去の居住地などによる制限や寄附先の団体数にも制限はないので、複数の都道府県・市区町村に対して寄附を行うことも可能です。
≪PR≫ ふるさと納税は2008年から始まった制度で、特定の自治体ではふるさと納税をしてくれた方に対して、特産品を送っているので、各自治体でどのような特産品を用意しているのかなど、良く話題になっています。 しかし、ふるさと納税自体よく分から[…]
美味しい特産品が勢揃いなのでおすすめ!
楽天市場のふるさと納税とは?
ふるさと納税を利用するためには、ふるさと納税ができるウェブサイトを探すのが簡単です。ふるさと納税ができるウェブサイトは数多くありますが、ふるさと納税をお得に利用するには、楽天市場のふるさと納税がおすすめです。
掲載されている自治体数もウェブサイトの中でもトップクラスです。
楽天ポイントが貯まる
ふるさと納税でも楽天ポイントがつきます。この楽天ポイントは楽天市場での通常の買い物でも使うことができ、ふるさと納税のためにも利用することが可能です。
楽天ポイントが使えるのは、ふるさと納税に関するウェブサイトの中でも楽天市場だけなので、お得になります。
利便性が高い
楽天市場でふるさと納税を行うのがおすすめのもう一つの理由は、高い利便性です。
楽天市場で買い物をするのと同じステップでふるさと納税を行うことができます。また、どの自治体への寄付の申し込みにもクレジットカードを利用することができるので、決済方法も充実しています。
楽天市場のふるさと納税はすでに多くの方に利用されており、多くのレビューが寄せられています。迷った際に参考にすることができ、より効率的に特な返礼品を探すことが可能です。また楽天市場では、人気ランキングも毎日更新されているため、寄付先を決める前に最新の人気の返礼品も探すことができます。
≪PR≫ ふるさと納税の寄付は、楽天市場でも行うことができます。 ふるさと納税は、お礼の品として特産品などを受け取ることができ、寄付額のうち2,000円を超える部分を所得税と住民税から控除されます。 この記事では、ふるさと納税を楽天市場で申[…]
ふるさと納税で家電が返礼品のおすすめの納付先は?
ふるさと納税をするならお得な返礼品が欲しいという方は、家電を選ぶのもおすすめです。以下では、おすすめの家電返礼品について説明します。
宮城県角田市
宮城県角田市は、宮城県仙台の南側に位置し、東北を代表する大河・阿武隈川のほとりに発展した農業及び工業が盛んな地域です。
日本を代表する工業メーカーの進出も多く、JAXAの研究開発拠点としても全国に知られ、アイリスオーヤマ株式会社の本拠点も所在しています。そのため、アイリスオーヤマ株式会社が製造元である家電製品が、ふるさと納税の対象商品となっており、お得に家電を購入することが可能です。
宮城県角田市の家電の返礼品の種類
先述したように、宮城県角田市は工業製品の製造が盛んな地域です。さまざまな家電の返礼品がラインナップされています。たとえば、アイリスオーヤマ社製のふとん乾燥機、スティッククリーナー、LEDシーリングライト、ヨーグルトメーカーなどがあります。
新潟県燕市
新潟県にある燕市は、「ものづくりのまち」として栄えてきた地域です。就業人口の3人に1人が製造業に従事しています。包丁やフライパンといったキッチン用品から生活雑貨など、美しく機能性の高い職人技が光る製品が日々生み出されている地域です。
燕市のふるさと納税返礼品の中でも、特に人気の高いアイテムは包丁ですが、家電製品も人気があります。
新潟県燕市の家電の返礼品の種類
新潟県燕市の家電返礼品の代表的なものは、ノンフライオーブン、ミラーガラスフラット電子レンジ、サイクロンスティック型クリーナーです。その他にも、全自動コーヒーメーカーや防水ヘッドケア機なども人気があります。
兵庫県加西市
兵庫県加西市も家電の返礼品が人気です。
加西市は豊かな農地や里山など地域資源に恵まれています。若者から高齢者までが安心して暮らすことができる地域として、全国に誇れるまちづくりを目指しているのです。
兵庫県加西市は、兵庫県の播州平野の真ん中に位置し、希少動植物を育み、貴重な文化財を有しています。
兵庫県加西市の家電の返礼品の種類
兵庫県加西市で人気のある家電は、アラジンのグラファイトeヒーター、マジックグリラーです。アラジンの家電は、株式会社千石という加西市に本社を置く企業が製造しています。アラジンの家電製品は、おしゃれなデザインが人気です。その他にも、多くの家電製品がラインナップされています。
≪PR≫ 日頃値段が高くて手が出ないような家電でも、ふるさと納税を活用すればお得に家電をゲットできます。 この記事では、ふるさと納税で家電が手に入るおすすめの自治体を中心に解説していきます。 (adsbygoogle = […]
ふるさと納税で還元率が高い返礼品ランキング
以下では、ふるさと納税で還元率が高い返礼品をランキング形式で紹介します。
ここでは、還元率を返礼品の販売価格÷寄付金額×100で計算しています。
高知県四万十市「四万十ひすい餃子・かつお餃子」
高知県西部に流れる四万十川が太平洋にそそぐ場所、川と人の暮らしがとても近い、四万十市は「川とともに生きるまち」です。そんな四万十のふるさと納税で人気なのは、ひすい餃子・かつお餃子です。
高知県四万十市「四万十ひすい餃子・かつお餃子」のおすすめポイント
「四万十ひすい餃子」は柔らかな肉質、肉汁の香り、キメ細やかな脂質の美味しさがたまらない四万十川源流域で育てられた四万十ポークを使っています。「かつお餃子」は、黒潮町で水揚げされた新鮮なカツオと高知県産ニラを贅沢に使い、還元率も102.8%と非常に高いです。
佐賀県伊万里市「伊万里牛(A5)かた薄切り700g」
佐賀県伊万里市は、佐賀県の西部に位置する伝統ある市です。かつて伊万里港から積み出しを行ってきた歴史があり、伊万里焼や伊万里牛、伊万里梨は全国的にも有名です。
ふるさと納税のお礼の品としては、「伊万里牛」その中でも高品質「A5」の牛肉をはじめ、伊万里梨などの農産物、伊万里焼や海産物、地酒など、伊万里の特産品を届けています。
佐賀県伊万里市「伊万里牛(A5)かた薄切り700g」のおすすめポイント
佐賀牛にひけをとらない佐賀県伊万里市産黒毛和牛「伊万里牛」を堪能できるのが、この返礼品です。ビーフカレー、肉じゃが、牛丼、すき焼きなどに使える便利な切り落としです。さまざまな料理に使えるので、残してしまうということもありません。還元率も116%と返礼品の中でもトップクラスです。
鹿児島県姶良市「鹿児島黒牛すき焼き用セット(合計600g)」
鹿児島県姶良市(あいら市)は県の中央部に位置する市です。鹿児島市の北東に隣接し、市の中心駅である帖佐から鹿児島中央まで近いことからベッドタウンとして発展を続けています。
南東には大隅半島、南西には薩摩半島が南へと延びており、海を挟んで対岸には桜島を望むこともできるなど豊かな自然に恵まれた環境です。そんな姶良で返礼品をもらうなら、鹿児島牛のローススライスがおすすめです。
鹿児島県姶良市「鹿児島黒牛すき焼き用セット(合計600g)」のおすすめポイント
鹿児島黒牛ローススライスは、ふるさと納税制度の中でも屈指の還元率がおすすめのポイントです。ふるさと納税の返礼品還元率で日本一に輝いたこともあり、味も抜群です。
ふるさと納税の申し込み方法は?
ここでは例として、楽天ふるさと納税の申し込み方法と大まかな流れを紹介します。
楽天ふるさと納税の特徴は、寄付の申し込みプロセスがとてもシンプルなことです。誰でも簡単にふるさと納税ができ、初めての方でも安心してふるさと納税をすることができます。楽天市場でふるさと納税をするための、寄付先選びから税金の控除を受けるまでの流れや注意点も紹介します。
公式サイトにアクセス
楽天市場のふるさと納税用のサイトである「楽天ふるさと納税」にアクセスします。「楽天ふるさと納税」では、さまざまな条件から自治体やお礼の品を探すことができます。
好きなキーワードで検索をかけたり、ランキング形式で人気のお礼の品を探すことも可能です。公式サイトでは、注目の情報・自治体・お礼の品などをピックアップして紹介しているので、そこから探すこともできます。
楽天ID登録
楽天ふるさと納税のサービスは、楽天会員でない方でも利用することができますが、楽天ポイントの付与はありません。楽天会員であれば、楽天ポイントも貯まりふるさと納税をお得に利用することができるため、楽天会員の登録をすることがおすすめです。
寄付の申し込みをする
公式サイトにアクセスして寄付したい品物が見つかったら、各お礼の品の紹介ページの内容を確認して、「寄付を申込む」ボタンをクリックします。選択したお礼の品が「買い物かご」に入ります。
寄付の申し込み手続きを進める場合には、「ご購入手続き」ボタンをクリックし、「注文確認画面」に進みます。
注文者情報や支払い方法、寄付金額等を確認し、問題なければ「注文を確定する」ボタンをクリックします。このとき、必ず住民票に記載されている名前と住所を注文者情報として登録しておく必要があります。
もし住民票の内容と異なっている場合、税金の控除申請ができないため、注意が必要です。
お礼の品を受け取る
寄付が完了すると、お礼の品が送られます。お礼の品はふるさと納税の制度上、「購入」ではなく、あくまで「お礼」として扱われます。自治体や品物によって、申し込みから受け取りまでに1週間~数ヶ月かかることがあるため、詳しくは各自治体のページを確認しましょう。
寄付金の受領書を受け取る
寄付の申し込みが完了すると受領書が送られてきますが、寄付金の受領書はお礼の品とは別で送られてくることが多いため注意が必要です。受領証の送付時期は、自治体によって異なるため、詳しくは各自治体のページを確認してください。
税金の控除を受ける
最後に、税金の控除の手続きが必要です。ワンストップ特例制度を利用するか、確定申告を行い、税金の控除(その年の所得税から払い戻し、もしくは翌年度の住民税から減額)されます。
≪PR≫ ふるさと納税には自治体によって食べ物や日用品、家電などさまざまな返礼品が用意されています。せっかくふるさと納税をするのなら、還元率の高い返礼品をもらえるところにしたいものです。 この記事では、ふるさと納税で還元率の高いランキングを[…]
【動画】ふるさと納税とは?やり方やおすすめの納付先を紹介
ここまでで、ふるさと納税の仕組みやおすすめの納付先などを紹介してきました。
動画でも、ふるさと納税の仕組みやおすすめの納付先、楽天ふるさと納税の利用方法をわかりやすく紹介しているのでぜひご覧ください。
ふるさと納税はいつまでに申し込むべき?
ふるさと納税は、1年中いつでも申し込みをすることができるので、期限などはありません。自治体によって、新しい返礼品が追加されることもあります。
人気の返礼品については、在庫数の関係で早めに取り扱いを終了してしまうこともあるので注意が必要です。なお、年末は駆け込みでふるさと納税をする方が多いことから、余裕を持っての利用がおすすめです。
ふるさと納税は、1月1日から12月31日の1年間にふるさと納税(寄付)を行った分についてのみ、所得税の還付、翌年度の住民税の控除の対象となります。所得税の還付、住民税の控除の対象としたい特定の年度がある場合には、それに合わせたふるさと納税の利用をしましょう。
≪PR≫ ふるさと納税は利用することでさまざまな返礼品を受け取ることができ、所得税や住民税などを控除できるということで、よく話題になっています。 しかし、申し込み手続きや期限などを詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。 この記事では、[…]
寄附金の支払いが簡単なのでおすすめ!
泉佐野市のふるさと納税が注目されているのはなぜ?
大阪・泉佐野市は、2018年度「ふるさと納税」制度により、全国トップとなる498億円もの寄付を集めました。
泉佐野市が、これだけ多くの寄付を集めることができた理由は、地場産品ではない牛肉やビール、さらにはAmazon(アマゾン)ギフト券という豪華な返礼品によるものでした。泉佐野市は、ふるさと納税により、実に市税収入の約1.7倍もの寄付金を集めることに成功しています。
ふるさと納税は、地方間格差や過疎などにより、税収の減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進することを目的として導入された寄付制度です。しかし泉佐野市は、地域の特産品などではないものを返礼品としており、制度創設の趣旨に合わないとして、ふるさと納税を管轄する総務省から問題視されるようになりました。
泉佐野市だけではなく、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町についても制度創設の趣旨に合わないような返礼品を送っていました。
ふるさと納税の知名度が徐々に上がり、寄付額の規模が大きくなるのと同時に、寄付額を集めたい自治体同士の競争も激しくなりました。ギフト券などの換金性の高い返礼品や、実質還元率が50%以上の返礼品を用意する自治体も出てきており、制度の本来の趣旨からずれていったのです。
対象自治体を「指定制」にした新しいふるさと納税制度
総務省は「制度の本来の趣旨に反する」ことから、再三通知を行いました。
しかし、その通知に応じない自治体も存在したため、2017年4月に「返礼品の調達額は寄付金額の3割以下」、2018年4月に「返礼品は地場産品に限る」と総務省から通知が出され、2018年12月にはこれらの通知を取りまとめた「平成31年度税制改正大綱」が総務省から発表されることになります。
2019年6月から対象自治体を「指定制」にする新しいふるさと納税制度がスタートしました。その結果、制度の趣旨を逸脱した過度な返礼品で多額の寄付を集めたなどとして泉佐野市を含めた4市町は新制度から除外されています。
2019年11月に、泉佐野市は、ふるさと納税制度からの除外は違法であるとして国を提訴しました。2020年6月30日には、最高裁が制度の除外を取り消す判決を下したことを受けて、2020年7月3日には、泉佐野市・高野町・みやき町の3自治体の制度復活が決定しました。
2020年現在、泉佐野市はふるさと納税制度の対象となりましたが、制度の趣旨に合った返礼品を送るようになっています。
≪PR≫ ふるさと納税は、地域間格差や過疎などが原因で税制の減収に悩む自治体に対して、格差是正することを目的として始められました。しかし、泉佐野市を含むいくつかの自治体がふるさと納税制度の控除対象から外れてしまったことから、泉佐野市のふるさ[…]
ふるさと納税の限度額はいくら?
ふるさと納税は、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です。(一定の上限はあります。)
例えば、年収700万円の給与所得者で、扶養家族が配偶者のみの場合には、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されることになります。
ただし、ふるさと納税は寄付すればするだけお得というものではありません。ふるさと納税で控除される金額にも一定の上限があります。
ふるさと納税で「寄付金控除」が最大限に適用される寄付金の控除上限額は、年収や家族構成、住んでいる地域などによって異なります。自分の控除上限額を把握しておけば、自己負担2,000円のみで効率的にふるさと納税を行えます。
ふるさと納税の控除限度額の計算方法
「自分は一体いくらが控除限度額となるのだろう。」という方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、ふるさと納税の控除限度額をシュミレーションするサイトが多数用意されているため、それらを利用するのが便利です。
まず、所得税からの控除額は、「所得税からの控除=(ふるさと納税額-2,000円)×所得税の税率」という計算式で決まります。なお、控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限となっています。
次に、住民税からの控除の基本分は、「住民税からの控除(基本分)=(ふるさと納税額-2,000円)×10%」という計算式で決まります。なお、控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の30%が上限です。
≪PR≫ ふるさと納税を行うと、給与所得や事業所得などの所得からふるさと納税で寄附をした金額を控除することで、所得税や住民税額を減らすことができます。 しかし、ふるさと納税を利用して行った寄附金額のすべてが所得から控除される訳ではなく、所得[…]
ふるさと納税は節税対策になる?
ふるさと納税をした場合、一時的に寄付金額を全額支払うことになります。
しかし、後々、税金の控除や還付として、「1年間でふるさと納税した金額の総額-2,000円」を返還してもらうことが可能です。(支払う必要がなくなります。)したがって、ふるさと納税は節税対策になります。
≪PR≫ ふるさと納税が節税対策になるという話を耳にしたという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ふるさと納税がなぜ節税対策になるのか、どんな仕組みで節税になるのかは、よく分からないという方も多いでしょう。 この記事では、ふるさと納税を[…]
美味しい特産品が勢揃いなのでおすすめ!
ふるさと納税は確定申告が必要?
ふるさと納税をした後は、確定申告をしないと原則として税控除を受けることができません。ふるさと納税をしても、確定申告をしなければお得度が下がってしまいます。
寄附金控除を受けるためには、原則として寄附をした翌年の3月15日までに、住所地等の所轄の税務署へ確定申告を行わなければなりません。
確定申告を行う際には、寄附をした自治体が発行する寄附の証明書・受領書や、専用振込用紙の払込控(受領書)が必要です。ただし、ふるさと納税をしても確定申告が不要になるワンストップ特例制度という仕組みもあります。
ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組みです。この制度を利用するためには、以下の3つの条件があります。
この条件に当てはまる方だけが、ワンストップ特例制度を利用することができます。ワンストップ特例制度の申請条件を満たしていれば、確定申告なしで税額控除が受けることが可能です。ワンストップ特例制度が適用されれば、控除される全額が翌年の6月以降に支払う住民税から自動的に控除されます。
ワンストップ特例制度の申請は、「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄付した自治体に送るだけで簡単にできます。
ふるさと納税に申し込んでみよう!
ふるさと納税は、誰でも簡単に始めることができ、お得な制度です。
実質負担2,000円で豪華な返礼品をもらうことができます。返礼品も種類が多く、各自治体が工夫を凝らした返礼品を用意しているので、自分の好みの自治体や応援したい自治体にぜひ寄付をしましょう。
≪PR≫ ふるさと納税をお得に利用するためには、確定申告をしっかり行うことが大切です。 この記事では、ふるさと納税の確定申告に必要な書類や書き方、確定申告を忘れた場合の対処法など解説していきます。 (adsbygoogle[…]
寄附金の支払いが簡単なのでおすすめ!